一昨々年(さきおととし)は平成27(2015)年の初秋に自身初の「奥州攻め」として、シルバーウィークを三日間の日程で福島県内に残る城跡を巡ってきた。
最終日は福岡県白河市にある白河小峰城跡に建てられた城山公園へ。ここは戊辰戦争(會津戦争)の激戦地だった白河口近くにあった城跡で、最後は城郭の大半を焼失して落城した。そして120年近くたった平成の時代に、ここ白河市市政40周年記念事業の一環として、かって本丸に建っていた三重櫓や前御門という遺構が木造で復元された。これは素晴らしいことである 。しかし平成23(2011)年の東日本大震災により、本丸の高石垣の一部が崩壊するなど大きな被害を被ったらしい。と云うのを「恥ずかしながら」当日行って初めて知った
。
実のところ、今回の旅行を計画した当初は二本松城を攻める予定だったが、ホームページをみたら震災被害と復旧工事の情報が掲載されていたので今回は諦めることにして、代わりに白河小峰城にするかと、事前にホームページを確認してみたら震災や工事情報について全く掲載されていなかったので、ここに決定した。そういうこともあって現地へ行くまでは全く知らなかったし、気にしていなかったわけである。まぁ知らない方が悪いと云われても仕方がないのだが、それにしても適切な情報をガイドしない白河市もおかしいだろうと思った。今となってみると白河市のホームページには小峰城の石垣修復状況なんてページがあるようだが、当時は無かった(または見つからなかった)。大体このページだってトップページからリンクは無いし 。ということで、当時はかなり立腹したが、せっかく来たわけだし、震災から4年たっている(当時)にも関わらず、三重櫓をはじめとする一部の遺構を観賞することができたのはラッキーだった。というか、そう思うことにした
。
ということで城攻めを終えて帰る前に、白河ラーメンと云うご当地料理で、腹が立って逆に空いてしまった腹を満足させるため、JR白河駅から徒歩10分程のところある「手打ち中華そば」「手打ちワンタン」で名の知れている田中屋というラーメンへ:
店に着いたのはお昼ちょっと過ぎだったこともあり、店内(テーブルと座敷)はほぼ満席だったが、自分は一人だったこともあって、ちゃっかり相席させてもらえた 。
そして注文したのは、もちろんワンタンメン。他にもラーメン・塩ラーメン・味噌ラーメンやタンメン、そしてホワイトラーメンなんて名前からは想像できないものもあったが 。そもそも「白河ラーメン」とは福島県白河市およびその周辺で食べることができるご当地ラーメン。特徴は鶏ガラや豚骨から出汁をとったスープで、味付けは醤油が一般的なのだとか。店の中には熟成醤油を使用して深みのある味にしているところもあるようだ。同じ県内の喜多方ラーメンとあまり大きな違いは無いようだ:
すばらしい中華そば系のレイアウト。チャーシュー(モモ)に隠れてワンタン、海苔、いんげん、メンマとネギ、そしてなると。脂っけが少なく、味は薄めながら、生姜の味があとからついてくる醤油味のスープに、手打ちのちぢれ麺は柔らかめながらコシが残っていた。トロトロのワンタンと麺のハーモニーが素晴らしい。しっかりスープを含めて完食してきた:
食べ終わって一息着いたところで、ドアの外に人影が多く見えたので早々に退散してきた。にしても、店員が皆、老齢のおばちゃんだったので、この行列の対応は大変そうだった。
手打ちラーメン・わんたん
田中屋
福島県白河市横町21
ここからはオマケ。
この日は、昨日の充実した會津攻めのあとに会津若松から郡山経由で宿のある新白河へ移動。結局、チェックインできたのは20:00を過ぎていた。宿泊先の周囲はほとんど開いている店がなかったので、奥州街道R4近くの松屋でスタミナを付けてきた。
翌日は、この旅行で一番のんびりできた朝で、しっかりとホテルで朝食を摂って09:00にチェックアウトして、目の前にある新白河駅からJR東北本線・郡山行で白河へ向かった:
こちらは白河駅の駅舎:
改札は、この南側だけなので、白河小峰城跡にある城山公園に行くには、駅舎脇にある地下トンネルを通って東北本線をくぐって北側に移動する必要がある。
そして城山公園は、冒頭に述べたような具合ではあったが、せっかく来たので見れるところを回ってきた。こちらは本丸跡に建つ三重櫓。平成の世になって木造復元されたものだが、今回の震災の影響は軽微であったようだ:
そして、この三重櫓の最上階から城址西側の眺め。ちょうど東北新幹線をみることができた。その背後に見えるのは那須岳(茶臼岳と朝日岳):
お昼を田中屋で頂いて白河駅へ戻り、再び新白河へ移動して、そこから新幹線で帰京した。本当はもう少し白河周辺を散策してもよかったが、連休最終日は流石に混むので、早々に退散することにした。
こちらは新白河駅の新幹線ホームで見かけた東北新幹線:
こちらは東京駅の新幹線ホーム。新白河からはE2系(なすの)で帰ってきた:
降りた向かいのホームに停車していたE5系(はやぶさ)とE7系(あさま):
以上で三連休使った奥州攻めは終了。自身初の街が多かったので、非常に刺激的で想い出深い旅行になった。ということで、この時のフォト集はこちら:
白河小峰城攻め (フォト集)