今年は2016年、遅めのGW後半戦は昨年の夏に続いて奥州仕置の城攻めへ。初日の午前中は、昨年は本丸閉鎖のため城攻めを見送った二本松城跡、そして午後は宿泊先のある福島にて福嶋城跡と武人らの墓所巡りへ。二本松城は山城なので本丸まで登って、絶景の景色を堪能してきた。この日は平日で人が少ないし、風が強いけど晴天で良かった。
そんなこんなで初日から体力を使ったため、福島での夕飯はエネルギーを即補給できるような料理をと云うことで、駅構内にある観光案内所へ行き、福島ご当地グルメの一つ「円盤餃子」のお店について情報を入手した。「ふくしま餃子の会」なる団体がまとめれくれた地図付きのお店一覧の中から決めたのが、この照井・福島駅東口店。
このお店の本店は飯坂温泉街で名物「円盤餃子」を出しており、豚一家も完食したお店。一方の福島駅中にあるお店は、この本店と比べて味の評判は良くない。まぁ自分は本店にさえ行っていない円盤餃子ビギナーでもあるので、評判はともかく、まずはどんなものか食べてみることにした。とはいえ実際のところ、餃子が一皿に22個ものっているということで、完食できるかが気がかりだったけど[a]観光案内所のお姉さんに聞いたところ、円盤餃子はビールのおつまみだそうで、一個一個はそれほど大きくはないとのこと。女性でも一皿いけますよと云われたことが、頭にずっと残っていたっけ。。
ということで円盤餃子一皿(1,200円)とビール、おつまみセット(350円)を注文した。そして待つこと15分位で、出てきた円盤餃子がこんな感じ:
特製の餃子のタレで、火傷しそうなくらい熱かったけど、最後の一つまでホクホクと完食できた。ホントにビールにピッタリなおつまみということで、結局三杯もおかわりしたっけ。
それからシメでラーメンでもと思ったけど、ここで名物の野菜炒め(600円)を注文した。特製のソースがかかっていて、バクバクいけた:
餃子の照井・福島駅東口店
福島県福島市栄町1-1 JR福島駅東口 1F
陸奥福嶋城攻め (フォト集)
本荘繁長公墓所と長楽寺 (フォト集)
伊達晴宗公墓所と宝積寺 (フォト集)
ここからはオマケ。福島城下を流れる阿武隈川の眺め:
さらに、この日の朝に東京駅から福島県へ移動する際に小腹が減ったのでかつサンド(3個入り670円)。たいめい軒のかつサンド(4個入り880円)より少し安め。国鉄時代のレシピだそうで:
こちらが福島へ移動した時に利用した新幹線やまびこ125号(E2系):
こちらは二本松市歴史資料館のホールに展示されていた「二本松堤灯祭りの太鼓台」:
そして、二本松城の本丸の裏手から安達太良山(左から和尚山、安達太良山、鉄山、箕輪山)を眺めたところ:
二本松駅から福島駅へ行く際に利用したE721系:
二本松城攻め (フォト集)
参照
↑a | 観光案内所のお姉さんに聞いたところ、円盤餃子はビールのおつまみだそうで、一個一個はそれほど大きくはないとのこと。女性でも一皿いけますよと云われたことが、頭にずっと残っていたっけ。 |
---|
ピンバック: 美食や やま信 − A Murakami Beef Restaurant. | Mikeforce::Today
ピンバック: 石松ぎょうざ 三河安城店 − My First HAMAMATSU Gyouza At Last, But… | Mikeforce::Today