道寸まつりと笠懸 – Memorial Service of Yoshiatsu MIURA.

2016年5月末に、神奈川県三浦市で道寸祭り〜笠懸が開催されたので行ってきた。
本来の目的は、いつもの城攻め。その昔、源頼朝の鎌倉幕府創設に貢献した三浦氏は現在の三浦半島一帯を支配し、その最後の当主・三浦義同(よしあつ、法号は道寸)の居城だった新井城址は、本丸が東京大学三崎臨海実験所の敷地になってしまっていて普段は立ち入ることができない。しかしながら、毎年一回開催される道寸祭りでは特別に一般公開されるという貴重な機会でもある。
加えて、この2016年という年は三浦道寸・荒次郎父子が北条早雲との戦いで討死して500年が経過したという節目の年でもあり、今回の道寸祭りでは三浦一族を偲ぶ供養祭も開催され、さらに三浦氏が永らく伝えてきた「笠懸」のイベントも披露されるということで城跡以外にも見所が多く楽しめた。
この日の横須賀近辺は晴天で夏日。気温も高くて、半日を砂浜で過ごした結果かなり日に焼けてしまった。

京急三崎口からバスで20分ほどの終点の油壺で下車。そこから油壺マリンパーク方面に道沿いを5分ほど歩いて行くと道寸まつりの会場入口に到着。ここは、もともとは荒井浜海水浴場へ降りていく入口にあたるようだ:

R216沿い荒井浜海水浴場への入口

ここから左手に油壺湾を見ながら海水浴場へ降りていく:

油壺湾

そして右手にどーんと開けて見えてくるのが荒井浜海水浴場で、本日の供養祭と笠懸の会場である:

荒井浜海水浴場

荒井浜海水浴場

そのまま階段を下りて浜へ移動すると会場の設営やら準備が行われていた:

道寸祭りの会場

ちなみに、上の写真の奥にみえる森の部分が新井城跡で、海側は急崖になっていた。
そして、こちらは今回の笠懸に参加する馬たち:

笠懸に参加する馬

笠懸(かさがけ)は、平安末期から鎌倉・室町時代にかけて流行した流鏑馬(やぶさめ)、犬追物(いぬおいもの)と並ぶ日本の三大古弓馬術の一つ。源頼朝が三浦三崎遊覧の際、笠懸が催され、三浦義澄、和田義盛等、三浦一族は弓上手として知られていたとか。今回の演武は武田流弓馬道一門によるもの。そのため武田菱がたなびいていた。

これは笠懸のコース。写真中央あたりのテント内で三浦道寸・荒次郎父子と三浦一族の供養祭が執り行われるという:

設営されていた笠懸のコース

お昼すぎからの供養祭にはじまり、和太鼓演奏、横須賀開国甲冑隊披露、立身流兵法の演武などが続く。これは甲冑隊披露で、笠懸で使うコースを練り歩いていたところ。予想外の炎天下でご苦労様です:

横須賀開国甲冑隊の披露式

横須賀開国甲冑隊の披露式

ほら貝を吹くパフォーマンス

これは笠懸の的で、コースの左と右の場所に二個ずつ(立的と坐的)合計四個あり、馬に乗った射手が最初は左手から、次は右手から、あるいは馬を乗り換えたりして交互に演武を行っていた:

笠懸の的

笠懸の的

こちらは三浦一族の供養祭の模様:

道寸没後5百年忌の供養祭

そして、笠懸を行うまでの儀式がたんたんと続く。こちらは馬や射手のお披露目や、馬場のお清めなど:

笠懸が始まるまでの儀式

笠懸が始まるまでの儀式

馬が五頭、射手は八名くらいいたような。代わりばんこに演武を披露していた:

射手のお披露目

馬と射手のお披露目

射手のお披露目

射手のお披露目

お披露目が終わったら、そろそろ始まるはず・・・

お昼から始まった供養祭から、二時間ほどが経過してやっと笠懸の演武が始まった:

演武(第一回戦)

演武(第一回戦)

演武(第一回戦)

浜の左手から馬を駆けて矢を射ち右手へ、次に右手から同様に馬を駆けて矢を射って左手へ移動する演武が二回行われた。

演武に見入る観客たち

演武に見入る観客たち

砂浜で思うような演武ができていないケースが多かったけど、初めて間近にみる笠懸は迫力があった。まぁ、演武の結果は拍手喝采というよりは、どちらかと言うとため息の方が多かったような気もする :X

こちらは見事に的を射えたシーン:

お見事!!

二回戦は砂浜右手から、一回戦よりも低いところにある的を射る:

演武(第二回戦)

演武(第二回戦)

演武(第二回戦)

女性の射手も参加して健闘していた:

女性も演武していた

そして季節違いの日焼けを被って道寸祭りの会場をあとにした。

こちらは油壺湾とは逆側(北側)の小網代湾に面した胴網海岸の風景。三浦半島は長い歴史の中で陸地の隆起が激しい場所のようで、三浦道寸の時代と今の時代とはかなり地形(高さ)が異なるものだとか:

胴網海岸の急崖

この急崖の上に三浦道寸の供養塔があり、この日は参拝者が絶えなかった。北条早雲に敗れはしたものの、武勇絶倫ながらも歌道にも通じる文武両道の道寸を慕う人気は今もなお高かった8)

三浦道寸の供養塔が建つ崖

胴網海岸

See Also新井城攻め (フォト集)

 

道寸まつりと笠懸 – Memorial Service of Yoshiatsu MIURA.」への2件のフィードバック

  1. ピンバック: 紀の代 − A Special Rice Bowl of Misaki-Maguro. | Mikeforce::Today

  2. ピンバック: 三崎要害/新井城 − Misaki Amphibia Fort AKA Arai Castle – Mikeforce::Castles

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

*