うちのブログはそれ系な話題に関心のない人にはちょっと難しい話が大半だ。個人的にはもっと「グルメな話題」も写真と一緒にたくさん紹介したいのだけれど、いかんせん自分が持っているのは取り回しには不向きで少々使いづらい一昔前のデジタル・カメラ (写真を撮るたびにレンズの蓋を取らないといけない)。
最近はカメラ単体というよりはカメラ付き携帯端末なのだろうけど、次の機種交換ではカメラ付きではない軽くて薄い端末にしようと思っているので、カメラ単体の方で小さいものを探してみた。といっても、パンフレットを眺めて店先で手にとるだけで決めてしまったのが IXY。
買った後に言うのもなんですが、この手の小さなデジカメって右手で持って撮影するのが当たり前なんですかね。液晶画面とボタン類が右手で持つことを前提にした配置のような気するのだけれど。もちろん他のメーカも含めて。機能とか特徴とかはある程度似たり寄ったりなんで、使いやすさを重視して選んだつもりだったのだけれど、このカメラも十字ボタンが押しづらかった。その小ささからカメラを右手で持ったまま親指を立てないと左右のボタンを的確に押せない。ある程度大きさを重視したので仕方がないけど慣れるかなぁ、これ。とはいえ、他の同レベルよりは妙で不要な突起が少なく、部品もしっかりしているので長く使いたい (と思っている)。
休み明けからお昼の弁当のショットをネタにグルメな話題も充実させていく予定。
まずは、今日食べたもの (の一部):
GTK+ Ref. translation progress (TAKE 8).
第四章「メニューやコンボ・ボックス、そしてツールバー」の Menus, Combo Box, Toolbar まで完了。
途中引っ越しやらG18リリースなどあったので、前章からほぼ丸3ヶ月もかかってしまった。
この章は原文の誤植やSGMLの書式ミスなどが結構多かったなぁ。最初は bugzilla なんかにでも報告しようと思ったけど、その数が多いので忘れてしまった (途中、時間が空いたのもあるが)。日本語訳はその都度、修正しているので問題はないはず。
GTK+ リファレンスマニュアル: v2.8.x 版の API リファレンス (未だ翻訳中)
CVS リポジトリ: GTK+ リファレンスマニュアルの CVS リポジトリ (英文併記)
そういえば gnome-i18n の ML に GTK-doc で生成するドキュメントを L10N 版に変換するツール gtkdocpo を作ったってメールが流れていたな。ソースコードのコメントから .pot ファイルを生成し、例えば ja.po なんかにして翻訳した後にソースコードへ書き戻す。そして、コンパイル時に普通に GTK-doc ツールで変換すれば日本語ドキュメントが生成できるって仕組みだ。実際に Try してみたけど上手く機能していなかったようですが、その後どうなんでしょう。
What did you have for lunch?
最近、お気に入りの弁当屋:
逆から読むと「喰った、喰った (くった、くった)」。
ほんとにザンギしか入っていない「鶏唐揚げ」弁当(400円)を初めて食べたのだけれどザンギが美味かった。さらに、この弁当屋では「日替わり」弁当がおすすめ。特に、和洋中弁当、メンチカツ弁当は最高 (共に水曜日)。値段は600〜650円ほどなんだけど、おかずのバラエティさと量、具の巨大さに加えて、ご飯も大盛り並(デフォルト)。その巨大な詰め物のために弁当の蓋が閉まらないほど。
看板娘のおばさんや調理人のおやじさんは元気が良い。店の前を通ると、一見「つぶれたホカ弁屋」のようにみえるけど、ちゃんと営業している。これが江戸っ子。
さらに、大崎広小路駅隣にある老舗風の魚屋も一見の価値有り。
お昼なのに、店先には主人がいない (というか、昼時に客が店の前を通るからセールスタイムだと思うのだけれど、マイペースに自分のランチ・タイムになっている模様)。ここには伝説の「チーズかつお」というお酒のつまみが1個60円で売っている。試しに買ってみたけど、チーズと鰹の煮たものは全然マッチしない。どうやら味には拘っていないらしい。店の奥には年季の入ったまな板や包丁とともに、明治時代を思わせるような木製のレジスター (硬貨別に取り出す方式のもの) が置いてあった。これが江戸っ子。
VTE now supports scrolling with wheel.
Gaim, project name is changed.
昨晩、gaim-i18N ML 宛に「重要でかつ遅れに遅れたお知らせ」(Important and long delayed news) と題する長文のメールが i18N 担当の Luke から流れていた。
直近のリリース遅れは AOL との登録商標がらみの交渉が長引いたのが原因らしい。AOL は自分たちの登録商標となっている AIM というサービス名をうたい、プロジェクトの名前に使っているのが気に入らないらしく (gaim は「GTK+ を使った AOL インスタント・メッセンジャー」といううたい文句で gAIM という名前にした経緯がある)、法律の範囲内でいろいろ脅迫めいた強行な手段 (いわゆる告訴) を開発者側 (Sean) に告げていたらしい。gaim を利用するユーザの数が AOL 側にとって見過ごせないほどの数になったのが発端というが、いろいろと交渉をしてきた結果、プロジェクト名を変更するということで和解したそうだ。
ということで、”gaim” は “Pidgin” という名前に変更し、うたい文句も「複数のプロトコルをサポートしたインスタント・メッセンジャー(IM)」(A multi-protocol instant messaging (IM) client) となった。ついでに SourceForge プロジェクトから離脱して独自のサイトを公開した模様;
Pidgin プロジェクトのページ
Pidgin 開発者のページ
i18Nの進捗ページ
旧 gaim 開発者ら (outside のプラグイン開発者を含む) は次期リリース予定のバージョン番号を変更せずに 2.0.0 にするということで合意したとのこと。
ふ〜m。ja.po も修正しないといけないなぁ 。GNOME デスクトップにもあったかなぁ?