日別アーカイブ: 2015年9月12日

Hiroshima Business Trip in Last March and April.

昨年は2014年の3月初めから半年間ほど広島に出張していた。市内に別宅を借りて:|
まぁ最初の頃は隔週の週末に帰京して、翌週始めにはまた広島へ移動って感じで。これが結構疲れるので、そのうち週末は観光を兼ねた「城攻め」を別宅がある広島を中心に九州、四国、中国、はたまた近畿くらいまで足を伸ばすようになり、帰京するのは月一回くらいになっていたけど:o

新幹線から見た富士山

新幹線のぞみ101号の車窓から見た富士山

ということで、昨年の広島出張で「見た・食べた・感じた」といった思い出を綴ってみる。単に写真の整理というのは内緒だけれども:X

まずは2014年3月から4月。
と、その前に、実は同じく一昨年の2013年も一ヶ月ほど広島出張していて、それが自身としは二度目の広島出張だったと記憶している。その時は8月初めで、ちょうど広島の原爆日にぶつかって広島市内で宿泊先を全く確保できず、隣の山口県岩国にある岩国プラザホテルに1週間ほど宿泊していたっけ:$。まぁ、そのおかげで週末は錦帯橋と岩国城に観光に行って「城攻め」に目覚めてしまったのかもしれない。あと、とにかく暑かった。道路のアスファルトから湯気がでているかと思うくらい。ホント倒れそうになるような暑さだったのが記憶にある:$
で話を昨年の3月と4月に戻すと、広島の別宅生活でよく食べたのが「日清どん兵衛」のカップラーメン。西国の広島も例外なく出汁は関西風でした。あとよく食べたのが金ちゃんラーメン

日清どん兵衛「きつねうどん」(西)

日清どん兵衛「きつねうどん」(西)

あとは、やっぱりお好み焼き。と言っても自分はあまり「粉もの」は好きな方ではないので、ホント出張の最初の頃しか食べていない。ちょうどこの3~4月くらい:D
まずは別宅の最寄り駅すぐのところにある雄(ユウ)。一年以上も前なので味は覚えていない。ごくごくベーシックな味。鉄板の上のやきそばは焦げて美味しかったような記憶が。。。:

お好み焼き「雄」

お好み焼き「雄」

これは仕事帰りに近くのお店で食べたもの。というか、出張先は普通の民家の中にあるのだけれども、とにかくお好み焼き屋が多いこと多いこと。5~6軒くらいあった。その一つのお好み焼き潤は豚バラ、そば、卵、海老とキャベツ少々で味噌汁付きだった。お好み焼きというよりは、ほぼ堅焼きそば。自家製辛口ソースとの相性Good! キャベツは少な目が好みなので良かった。アットホームなお店で、デザートに店主のバースデーケーキを頂いた:

お好み焼き潤

お好み焼き潤

この時期に食べたお好み焼きの中で一番自分の口にあったのがそばらいふぁーむ。ものすごくトッピングの数が多く、麺もシングル、ダブル、トリプルとあり、カスタマイズできる分だけ「飽きがこない」お店。そして、このお店独自のトッピングがあり、これがオタフクソースとの相性がよくて驚いた ;)。そいうことで、これ以来このお店には何回か通った:

そばらいふぁーむ ダービースペシャル

そばらいふぁーむ ダービースペシャル+山芋トッピング

そばらいふぁーむ ダービースペシャル

そばらいふぁーむ ダービースペシャル+山芋トッピング

そばらいふぁーむ ダービースペシャル(同僚)

同僚はG1

そばらいふぁーむ ダービースペシャル

スペシャルなトッピングはなんと「ごはん」

そばらいふぁーむ ダービースペシャル

G1スペシャル+山芋トッピング

IMG_1369

そばらい最強にして店内の視線が釘付けになる「ディープインパクト」。G1スペシャルの2倍!!

そばらいふぁーむ ダービースペシャル(オール)

奥のディープインパクトの大きさが半端ない

そばらいふぁーむの看板

そばらいふぁーむの看板

スペシャルなトッピングというかデフォルトなんだけれども、「ごはん」が焼きそばと混ざっていいて、これが鉄板の上で焦げて、オタフク・ソースと絡まると、ホントお腹に響く感じ。自分は「G1」か「ダービースペシャル」で、必ずトッピングは「山芋」。これ最高 8)
ちなみにメニューは競馬にちなんだ名前になっているし、そうそう、確かつけ麺もあったような。

おまけ。これは一昨年の広島出張で食べたお好み焼き杉。お好み焼きをカウンターの目の前で作ってもらうスタイル。さらに自分で自分のお好み焼きを「返す」という初体験もした。関西出身の夫婦が切り盛りしていて、焼き上がるまでの喋りがまるで「めおと漫才」かのように面白かった。店出る時に「また来ます!」なんて言っておきながら、それ以来一度も行っていない。昨年の出張時に店の前を通っただけで看板だけ激写した。味はまったく覚えていない:X:

お好み焼き杉の看板

これは去年、店の前を通って撮ってきた看板

お好み焼き杉の名刺

お好み焼き杉の名刺

お好み焼き杉のお好み焼き

お好み焼き杉のお好み焼き

お好み焼き杉のお好み焼き

お好み焼き杉のお好み焼き

お好み焼き杉のお好み焼き

お好み焼き杉のお好み焼き

何はともあれ、広島のソウル・ソースのオタフクソースは、お好み焼きの他にもコロッケやトンカツなど普通に関東で言う中濃ソース同様に扱われていた:

オタフクソース

オタフクソース

次は広島湾で開催していた「広島みなとフェスタ2014」で食べたもの。初めて広島港に行って、四国へ渡る便があることを知った。これはその次のGWに予定している四国の城攻めで利用することになる。で、この日はめちゃくちゃ寒くて風が強くて、屋台も暖かい食べ物が行列になっていたので、直ぐに手に入るものをオーダーしたのだけれど、思わず「呉ビール」に手を出してしまい、尚一層寒くなってしまった:

広島港・宇品

広島港・宇品

広島みなとフェスタの屋台

広島みなとフェスタの屋台

関西まるまさの大たこ焼き

関西まるまさの大たこ焼き(これは不味かった)

江田島大豆うどん

江田島大豆うどんと呉ビール

広島みなとフェスタ

広島みなとフェスタ

別宅の近くには二代目鳥家という焼き鳥屋があった。地元の常連客しかいなさそうな店なんだけど、仕事が終わってどこかで飲んで帰ってきた時の勢いで入ってしまった覚えがある。でも焼き鳥は美味しかった:

二代目鳥家

わさびのせ

二代目鳥家

豚串タレ

二代目鳥家

ボンチリ

この出張で予想外に嵌ってしまった食べ物が「広島流つけ麺」。もともと個人的に辛いのがダメにもかかわらず、ここまで食べたくなる食べ物に出会ったのは久方ぶりな気がする。これは草津南にあるつけ麺専門店はせ川の草津流つけ麺(大)。「がんす」という揚げ物と辛さが選べるつけ汁がポイント:

広島流つけ麺

広島流つけ麺

当然ながら、桜は関東よりも早いので何枚か撮った:

鈴が峰女子大の校庭に咲いていた桜

鈴が峰女子大の校庭に咲いていた桜(2014/04/01)

鈴が峰女子大の校庭に咲いていた桜

鈴が峰女子大の校庭に咲いていた桜(2014/04/20)

草津公園に咲いていた桜

草津公園に咲いていた桜(2014/04/22)

それから、広島と言えば広電。ホント、大変お世話になった:

広電路線図

市内は一律160円だけど、宮島線は距離で異なるという少々戸惑う価格設定

広電GreenMover

広電GreenMover

広電いろいろ

広電いろいろ

最後に一昨年も行ったけれど、暇だった週末に市内をぶらぶらして原爆ドームへ:

原爆ドームこと旧広島県産業奨励館

原爆ドームこと旧広島県産業奨励館は爆心地まで160mほど

広島平和記念資料館

広島平和記念資料館

元安川のボート

元安川のボート

こんな感じで2014年の広島出張が始まった次第。仕事は仕事で、週末は可能な限り城攻めで観光していたんだけど、それはそれで良い思い出になった8)。 次は5月以降の記憶をブログにする予定。

Thank you Hiroshima!