日別アーカイブ: 2016年11月21日

きらく 金屋店 − Source Katsu-Don at Chinese Restaurant.

今年は2016年の晩秋のとある週末、前日の冷たい大雨から一転して暖気流が入り込んで深い霧に覆われて100m先は真っ白といった、なんとも珍しい日に埼玉県本庄市児玉町にある雉ヶ岡城址を攻めてきた。ただし城址の半分以上は宅地化され学校などの敷地になっているので、正直なところ半日かけるほどの規模ではないだろうと期待していなかったのだが、実際に攻めてみると土塁や水堀などが現在でもよく残っており、もしかして宅地化されていなければスゴイ城だったのでは?;)と思えるくらい予想外に満足できた城跡だった。埼玉県は城が多い割には宅地化の波が激しい地区なので:O

で、ゆっくり周って午前中には城攻めをしっかりと堪能できたので、そのまま児玉町でお昼を食べて帰ることにした。で事前に調べたところ、本庄市児玉町はちょっと気になる美味しい処が多いといった感じだった。ただ田舎ということもあって日曜日は定休の店が多かったが。

その中から選択したのが「中華料理屋だけどカツ丼が有名。」と云うキャッチフレーズと、雉ヶ岡城跡から徒歩で行ける距離(約15分)にあったきらく金屋店というお店:

中華料理屋には見えない「きらく」

中華料理屋によくある暖簾もなく、ちょっと素通りしちゃいそうな佇まいだけど、お昼どきともあって大変な混みようだった;)。老夫婦とお手伝いのおばさんの三人で、目が回りそうな注文をこなしていた。

で、なんとか注文して出てきたのがソースカツ丼(700円)。一見ふつーのソースカツ丼のようだけど・・・:

ソースカツ丼(700円)

アツアツの御飯の上に、これまたアツアツの柔らかい豚カツがそのまま載っていて、上から醤油ベースというか、蕎麦つゆに似たソースが御飯までかかっているだけ。しかし、それがとても美味しかった。とにかく豚カツが旨い。というのもラードでじっくり揚げていたからだけど。今時ラードで揚げた豚カツはそう食べれないよ:D。さらに味噌汁ではなく中華スープ付き。これもいい味だった。ということで、いつもながら城址を歩き周ってお腹ペコペコ、そこから15分も歩いてさらにお腹ペコペコだったのもあるけど、ホントに体が温まった。値段も田舎価格で良かったし:P。くどいけど、ココは中華料理店。老年の親父さんは大きな中華鍋でラーメンを作っていた。

きらく 金屋店
埼玉県本庄市児玉町金星1204-2


ここからはオマケ。
こちらは雉ヶ岡城址の堀の中にあった「夜泣き石」。この石にまつわる伝説として、その昔、殿様の夕餉(ゆうげ)に針が入っていて、それを女中のお小夜の仕業と考えた奥方はろくに取調べもせずに彼女を井戸に落として殺してしまった。お小夜は子を孕んでいたが、後で遺体を引き上げてみると、お小夜も赤ん坊も石になっていたと云う。それがこれらの石で、それ以来、夜になると泣き声が聞こえるのだとか。あとで調べてみたけど、夜泣き石って云う伝説は日本のあちらこちらで残っているらしい:|

夜泣き石の伝説

堀の底で眠る夜泣き石

そして、こちらは城址の二ノ丸あたりに建っていた金比羅神社の鬼瓦。天狗の面だった。当時、拝殿の扉が半ば開いていたので近寄ってみてみると、何と「賽銭泥棒」がこじ開けた跡だった。うーむ。罰当たりは何処にでもいるんだなぁ:(。でも、しっかりと天狗に見られていたはず。天罰を!:

金比羅神社の鬼瓦

最後に、これも城址で見かけた山茶花(さざんか)。とても綺麗だった:

寒椿ではなく山茶花

山茶花と書いて「さざんか」

ということで、今回の旅のフォト集はこちら:

See Also雉ヶ岡城攻め (フォト集)