今となっては一昨々年(さきおととし)は、平成27(2015)年の夏休み明けに広島まで出張があったのに合わせて九州は福岡県にある城攻めと立花宗茂公ゆかりの地を巡ってきたが、生憎の天気ともあって、天候が回復するまでの時間を使って太宰府天満宮も参拝してきた:
この日のために、前日の土曜日から広島入り。当日の日曜日は早朝に飛び起きて広島から JR新幹線こだま821号に乗り、8:00am前には博多に到着していた。こちらが広島駅から乗ったJR西日本のひかりレールスター700系:
博多駅からは地下鉄空港線で天神へ移動し、天神駅から西鉄福岡駅へ向かった。ここで自身初の西鉄に乗車。まずは大牟田線で西鉄二日市へ、そして西鉄太宰府線に乗り換えて終点の太宰府へ。
こちらが西鉄福岡駅から乗った西鉄天神大牟田線急行・花畑行き:
そして西鉄二日市駅で、太宰府線の8000系。こちらの車両は昨年は、平成29(2017)年に引退してしまったのだとか:
この時の福岡県全域は、前日が大雨で、翌日はなんとか雨は上がってくれたが、西鉄太宰府駅へ到着してみると重く低い雲が立ち込めるといった空模様だった。
こちらが西鉄太宰府駅:
まず、午前中は「嗚呼壮絶岩屋城址」の碑で有名な岩屋城と高橋紹運公の墓所を巡るために、ここ太宰府駅から城址まで40分ほど歩いて登る予定であったが、なんとも天気がすぐれなく、いまにも雨が降りそうな空模様だったので、雲が南へ通り過ぎてくれるであろう30分ほどの時間を、駅近の由緒高い太宰府天満宮へ行ってきた。せっかくなので、今回の出張安全祈願、天気の快復祈願もしたかったし 。
まずは参道。駅からホントに近かった。日曜日の9:00amちょっと前:
案内所前にたつ「太宰府天満宮」の碑と、鎌倉末期に建てられた大鳥居(県指定文化財)。この奥右手には案内所とトイレがあった:
鳥居をくぐって先の正面に建つのは延寿王院の山門。天保5(1834)年の建造で、切妻造り本瓦葺き。桃園天皇(1741年〜1762年)より院号を賜った現在の宮司邸で、幕末には西郷隆盛や高杉晋作、坂本龍馬らが出入りしたとか:
この山門の手前を左折した先には心字池[a]心の文字をかたどることから「心字池」と呼ばれているのだとか。がある。本殿に参拝するに辺り、この池を渡ることで身も心も清浄になるという。それ故に、この辺一帯は神苑と呼ぶらしい。:
心字池には3つの橋が架かっており、手前から太鼓橋・平橋・太鼓橋となる。右手に見える社は志賀社:
心字池に架かる太鼓橋脇に建つ志賀社(重要文化財)は天満宮の末社で、長禄2(1458)年に再建されたもの。神殿は入母屋造り、祭神は海神(綿津見三柱神/わたつみ・みはしらのかみ):
心字池を渡った先に鳥居があり、その奥には楼門がある。本殿に向いている側と太鼓橋に向いている側でそれぞれ形態が異なる珍しい門で、現在建つ門は焼失後に大正3(1914)年に再建されたもの:
こちらが本殿側の楼門:
この楼門をくぐった先に鎮座しているのが御本殿。五間社流造で屋根は檜皮葺で、この本殿が菅原道真公の墓所にあたる:
太宰府天満宮は、太宰府に左遷され延喜3(903)年にこの地で亡くなった菅原道真公を祀っている。幼い頃から文才に秀(ひい)でた道真公は政界での異例の昇進をにより、当時の有力者・藤原氏から疎んじられ失脚し都を追われた:
御本殿は幾度の戦火で焼失したが、現在の本殿は天正19(1591)年に、関白秀吉の九州征伐後の論功行賞で筑前国を賜った筑前宰相こと小早川隆景公の尽力により造営されたもので、現在は国の重要文化財になっている。このあとに攻める予定の、かってあった岩屋城での戦いでは戦闘が始まる前に寄せ手(島津軍)と守り手(大友軍)との間で太宰府天満宮などの史跡に戦火が及ばないようにする取り決めが交わされていたとか:
しっかりと出張安全と城攻めと天気快復を祈願してきた。すると、雲はまだあったが雨は完全にあがったようなので城攻めを再開することに。御守をおみやげに購入して社務所側に出ると、これまた見事な大楠(おおくす)が立っていた。樹齢は1000年とも1500年とも。国指定の天然記念物らしい:
高さ39m、根廻20m、目通12mの巨木:
雨は上がったが、当初の予定よりも遅れていったため岩屋城址までは駅前からタクシーで移動した(10分/当時1200円くらい)。帰りは40分かけて太宰府駅までおりてきたけど 。
そして、次の城がある柳川市へ移動した。こちらは太宰府駅から西鉄二日市駅まで乗った観光列車「旅人」[b]太宰府の地で多くの歌を残したとされる歌人・大伴旅人から付けた名前らしい。:
もともとは特急車両であった8000系を太宰府観光用に改造した特別車両になっていた:
西鉄二日市から西鉄天神大牟田線で西鉄柳川まで移動した。こちらは3000系:
そして西鉄柳川駅で見た7050系:
ということで、この時のフォト集はこちら:
太宰府天満宮 (フォト集)
太宰府天満宮
福岡県太宰府市宰府4丁目7番1号
こちらはオマケ。
太宰府駅で購入したサントリー天然水のラベルを見たら「阿蘇」だった。この時に初めてサントリー天然水に採水地なるものがあるのを知った。それから広島へ戻って購入したのは「大山」だった。出張から戻って、改めてサントリー天然水を買ってラベルを確認すると、当然ながら「南アルプス」[c]そう言えば、以前、長野県松本へ行った時は南アルプスのボトルに北アルプスの水を入れたっけ 。である。
何はともあれ、今回の出張でサントリー天然水シリーズを一気に制覇してしまった:
参照
↑a | 心の文字をかたどることから「心字池」と呼ばれているのだとか。 |
---|---|
↑b | 太宰府の地で多くの歌を残したとされる歌人・大伴旅人から付けた名前らしい。 |
↑c | そう言えば、以前、長野県松本へ行った時は南アルプスのボトルに北アルプスの水を入れたっけ ![]() |
ピンバック: 岩屋城 − Iwaya Castle – Mikeforce::Castles
ピンバック: 多賀柵/多賀城 − Taga Castle – Mikeforce::Castles
ピンバック: 鎌倉散策 − The 13 Remains for the SHOGUN. | Mikeforce::Today