昨年は平成27(2015)年の早春に静岡県静岡市にある臨済寺と云う国指定の重要文化財がある有名な禅寺に行ってきた。ここは拝観謝絶なので境内の一部をうろうろしただけ。もちろんいつもの城つながりで、さらには徳川家康つながりだけれど。その後は静岡浅間神社(しずおか・せんげんじんじゃ)にも立ち寄って、こちらも重要文化財の拝殿などを見物してきた。城攻めしていた時間帯は本当に寒かったけど、夕方からは幾分やわらいだようで、大勢の静岡市民に出会った。
それからJR静岡駅方面へ向かい、県庁の南側にある呉服町とか云う繁華街まで足を運んで、商店街にあった御茶屋でお土産を購入、それから静岡名物のおでんでも食べて帰ろうかと、静岡では知る人ぞ知る三河屋[a]豚一家が飲み食いしたお店。まで行ってみたら未だ開いていなかった。ということで、この界隈でおでんが美味しそうな店を探したけど、静岡素人にはよく分からず
。大分歩きまわってお腹も喉も「煩く」なってきたので、目の前にあったひょうたんやと云う居酒屋へ。ビールと、そのおつまみになりそうな静岡B級グルメのいくつかを注文した。
まずはお昼でも頂いた生の桜えび:
続いて、マグロカツ:
そして、お目当ての静岡おでん。ホントに黒かった。ダシ粉がコレ又いい味していた。大根なんかホントに真っ黒:
そして、その日の焼津であがったハマチの刺身:
そんなこんなで飲みの方も本気モードで、梅酒ロック:
ということで、そろそろ電車の時間になったのでJR静岡駅へ。なんとなく静岡おでんが気に入ったので、お土産に買ってしまった。そして7:30pm過ぎのJR新幹線ひかり478号に乗り、品川着が8:30pmだった。
静岡県静岡市葵区呉服町2丁目5-21
ひょうたんや
ここからはオマケ。
臨済寺は修行道場のため一般日は拝観謝絶。とはいえ、山門と本堂の間は見学できる:
そして、静岡浅間神社には七つの神社があり、いろいろとご利益が異なるようだ:
臨済寺と浅間神社は共に賤機山(しずはたやま)の麓にあるが、この賤機山の「シズ」が静岡の名前の由来だとか:
そして、到着した品川駅ホームで見かけた長野新幹線→北陸新幹線の開業ポスター(当時):
ということで、今回の旅のフォト集はこちら:
臨済寺と浅間神社 (フォト集)
参照
↑a | 豚一家が飲み食いしたお店。 |
---|