手打そば とがくし − A Fried Shrimp Meal Set of Soba Restaurant.

今年は平成30(2018)年の、関東甲信地方の梅雨明けは観測史上初の6月末だった :O。これは、昨年より7日早く、平年だと22日も早い梅雨明け。全国では、この時点で梅雨明けしているのが沖縄・奄美を除いて、関東甲信地方だけと云うのだから、これまた凄い:$。じわりじわりと地球の環境が変化してきた前兆だろうか。

そんな週末は猛暑の中を約一ヶ月ぶりの城攻め。先月は梅雨シーズンの感覚は無かったけど、あまり良い天気に恵まれず、タイミングも悪くて、結局一度も城攻めできなかった。そういことで、この日は気温が30℃を軽く超えると予想されている中、県内にある平山城を二つ攻めてきた。午前中は藤沢市の大庭城跡。JR東海道本線で藤沢まで移動して、北口から出ている神奈川県中央交通の湘南台駅西口行きのバスに乗って20分程のところにある舟地蔵で下車。目の前が大庭城址公園。ここは綺麗に遺構が残っていたのがちょっと印象的だった。

そして、午後は平塚市にある相模岡崎城跡へ。来た時と同じバスで終点の湘南台駅西口へ移動し、そこから小田急江ノ島線で相模大野へ、さらに小田急小田原線に乗り換えて伊勢原へ。駅を降りて、お昼すぎの暑さは強烈だった。そこから普通はバスを使うが、途中で腹ごしらえするために徒歩で移動。県道R61沿いを歩いて、城址までちょうど中間点くらいの、八幡台入口なる交差点近くにある蕎麦屋へ。インターネットで偶然、同じ城攻めしたと云う方のオススメを見かけて行ってみることにした:

「手打そば とがくし」

看板は完全に蕎麦屋であるが、食べて出てきた時の感想としては、よく地元にありそうな蕎麦屋、どちらかと云うと夜は完全に飲み屋って感じの店だった:

「手打そば」がウリのようだが

で店に入った時間帯がお昼過ぎだったこともあり、テーブル3、カウンター5席はほぼ満席で、店員は客がきていることも気が付かないくらい忙しそうに見えた :O。扉の前で5分くらい立ちつくしていると、やっと声かけて貰えて、カウンターの一番端っこにある物置みたいな席に座わることに。

カウンターは正直、汚い。蜘蛛の巣が張っている厨房を覗くと、汗だくの親父さんがとんかつやエビのフライを揚げていた。そう云えば、店の入口に置かれていた看板の「今週のおすすめ」には蕎麦ではなくて、エビフライとヒレカツ盛り合わせ定食(そば、またはうどん付き) と書いてあったっけ。そういうこともあって、店の客はほぼ全員が、この盛り合わせ定食を注文していたようだ。

あと、自分の席の目の前に樽付焼酎が置かれていて、そこへ酒を注ぎにくるため、その度に自分は立ち上がる羽目になった:|。その割には、いっこうに水も出してくれないし、注文も聞きにきてくれなかった:(。結局10分ほど待たされて注文したのが、皆と同じ盛り合わせ定食:D。同じ注文だったら、忘れ去られずに出てくるかなと思ったから。
そしてエビフライが揚がるのを待っている間、500mlのペットボトルに入った冷水とコールスロー、そして漬物で凌ぐことにした:

お漬物

このお漬物は美味しくて、主食が来る前に危うく全部食べてしまうところだった。コールスローの方は、大分「温かった」が一気に食べてしまった。

そして出てきた定食がこちら。左手上に少し見えるが一人一本ずつ配られた冷水(500mlのペットボトル):

エビフライとヒレカツ盛り合わせ定食(そば、またはうどん付き) 」(780円)

エビはタルタルソース、ヒレカツにはテーブルに置いてあったトンカツソースで頂いた。残念だったのが、お蕎麦。完全に温かった。正直、蕎麦屋のくせに美味しくない[a]ってのは救いようがない感じ。

エビフライx2とヒレカツ

反対にエビフライは熱々でプリっとしていて美味しかった。ヒレカツは、ちょっと油ギトギトって感じだが、不味くはなかった。もう少し大きければと思ったが、これらと御飯を一緒に食べて、この先の炎天下を城攻めできるパワーを補給できたって感じ。

店内を見渡した感じだと、自分以外はほぼ地元の人達のようだった。
食べながら、ここは蕎麦屋なんだろうか、それとも定食屋だろうかと考えていたが、食べ終えて店を出たら、あまりの暑さでそんなことどうでもよくなっていた :D

手打そば とがくし
神奈川県伊勢原市東大竹922-1


ここからはオマケ。

これが午前中に攻めてきた大庭城址公園の遠景。結構な高さの舌状台地の上に築かれていた:

大庭城址公園

これは公園入口から園内に上がっていく際の坂で、勿論、石垣は後世の造物ではあるが、城址公園の雰囲気はあった:

公園入口

公園の管理事務所内には大庭城の他に、ここ相模国(神奈川県一帯)にあった城や歴史についての説明板が展示されていた:

大庭城に関する説明板(拡大版)

こちらは現存する本物の遺構。特に堀切と竪堀は綺麗に残っていたが予想外:

竪堀

IMGP9476.resized

竪堀

こちらは、お昼を食べて向かった相模岡崎城跡。残念ながら、城跡には殆ど足を踏み入れることができなかったので外側から眺めるだけだった。この城は北(左手)から南(右手)に向かって3つの郭が階段状につながっている:

北郭跡

中郭跡

南郭跡

最後は、岡崎城の本丸があった無量寺(むりょうじ)というお寺の前から大磯方面の眺め。正面に見えるのは高麗山公園:

大磯方面の高麗山(拡大版)

高麗山を眺めていると、その手前に走行中の東海道新幹線を目撃することができた:

東海道新幹線

東海道新幹線

ということで、この時のフォト集はこちら:

See Also大庭城攻め (フォト集)
See Also相模岡崎城攻め (フォト集)

参照

参照
a ってのは救いようがない感じ。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

*