昨年は2014年の8月初めの週末を利用して、島根県は安来(やすぎ)市にある月山富田城と、同じく鹿足郡津和野町にある津和野城を攻めてきたのだけれど、残念ながら後半は天候に恵まれず、台風の影響のため津和野城攻めの方は中止する羽目になってしまった。
どちらも別宅のある広島からだと地理的にも交通の便が良くないので、そうそう行ける機会がないのだけれど、まぁ天気ばかりは如何ともしがたく、とても残念な思いをした。加えて、津和野町あたりは、その前年の大豪雨で阿武川の橋梁が流出したり、土砂崩れでトンネルが不通になったりして、当時も依然として復旧作業が続いていたということで、行きはJR山口線の益田から津和野までは電車で行くことはできたものの、帰りは津和野駅から振替高速バスで新山口まで移動した思い出がある
。
そんなことで、まずは初日は別宅のある広島から岡山を経由して島根県安来へ移動した。この時も雨が降っていてなんとも先行きが不安だった。
で、これは広島駅で目撃したJR西日本とJR九州の新幹線:
岡山からは特急やくもで伯備線の安来まで移動した:
こちらは岡山駅で見かけた117系サンライナー。岡山と福山間の快速列車:
山陽新幹線に乗っていた時は大雨だったけれど、安来に着くと雨は上がっていた:
島根県で最も東にある安来駅で見かけたローカル列車たち:
島根県安来市は「やすぎどじょう」と「どじょうすくい」が有名で、町のキャラクターである「あらエッサくん」がアチラコチラにいた:
こちらは「すくい愛」をモチーフにした(?)「安来節の像」:
記憶に無いのだけれど、ゆるキャラの「しまねっこ」なんかも写真に収めていた:
で、月山富田城がある広瀬町へは駅前から安来市が運行しているイエローバスというマイクロバスで移動した。
これは広瀬町を流れる富田川こと高梨川からみた月山富田城と月山県立自然公園の案内図:
高梨川の広い川岸は三日月公園として整備されていた:
お昼は、隣に安来市立歴史資料館のある道の駅で済ませた。カツ丼かなにか食べた記憶がある:
ひとまず一日目の富田城攻めは、なんとか天気が保ってくれたので助かった〜 。イエローバスで再びJR安来駅へ戻り、この日は松江市のホテルに一泊した。最上階に温泉があるホテルで、自分一人だけしか入っておらず、夜景を背景に松江城の眺望を楽しんできた。
翌朝は8:36amのスーパーまつかぜ1号で松江から益田へ移動した:
まだこの時は雨は降っていなかったが、益田に着いたあたりから本降りになっていた。こちらは益田駅から山口線に乗り換えた時に乗ったキハ47系:
そして、その他の電車たち:
益田から40分ほどで津和野へ到着したのだけれど、こちらも本降りで止む気配が全くなかったので、この時点で城攻めを諦めた。当初の予定としては、駅前にある貸自転車屋で自転車をレンタルして鯉料理をお昼に食べて、津和野城址の入口であるリフト乗り場まで移動して城攻めする計画だった:
ということで、改札を出て駅窓口へ行き、早々にJR山口線の振替高速バス(津和野駅から新山口駅まで当時3670円)を予約購入した。バスは1時間後に出発ということで、時間をつぶすために駅前を中心にぶらぶら観光することにした。
山に囲まれた津和野の町は、山陰の「小京都」と呼ばれており、写真を見てもわかるように、ほとんどの家の屋根が朱色になっている。そして、何よりもSLの街として知られており、津和野駅前にはD51型蒸気機関車が展示されていた:
それから駅通りを西へ歩いて、津和野郵便局あたりから青野山を眺めたところ:
本通りには地元の商店街の他に観光向けのお店や、保存された武家屋敷などが立ち並んでいた。さらに、本通りの正面には津和野城址が・・・。うーん、つくづく恨めしい天気だと思った:
ホント、京都っぽい町並みで情緒豊かな通りだった。あと、地酒屋が多かったなぁ。こちらは老舗っぽい蔵元「古橋酒造」:
さらに津和野は城下町の時代から鯉が飼われていたとか。それ以来、街全体では人口を越える鯉が住んでいると云われている:
本町通りを抜けて、殿町通りに入ると津和野川が見えてくる:
こちらにも鯉のオブジェや鷺舞の像といったものがあった:
津和野大橋を渡って郷土館の前に立っている松の木:
津和野橋と並行に走っているJR山口線:
そして、その向こうに見えるは津和野城址:
駅に戻る時に立ち寄った「城下町の小さな農家レストラン ちしゃの木」という喫茶・軽食屋さんでは無農薬の栗を使った料理が豊富で、ここで栗モナカ(アイス)を食べた。人懐っこい店のおばさんから栗羊羹を味見させてくれた。なかなかの美味だったのでお土産に購入した。栗の木は虫がつきやすく、無農薬で育てるのは、それはもう大変なんだとか:
こんな感じで、津和野川を越えたところまで行って戻ってきただけの、ちょっとした観光で時間をつぶして、JRの代行バスに乗って津和野をあとにした。
バスに乗って山陰道を走って、遠くにある津和野城の三ノ丸跡を眺めていて、城攻めできなくてホント残念だったのだけれど、実は今年は2015年の3月に一ヶ月ほど広島出張があって、そこで改めて津和野城を攻めることができた。この時はJR山口線も完全復旧し、おまけにSLやまぐち号にまで乗れるという幸運にも恵まれた。そう思うと、この時はこれでよかったんだなぁと思ったり。
ピンバック: 津和野城 − Tsuwano Castle – Mikeforce::Castles
ピンバック: 美松食堂 − The Black Inarizushi. | Mikeforce::Today
ピンバック: 農家レストラン 千舎ノ木 − A Farmers Directly Managed Restaurant at Tsuwano. | Mikeforce::Today