日別アーカイブ: 2016年12月24日

かつ玄 本店 − Special Pork Loin Cutlet.

2016年の師走、今年最後の城攻め初日の前半は山梨県南アルプス市にある土屋惣蔵墓所を巡り、お昼を摂って午後は自身二度目の新府城攻めに行ってきた。二年前の2014年の晩秋に初めて攻めた時にうっかり見落とした遺構を今回は堪能してきた。この年は大河ドラマのロケ地になったということで、本丸には前回よりもたくさんの人が目に付いたけど、それ以外の曲輪は閑散としていたなぁ :|。嬉しいことに、大手口馬出あたりが綺麗に整備されており、遠目で見ても三日月堀がはっきりを確認できたのはよかった 8)

ここ山梨県韮崎市周辺の気候は晴天で空気は澄んでいたものの若干気温が高かったからだろうか、富士山の眺望はちょっと靄かかっていたのは残念ではあったけど。

城攻めが終って無人駅[a]ホームの入口あたりに小さな券売機のような機械があり、ここにあるボタンを押すと乗車駅証明書を受け取れる。そして乗った電車の車掌にこれを渡して乗車券を購入することになる。終着駅でも良いけど大抵は混んでいるので車内の方がオススメ。のJR中央本線・新府駅から宿泊地の松本へ移動。普通列車で1時間半ほど。意外と近いといった感じ。

松本には、この年の5月に松本城犬甘城を攻めているので宿泊地周辺は知った方である。で、駅を出て予め決めておいたトンカツの松本かつ玄・本店で夕食を摂った:

かつ玄本店

店に入ったのは開店早々だったのでお客は少なかったけど、やはり日曜日の夕飯どきということもあり時間が経つにつれて客がやってきて、自分が食べ終わった頃には全ての席が埋まっていた。

ここで事前にHPを見て決めておいた特選ロース定食を注文した。しかしながらHPには無い季節メニューがいくつか用意されていて、牡蠣フライやエビフライのミックス定食など、週末限定の値段であったのに若干は心が揺らいだが :D

特選ロースかつ(2100円)

ここのお店はお漬物がたくさん出てきて嬉しかった。定食の付け合せとしてポテトサラダと豚汁が付く。但し他のチェイン店にあるような御飯や野菜のおかわり可能といったシステムはなかったけど:

特選ロースかつ定食の御飯と豚汁、ポテトサラダ

口に入れたトンカツは柔らかいことは勿論、脂が程よくとけて、ちょうどこの日は合計で2万4千歩も歩いていたのでその分のエネルギーを補充できたといった感じ:)

この後はホテルに戻る前に、近くの松本城へ行ってライトアップされた天守閣を眺めてきた。

かつ玄 本店
長野県松本市大手4-9-7


ここからはオマケ。

とんかつのかつ玄本店から徒歩5分ほどの距離に松本城公園がある。もう19:00近くだったので本丸は閉館しているが公園内は開いているのでライトアップされた天守閣を眺めることができた。この松本城は別名が「烏城」ともあって、漆黒の中で独特の雰囲気があった:

ライトアップされた松本城の天守閣

こちら、この日の後半に攻めてきた新府城近辺の風景。まずはJR中央本線・新府駅。無人駅:

JR新府駅

そして駅から新府城址へ行く途中に見た富士山。前回は早朝に来たため逆光だったけど、今回は午後に撮影したからかボケがあるもののよく撮れたと思うけど :X

2016年12月の富士山

2016年12月の富士山

こちらは甲府市方面の眺め。背後には帯那山や棚山、妙見山などが見えた:

甲府市方面の眺望

同じく富士山。こちらは城攻めを終えて駅へ向かう途中で。ちょっと夕日がさした感じが良かった:

2016年12月の富士山

こちらは新府城のある山梨県韮崎市中田町の風景(パノラマ)。左手がJR新府駅方面、右手が新府城址方面で、正面に富士山が見える:

新府城へ行く途中の風景(パノラマ)

新府城本丸へは、後世に造られた新府藤武神社の参道(但し、急な石段)を使えばすぐに到達できてしまうと云うなんとも冗談っぽい話ではあるが、この年の大河ドラマがこの日は最終回ともあってたくさんの観光客が訪れていた:

大河ドラマでロケ地にもなった新府城址

こちらは大手門跡近くに残っていた石。400年以上も前に武田勝頼や真田源次郎らも見ていたかもしれない:

新府城大手門跡に残る石

ということで、この時のフォト集はこちら:

See Also新府城攻め(2) (フォト集)

参照

参照
a ホームの入口あたりに小さな券売機のような機械があり、ここにあるボタンを押すと乗車駅証明書を受け取れる。そして乗った電車の車掌にこれを渡して乗車券を購入することになる。終着駅でも良いけど大抵は混んでいるので車内の方がオススメ。