月別アーカイブ: 2016年2月

かねつき堂 – An Institusion of GYOUDA City.

一昨年前の秋に忍城を攻めた時に行田名物を食べたお店。忍城址の直ぐ近く。これも、かなり前の「おにぎり・・・」で紹介していたお店。行田市のB級グルメである「ゼリーフライ」と「ふらい焼きそば」を頂いた。ちなみ、このお店の店先には「忍城十万石の鐘」である鐘楼が移築されていた 8)

お休み処・かねつき堂

こちらがメニュー。いたるところに「フライ(ふらい)」の文字が見える:

かねつき堂のお品書き

まず、こちらは「ふらい焼きそば」の卵入り(小サイズ)。お好み焼きの生地の中に焼きそばが入ったオムソバって感じ。見た目も味も至ってシンプル:

「ふらい焼きそば卵入り(小)」

・・・を割ったところ

・・・を食べたところ

そして、こちらが「ゼリーフライ」。単語的に全く違ったモノを想像してしまいそうだけれど、ゼリーは” Jelly“ではなく、形の「銭(ぜに)」型がなまったものらしい :D。具体的には、お芋をねったものを素揚げしたもので、味はソースか醤油のどちらかを選択できる。コレ結構、はらもちが良かった。是非、オタフクソース版も出して欲しい:

ゼリーフライ

芋をすり潰したものを揚げたもの

お休み処 かねつき堂
埼玉県行田市本丸13-13 

Upgrade to Wily Werewolf.

と言ってもサーバの方だけど。念の為、練習がてら WP と Bugzilla のバックアップを取ってから。特に大きな問題にはならず完了。Kernel 4.2、glibc 2.21 + CVE-2015-7547対策

とはいえ、 まだ LTS ではないので多少不安だけれども。次の Xenial Xerus へもアップグレードしないと。

デスクトップは・・・・どうしょうかな。まだ G3.16なんだけど、 Xenial Xerus にするなら G3.20 まで待つか。;)

The Martian.

観てきた。主人公の強靭な肉体と、超前向きな精神、そして植物学者ながらも多岐にわたる豊富な知識と経験。これらが揃えば、地球だろうが、宇宙だろうがどこだって生きていけるんだ ;)というお手本を示してくれた映画。別に皮肉ではないけれど、映画の最後に主人公のマーク・ワトニーが生き残る秘訣として「一つの問題を解決したら、次の問題にとりかかる」的なことを言っていて、まさに現実世界を生き残るための秘訣と大差が無いというところが良い。今、生き残っている人間は常にその秘訣を実行しているわけだ:

THE MARTIAN

THE MARTIAN

この映画のもう一つの見所はNASAが全面協力したリアルな世界観。火星の様子や居住ポッド、ローバーや宇宙船はもちろん、水を作って畑を育てるなんていう科学的根拠は既に実証済(または実証中)のものばかりだとか。”Nine Real NASA Technologies in ‘The Martian’” という記事はとても参考になる。

とはいえ、植物学者があんな良い体しているものかな。結局、最後は体力勝負だよなぁ :P

My Rating: ★★★★☆ (4.8)

手打ちそば処 田毎 – Handmade SOBA of TAGOTO.

昨年の秋に二度目の小田原城攻めした時に食べた手打ち蕎麦とミニ天丼セット。お店は小田原城址公園東の学橋近くの角にある田毎(たごと)。

手打ち そば・うどん 田毎

この日の小田原は晴天ながらもやはり寒かったし、午前中は結構な距離を歩き、午後は総構を見る予定だったので、そば単品では絶対物足りないと思い、丼物と合わせにした。ということで、かしわ南ばんそばとミニ天丼を注文した:

ミニ天丼(450円)とかしわ南ばんそば(1,000円)

暖かい蕎麦なのでコシは味わえないけど、のどごしは良かったし、しょっぱ目の汁とジューシーな鶏肉が体に周ってパワーが出てくる感じ:

かしわ南ばん(1,000円)

ミニとはいえ海老天とピーマン天、かぼちゃ天、ホタテ天が入って、こちらもボリュームのある天丼:

ミニ天丼(450円)

手打ちそば処 田毎
神奈川県小田原市本町1-6-20

 

あと、おまけで総構巡りで小田原市立城南中学校前を通った時に、そのグランドに居たポニー:

グラウンドの中で放し飼い(?)されていたポニー

結構、人慣れしているっぽい

あと、小田急のロマンスカーVSE(50000形)。この撮影ポイントには、親切にもいろいろな車両の通過時刻が書かれていた:

小田急ロマンスカーVSE