手打ちそば処 藤美 − Handmade SOBA of Fujimi.

一昨々年(さきおととし)は平成27(2015)年の秋に千葉県は房総半島の真ん中辺りにある城址公園を攻めてきた。近場ではあったけどマイカーは車検に出していたので、電車かバスでの移動と考えていろいろ調べていたら、浜松町から東京湾アクアライン経由で移動できるバスが出ているのを見つけて、こちらを利用することにした。東京湾をぐるりと周ることなく最短で、おまけに城跡の真下にあるバス停まで2時間かからないとのこと。

ということで、この日は朝7時半ちょっと過ぎに浜松町バスターミナルに到着。それから切符を購入して、朝8時発の京成バス運行・アクシー号安房鴨川駅行きに乗車。日曜日だったけど、始発の浜松町で半分くらいは席が埋まる感じの結構な乗車率だった。そして八重洲口を経由して東京湾アクアラインを通り、一時間ほどで木更津のバスターミナル、そして目的地の久留里城三の丸跡なるバス停に着いたのが朝10時前。所要時間は約1時間45分だった。

それからたっぷり3時間くらいかけて標高145mの山城を攻めてきた。お昼に入ると人が多く目についたが、どうやら久留里城まつりの開催日だったらしい。城址公園の駐車場ではいろいろな催しやフリーマケットが開かれ、寒空の中、結構な家族連れで賑わっていた :)

帰りはJR久留里駅前近くにあるバス停からバスに乗ろうと考えていたこともあり、この後は城址公園を出て国道R410沿いをぶらぶら歩きながら駅方面へ移動した。そして駅前に着いてみると、こちらはこちらで沢山の露店が立ち並んで大賑わい。そんな混雑を抜けて、駅近くにある里見家菩提寺の正源寺を訪問。
これでこの日の予定は完了で、あとはバスに乗って帰るだけだけど、なんだか中途半端に1時間半くらい時間が余ってしまった。オマケに、お昼は山頂にある本丸跡でオニギリを食べたのに、大分歩きまわったおかげで「小腹以上中腹未満」な感覚でお腹が空いてしまった :D

ということで一段と賑いを増していた露店へ戻って何かつまもうかと思っていたところ、正源寺の目の前で蕎麦屋の看板を発見。歩いて直ぐ近くのようだったので行ってみることに:

うどん・そば処の藤美

この入口からは中が覗けなかったので、おもむろに扉を開けて店内へ。ざっと見たところ4つほどあるテーブルは完全に埋まり、その向こうにある厨房前のカウンターは半分くらいが物置き場になっていたが、そのカウンターの端っこに通された。昼過ぎではあったけど家族連れが多かったので混んでいた。

バスの時間もあるので、早速ランチサービス(900円)を注文した。天ざるにオニギリと味噌汁付き:

ランチサービス(900円)は天ざる

オニギリと味噌汁付き

軽くすませようと思ったらオニギリでお腹が一杯になってしまった;)

ということでお腹も時間も一杯になって午後15時過ぎのアクシー号で浜松町バスターミナル経由で帰宅した。帰りはほぼ満席状態だったっけ。

手打ちそば処 藤美
千葉県君津市久留里市場138


ここからはオマケ。

こちらは久留里街道沿いの久留里商店街入口に建っていた、久留里城の模擬天守をモチーフとしたアーチ:

久留里商店街入口に建つアーチ

その昔、城下町として栄えた久留里は生活に密着した水として井戸が沢山あった:

久留里の自噴井戸

こちらは久留里の名水である高澤の水。

久留里の自噴井戸

さらに老舗の酒屋と、その店先にあった井戸:

藤平酒造

久留里の自噴井戸

これらの井戸は全て、その昔は上総堀りで地下水を汲み上げていたらしい(現在は電動)。

次は秋の味覚でもある果物たち:

くだもの

くだもの

くだもの

こちらが久留里城本丸跡に建てられた展望台の模擬天守:

二層三階の模擬天守型展望台

この展望台からの西側の眺望:

模擬天守からの西側の眺望

最後は二ノ丸跡で見かけたカマキリ:

ガン見してきたカマキリ

ということで、この時のフォト集はこちら:

See Also久留里城攻め (フォト集)

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

*