月別アーカイブ: 2015年9月

Yokota Friendship Festival 2015.

昨年につづいて恒例の友好祭。そういえば昨年も参加したけど、ブログや写真はまだアップしていないなぁ。ちなみに昨年参加した最終日は大雨で、全身ビショビショになりながら写真を撮ったりランチしたりして大変だったけど、MV-22 Osprey の初お披露目ということもあり、ある意味で写真を撮るのに無我夢中で雨はほとんど気にならなかったような記憶がある。
で、今年の2015年はというと、天気は晴天、展示は昨年よりも規模が小さく、目新しい機種は米海軍のEA-6くらい。会場のレイアウトも変わり、フードコーナー会場の半分くらいを占めていた。加えて、滑走路が展示場ということもあり遮蔽物が無いため、正直なところ晴天はかなりキツイ;(。水分を欠かすことなないように注意しながら、広い展示場を歩き廻ることに。さらに、当然ながらかなりの人出なのでお目当ての機体に集中することも難しい。行列や人だかりがある機体は後回しにして無理なく、効率よく、水分補給と休憩をはさみながら回った。
しかしながら、今年も脚立をひろげカメラマン気取りのやっぱらが多く、ゆっくり観覧していると「そこ退いて」とか言いやがる。独りよがりの◯野郎が増えてきているが、自分は完全無視していた:D

行きはいつものように入場時間40分前には横田基地の第五ゲート前の交差点前に到着するようなペースで移動。JR青梅線の牛浜駅で降車し、第五ゲートへ向かうも(予想どおりの)行列。まぁ入場時間前だから当然だけど:

横田基地第五ゲート前のR7。09:00開場にも関わらず08:20頃でこんな行列。

横田基地第五ゲート前のR7

この写真の正面にはR7とR16の交差点があり、そこを渡ると横田基地の第五ゲートがある。その交差点までくると、こんな感じ:

横田基地第五ゲート前のR16とR7との交差点。あまりの混雑ぶりで入場が10分繰り上げられた。ここは、まだ「日本」。

横田基地第五ゲート前のR16とR7との交差点

この日は晴天に加え行列になる人出のペースも急だったためか、それとも単なる交通整理の都合なのか、理由は不明ながらも入場時間が10分早まった。これは幸い。しかしながら開場時間は9:00のままなので、ゲート前で待つことになる。時間がくると、手荷物検査を抜けて会場へ。そして、ここからは「アメリカ合衆国」になる。

横田基地は米軍の他に、日本の自衛隊も駐屯しているので、ゲートを通過して会場のある滑走路へ向かうと途中にはペトリオット発射機(PAC-3)と軽装甲機動車が展示されていた。あと見たこと無いマスコットも:

ペトリオット発射機(PAC-3)

ペトリオット発射機(PAC-3)

新手の自衛隊マスコット?

新手の自衛隊マスコット?

格納庫側には自衛隊員募集の幟もあるし、これの向かいには赤十字の献血バスもあった。ここは、赤十字にとっても格好のお祭りということか:|
それから滑走路へ向かって歩いて行くと米軍の格納庫があり、こちらもお祭りモードで日米の国旗が掲揚されていた:

会場の一つである格納庫には日米の国旗が。

会場の一つである格納庫には日米の国旗が。

この格納庫付近には沢山のフードコーナーがありのだけれど、昨年のレイアウトとは異なり、真ん中を空けて脇に寄った感じ。真ん中に座って食べれるようにしたのだろうか。と言っても、晴天で滑走路はめちゃくちゃ熱いけど;(
そんなフードコーナーを横目に、はるか向こうにある展示会場へ足早に向かう。滑走路の右側の展示は、今年はセスナが数機展示されていた。昔なつかしい富士重工のエアロスバルとか。で、順番に見ていくと:

米空軍のF-16多用途戦闘機

米空軍のF-16多用途戦闘機

航空自衛隊のF-4EJ戦闘爆撃機

航空自衛隊のF-4EJ戦闘爆撃機

航空自衛隊のF-2A

航空自衛隊のF-2A

米空軍の Fairchild A-10 Thunderbolt II

米空軍の Fairchild A-10 Thunderbolt II

航空自衛隊のF-15J Eagle

航空自衛隊のF-15J Eagle

米空軍のF-15制空戦闘機

米空軍のF-15制空戦闘機

ちなみに、A-10は2015年の予算削減のため航空戦力として全廃が予定されている。もしかしたら勇姿はこれが最後かも。そして、今年も目玉のMV-22。大変は人、人、人。格納ベイを見学できるようで、これからずっと行列していた:

米空軍のV-22 Osprey輸送機

米海兵隊のMV-22 Osprey輸送機

それから日本の給油機。ここの説明員の自衛官が丁寧に説明してくれていた。あと、米軍の早期警戒管制機もまだまだ健在。これらは機体の一部を激写した:

航空自衛隊のBoeing 767-200空中給油機

航空自衛隊のBoeing 767-200空中給油機

米空軍のE-3B早期警戒管制機

米空軍のE-3B早期警戒管制機

そして、自分のたよりない記憶の中では初登場ではないけれど、かなり久しぶりなEA-6:

米海軍のEA-6Bプラウラー電子戦機

米海軍のEA-6Bプラウラー電子戦機

こちらも、コクピット横まで登っていくことができるようで、かなりの行列だった。それから滑走路左側の展示に移動する。こちら側は中・大型輸送機や各種ヘリコプターなど。かなり使い古された感がある機体ばかりだった:

米空軍のC-17A輸送機

米空軍のC-17A輸送機

陸上自衛隊のCH-47J輸送ヘリコプター

陸上自衛隊のCH-47J輸送ヘリコプター

米空軍のHH-60G戦闘捜索救難ヘリコプター

米空軍のHH-60G戦闘捜索救難ヘリコプター

米空軍のC-12J軽輸送機

米空軍のC-12J軽輸送機

米空軍のC-130H輸送機

米空軍のC-130H輸送機

航空自衛隊のC-130H輸送機

航空自衛隊のC-130H輸送機

HH-60Gヘリコプターの近くには、いわゆる「パラレスキュー」という特殊部隊の米空軍33dレスキュー師団(33RQS)のメンバがマルチカムの迷彩服を着て説明していた:

米空軍の33RQSのメンバ

米空軍の33RQSのメンバ

彼らの特異なヘルメットも試着できるようで:

新種のプレデター?

新種のプレデター?

子どもたちは大はしゃぎだった。あとエアベースポリスが持つM4ライフルと一緒に記念撮影の行列もすごかった。ポリスマンも大変だ、これは:

エアベース・ポリス

エアベース・ポリス

初日の開催されていたいくつかのイベントのうち、まとも見れたのが警視庁交通機動隊によるバイクを使ったデモンストレーション。いやはや、なかなかの芸達者でお見事だった:

警視庁交通機動隊によるデモンストレーション

警視庁交通機動隊によるデモンストレーション

最後に、この日に自分のお腹を満たしてくれたアメリカン・サイズのアメリカン・ティストはこんな感じ:

ジャンボハンバーガー (900円)

ジャンボハンバーガー (900円)

肉が大味のジャンボハンバーガー

肉が大味のジャンボハンバーガー

ターキーの腿焼き(1,000円)

ターキーの腿焼き(1,000円)

Budweiser 350ml (350円)

Budweiser 350ml (350円)

See Also 横田友好祭2015    (フォト集)
See Also Yokota Friendship Festival 2014.  (横田友好祭2014のブログ)
See Also Yokota Friendship Festival 2009.  (横田友好祭2009のブログ)
See Also Yokota Friendship Festival 2007.  (横田友好祭2007のブログ)

Yokota Friendship Festival 2014.

ちょっと順番が逆になってしまったけれど、昨年は2014年の横田基地友好祭の写真も整理したのでブログにしておく。
この日の友好祭は、前年の(米軍の予算の都合での)開催中止を含めて五年ぶりの参加となった 8)。広島出張から戻ってきて気合を入れていたのだけれど、この日は朝から大雨で大変な一日となった。この雨で客足が鈍ると予想し朝一が勝負とみて、入場時間30分前に横田基地の第五ゲート前交差点に向かって移動したものの、思ったほど客足が伸びていないのだけれど傘をさしての移動もあってあっという間に行列となった。結局のことろ、09:00am開門にも関わらず08:30am過ぎにはゲート前に長蛇の列が出来上がった。それから雨に濡れながら入場時間まで待ち、R16の交差点を渡ってなんとか第五ゲートへ移動できた:

このゲートを通過すると、そこは米国

このゲートを通過すると、そこは米国

ここで二段階の検問(最初は身体検査、次が手荷物検査)を経て展示エリアの滑走路へ向かう。こちらも想像していたとおり滑走路はビシャビシャでした:

滑走路が展示会場

滑走路が展示会場

今回の目玉はなんといってもMV-22B Osprey。これを目当ての大勢の客が他の展示機には目もくれず、一心不乱に右奥隅の展示エリアに移動していったのが強烈な記憶として残っている。五年ぶりなんでゆっくり見てきたいということで、反時計廻りで展示エリアを見て回ることした。まずは輸送機やヘリコプターの類から。ちなみに、今回は日米が混ざって展示されてた:

USAFのMC-130P特殊戦向輸送機「コンバット・タロン」

USAFのMC-130P特殊戦向輸送機「コンバット・タロン」

空自のAC-130

空自のAC-130

空自救難団所属のUH-60J

空自救難団所属のUH-60J

空自救難団所属のUH-60J

空自救難団所属のUH-60J

陸自のCH-47「チヌーク」

陸自のCH-47「チヌーク」

陸自のOH-1観測ヘリ

陸自のOH-1観測ヘリ

陸自のOH-6D観測ヘリ

陸自のOH-6D観測ヘリ

USAFのCombat RescueヘリのHH-60G

USAFのCombat RescueヘリのHH-60G

この日はパラレスキューの隊員は不在だった。また、遠くからもその巨大さがわかるC-141輸送機は圧巻だった:

USAFのC-141C戦略輸送機「スターリフター」

USAFのC-141C戦略輸送機「スターリフター」

USAFのC-141C戦略輸送機「スターリフター」

USAFのC-141C戦略輸送機「スターリフター」

USAFのKC-135R空中給油機「 ストラトタンカー」

USAFのKC-135R空中給油機「 ストラトタンカー」

USAFのKC-135R空中給油機「 ストラトタンカー」

USAFのKC-135R空中給油機「 ストラトタンカー」

そして展示エリアの北端に到着し、ここから右側の展示エリアへ移動するも、予想通り大きな人だかりが見えてきた。二つの大きなティルロータ−が目立つ垂直離発着輸送機のV-22で、今回は海兵隊版のMV-22Bが2機展示されており、一機はローターと主翼を折りたたんだ状態で展示されていた。ここは流石にMPが巡回し、立ち入りが制限されていたけど:

USMCのMV-22 Osprey

USMCのMV-22B 「オスプレイ」

もう一機は機体の中も展示さており、この雨の中ですごい行列だった:

USMCのMV-22B Osprey

USMCのMV-22B Osprey

USMCのMV-22B 「オスプレイ」

USMCのMV-22B Osprey

ここで何時まで待っても進みそうもなかったので次の展示機へ移動する:

USAFのE-3「セントリー」

USAFのE-3「セントリー」

USAFのE-3「セントリー」

USAFのE-3「セントリー」

初めて航空自衛隊の空中給油機を見たけれど、外観は旅客機そのものだった:

空自のKC-767空中給油機

空自のKC-767空中給油機

渋いところで、航空自衛隊の救難捜索機が展示されていた。海上保安庁のものはニュースで何回かみたことがあるけど、空自は初めて:

空自の救難捜索機U-125A

空自の救難捜索機U-125A

そして戦闘機の展示エリアへ:

空自の戦闘機F-2A

空自の戦闘機F-2A

空自の戦闘機F-2A

空自の戦闘機F-2A

空自の中等練習機T-4

空自の中等練習機T-4

USAFの戦闘機F-16CM

USAFの戦闘機F-16CM

USAFの戦闘機F-16CM

USAFの戦闘機F-16CM

USAFの戦闘攻撃機F-15

USAFの戦闘攻撃機F-15

空自のRF-4EJ(改)

空自のRF-4EJ(改)

空自の戦闘機F-15J

空自の戦闘機F-15J

という感じで、雨が降っていた分だけ客足が鈍かっただけに、正午前には一通り写真に収めることができた。そして、12:00am頃には雨も上がっていたのだけれど、時間も時間なのでフードエリアのステーキコーナには長蛇の列が:O。そういことで今回はハンバーガーとホットドッグを堪能してきた:

ハンバーガー($4)

ハンバーガー($4)

ホットドッグ ($6)

ホットドッグ ($6)

それでもステーキは美味しそうだったなぁ・・・:$。残念:

ステーキ ($15)

ステーキ ($15)

ステーキ ($15)

ステーキ ($15)

おまけ。MV-22Bの周囲で警戒の任務にあたっていたMP。こんな雨の中でもご苦労様です:

USAFのMP

USAFのMP

雨が止んだ正午すぎから一段と来客が多くなってきて、皆写真を撮るのに苦労していたように見えた。どっちが良かったかわからないけど、早くきておいてよかったかな:|。それにしても五年ぶりの友好祭、全体的には天候も展示物も今一つだったかな。

そうそう、5年ぶりということもあり、最寄り駅のJR牛浜駅、なんか新しくなっていた。エスカレータが付いていた。しかしながら、これがまた電車から降りてホームで渋滞する原因だったりするのだけれど:$

See Also 横田友好祭2014    (フォト集)
See Also Yokota Friendship Festival 2015.  (横田友好祭2015のブログ)
See Also Yokota Friendship Festival 2009.  (横田友好祭2009のブログ)
See Also Yokota Friendship Festival 2007.  (横田友好祭2007のブログ)

Train Lunches I ate recently.

と言いつつ空弁もあるけれど:P
先ずは先月末の出張で品川からJR東海道新幹線のぞみ23号で広島へ移動する際に食べた「品川貝づくし」弁当(960円):

品川名物 貝づくし1

品川名物 貝づくしのパッケージ

品川名物 貝づくし2

品川名物 貝づくし

あとで紹介するけれど、昨年は2014年の広島出張時は決まって「シウマイ弁当」にしていたのだけれど、この時は休日の朝10時過ぎの移動ともあって完全に売り切れ状態だった。そういう事で、シウマイ弁当以外のどれにしようかと悩みに悩んで「単純に」具が多そうに見えた品川貝づくし弁当にした。理由はそれだけ。シウマイ弁当が食べれない時点で諦めに近い選択。その期待(?)が完全に外れた。茶飯の上に、ハマグリ、アサリ、しじみ、貝柱が大量にのっているだけでも嬉しくなるのに、ホタテの半身が2個のっている。HPの説明によると、これはリニューアルで追加されたようだ。貝は噛めば噛むほど味がでるのに加え、当然ながら満腹感も出てくるので大当たりな弁当だった。他にも煮付け、青菜、玉子焼きと駅弁には欠かせない副食付き。紅しょうがと山椒の実が良い感じでアクセントになっている。これはオススメ;)

次は、今年の盆休みは札幌に帰省し、そのついでに函館五稜郭攻めした帰りの特急北斗の中で食べた「函館駅名物・鰊みがき弁当」(880円):

みがき弁当1

鰊みがき弁当のパッケージ

みがき弁当2

鰊みがき弁当

鰊の切り身の甘露煮、味付け数の子、磯わかめ、大根味噌漬けといった構成ながら、函館駅人気No1だけあってとても美味。ちょっと塩っぱ目の甘露煮とご飯がマッチして、まさに弁当をもりもり食べると言う感じ。数の子の下に歯ごたえが違う磯わかめがあって、このコンビもGood。そう言えばJR北海道の駅弁食べたのって何十年ぶりだろうか:oと思ったり。

次は、前述の通り2014年からよく広島へ出張行っていた時に食べていたシウマイ。弁当。「しゅうまい」ではない。横浜で創業60年の老舗、崎陽軒の作(780円当時):

しゅうまい弁当

シウマイ弁当

いつ見ても変わらない弁当(でも、値段は上がっていた)。シュウマイはもちろん主役なんだけれども、それ以外にもマグロの照り焼き、鶏の唐揚も良い感じのポジションにおり、さらには昆布、紅しょうが、竹の子の煮付けなども俵状のご飯にマッチする。ほんとシウマイ弁当と言っておきながら主役が多くて「ご飯→おかず→ご飯→ご飯→・・・」のリズムのよい食べ方が堪能できる:D。そして杏と小梅で締めるパタン。
この時の出張は午前中移動で品川7:46発のJR東海道新幹線のぞみ101号。朝7:20頃に品川駅に到着すると、シウマイ弁当は未だ山積み。お昼の弁当と静岡茶と合わせて1,000円ちょっと。新神戸を過ぎたあたりからぼちぼち食べ始め、姫路城を横目に食べ終わるパタン。そして11:40過ぎに広島に到着って感じ。毎月2回くらいは帰京できたので、いつもこのパタンでシウマイ弁当を頂いていた。

最後は空弁。それも空港で食べたのではなく実家で。実家の近くに佐藤水産があるので、母親が買ってきてくれた千歳空港空弁人気No.1の「石狩鮨」(1000円):

石狩鮨弁当1

石狩鮨弁当のパッケージ

石狩鮨弁当2

石狩鮨弁当

石狩鮨弁当3

石狩鮨弁当

別に石狩で蟹は捕れないけれど、悪くないネーミング。ちょっと鮭の切り身が薄くなってないか?と思っちゃうけどやっぱり旨いなぁ:)。そう言えば、これ以外の空弁は食べたことがない:X

Hiroshima Business Trip in Last March and April.

昨年は2014年の3月初めから半年間ほど広島に出張していた。市内に別宅を借りて:|
まぁ最初の頃は隔週の週末に帰京して、翌週始めにはまた広島へ移動って感じで。これが結構疲れるので、そのうち週末は観光を兼ねた「城攻め」を別宅がある広島を中心に九州、四国、中国、はたまた近畿くらいまで足を伸ばすようになり、帰京するのは月一回くらいになっていたけど:o

新幹線から見た富士山

新幹線のぞみ101号の車窓から見た富士山

ということで、昨年の広島出張で「見た・食べた・感じた」といった思い出を綴ってみる。単に写真の整理というのは内緒だけれども:X

まずは2014年3月から4月。
と、その前に、実は同じく一昨年の2013年も一ヶ月ほど広島出張していて、それが自身としは二度目の広島出張だったと記憶している。その時は8月初めで、ちょうど広島の原爆日にぶつかって広島市内で宿泊先を全く確保できず、隣の山口県岩国にある岩国プラザホテルに1週間ほど宿泊していたっけ:$。まぁ、そのおかげで週末は錦帯橋と岩国城に観光に行って「城攻め」に目覚めてしまったのかもしれない。あと、とにかく暑かった。道路のアスファルトから湯気がでているかと思うくらい。ホント倒れそうになるような暑さだったのが記憶にある:$
で話を昨年の3月と4月に戻すと、広島の別宅生活でよく食べたのが「日清どん兵衛」のカップラーメン。西国の広島も例外なく出汁は関西風でした。あとよく食べたのが金ちゃんラーメン

日清どん兵衛「きつねうどん」(西)

日清どん兵衛「きつねうどん」(西)

あとは、やっぱりお好み焼き。と言っても自分はあまり「粉もの」は好きな方ではないので、ホント出張の最初の頃しか食べていない。ちょうどこの3~4月くらい:D
まずは別宅の最寄り駅すぐのところにある雄(ユウ)。一年以上も前なので味は覚えていない。ごくごくベーシックな味。鉄板の上のやきそばは焦げて美味しかったような記憶が。。。:

お好み焼き「雄」

お好み焼き「雄」

これは仕事帰りに近くのお店で食べたもの。というか、出張先は普通の民家の中にあるのだけれども、とにかくお好み焼き屋が多いこと多いこと。5~6軒くらいあった。その一つのお好み焼き潤は豚バラ、そば、卵、海老とキャベツ少々で味噌汁付きだった。お好み焼きというよりは、ほぼ堅焼きそば。自家製辛口ソースとの相性Good! キャベツは少な目が好みなので良かった。アットホームなお店で、デザートに店主のバースデーケーキを頂いた:

お好み焼き潤

お好み焼き潤

この時期に食べたお好み焼きの中で一番自分の口にあったのがそばらいふぁーむ。ものすごくトッピングの数が多く、麺もシングル、ダブル、トリプルとあり、カスタマイズできる分だけ「飽きがこない」お店。そして、このお店独自のトッピングがあり、これがオタフクソースとの相性がよくて驚いた ;)。そいうことで、これ以来このお店には何回か通った:

そばらいふぁーむ ダービースペシャル

そばらいふぁーむ ダービースペシャル+山芋トッピング

そばらいふぁーむ ダービースペシャル

そばらいふぁーむ ダービースペシャル+山芋トッピング

そばらいふぁーむ ダービースペシャル(同僚)

同僚はG1

そばらいふぁーむ ダービースペシャル

スペシャルなトッピングはなんと「ごはん」

そばらいふぁーむ ダービースペシャル

G1スペシャル+山芋トッピング

IMG_1369

そばらい最強にして店内の視線が釘付けになる「ディープインパクト」。G1スペシャルの2倍!!

そばらいふぁーむ ダービースペシャル(オール)

奥のディープインパクトの大きさが半端ない

そばらいふぁーむの看板

そばらいふぁーむの看板

スペシャルなトッピングというかデフォルトなんだけれども、「ごはん」が焼きそばと混ざっていいて、これが鉄板の上で焦げて、オタフク・ソースと絡まると、ホントお腹に響く感じ。自分は「G1」か「ダービースペシャル」で、必ずトッピングは「山芋」。これ最高 8)
ちなみにメニューは競馬にちなんだ名前になっているし、そうそう、確かつけ麺もあったような。

おまけ。これは一昨年の広島出張で食べたお好み焼き杉。お好み焼きをカウンターの目の前で作ってもらうスタイル。さらに自分で自分のお好み焼きを「返す」という初体験もした。関西出身の夫婦が切り盛りしていて、焼き上がるまでの喋りがまるで「めおと漫才」かのように面白かった。店出る時に「また来ます!」なんて言っておきながら、それ以来一度も行っていない。昨年の出張時に店の前を通っただけで看板だけ激写した。味はまったく覚えていない:X:

お好み焼き杉の看板

これは去年、店の前を通って撮ってきた看板

お好み焼き杉の名刺

お好み焼き杉の名刺

お好み焼き杉のお好み焼き

お好み焼き杉のお好み焼き

お好み焼き杉のお好み焼き

お好み焼き杉のお好み焼き

お好み焼き杉のお好み焼き

お好み焼き杉のお好み焼き

何はともあれ、広島のソウル・ソースのオタフクソースは、お好み焼きの他にもコロッケやトンカツなど普通に関東で言う中濃ソース同様に扱われていた:

オタフクソース

オタフクソース

次は広島湾で開催していた「広島みなとフェスタ2014」で食べたもの。初めて広島港に行って、四国へ渡る便があることを知った。これはその次のGWに予定している四国の城攻めで利用することになる。で、この日はめちゃくちゃ寒くて風が強くて、屋台も暖かい食べ物が行列になっていたので、直ぐに手に入るものをオーダーしたのだけれど、思わず「呉ビール」に手を出してしまい、尚一層寒くなってしまった:

広島港・宇品

広島港・宇品

広島みなとフェスタの屋台

広島みなとフェスタの屋台

関西まるまさの大たこ焼き

関西まるまさの大たこ焼き(これは不味かった)

江田島大豆うどん

江田島大豆うどんと呉ビール

広島みなとフェスタ

広島みなとフェスタ

別宅の近くには二代目鳥家という焼き鳥屋があった。地元の常連客しかいなさそうな店なんだけど、仕事が終わってどこかで飲んで帰ってきた時の勢いで入ってしまった覚えがある。でも焼き鳥は美味しかった:

二代目鳥家

わさびのせ

二代目鳥家

豚串タレ

二代目鳥家

ボンチリ

この出張で予想外に嵌ってしまった食べ物が「広島流つけ麺」。もともと個人的に辛いのがダメにもかかわらず、ここまで食べたくなる食べ物に出会ったのは久方ぶりな気がする。これは草津南にあるつけ麺専門店はせ川の草津流つけ麺(大)。「がんす」という揚げ物と辛さが選べるつけ汁がポイント:

広島流つけ麺

広島流つけ麺

当然ながら、桜は関東よりも早いので何枚か撮った:

鈴が峰女子大の校庭に咲いていた桜

鈴が峰女子大の校庭に咲いていた桜(2014/04/01)

鈴が峰女子大の校庭に咲いていた桜

鈴が峰女子大の校庭に咲いていた桜(2014/04/20)

草津公園に咲いていた桜

草津公園に咲いていた桜(2014/04/22)

それから、広島と言えば広電。ホント、大変お世話になった:

広電路線図

市内は一律160円だけど、宮島線は距離で異なるという少々戸惑う価格設定

広電GreenMover

広電GreenMover

広電いろいろ

広電いろいろ

最後に一昨年も行ったけれど、暇だった週末に市内をぶらぶらして原爆ドームへ:

原爆ドームこと旧広島県産業奨励館

原爆ドームこと旧広島県産業奨励館は爆心地まで160mほど

広島平和記念資料館

広島平和記念資料館

元安川のボート

元安川のボート

こんな感じで2014年の広島出張が始まった次第。仕事は仕事で、週末は可能な限り城攻めで観光していたんだけど、それはそれで良い思い出になった8)。 次は5月以降の記憶をブログにする予定。

Thank you Hiroshima!