久しぶりにホームページに手を加えようと、MT4のテンプレートをいろいろ変更している最中に、メイン・テンプレートのコードの3/4が消えてしまった。
このバージョンのテンプレート編集にはプレビュー機能がないため、毎回保存し更新してからじゃないと確認できないのだが、これを何回か繰り返している最中に、どこかでコードが選択されていたんだろうとは思うが、保存ボタンを押す際にその反転していた部分が丸々消えて保存されていたっぽい。あまりに久々に編集なんかしてしまったもので、何かやり方を間違えていたかもしれないが、結果は最悪 。テンプレートの内容は DB にそのまま記録されるので、明示的にバックアップを取らない限りどうも戻すことはできないというのも痛かった。
その他もろもろあって、新しい MT5 にアップグレードすれば少しは楽になるかと思いトライしてみた。しかしながら、アップグレード用のドキュメントが非常に分かりづらくて苦労し、その甲斐もなく肝心の編集画面の使いづらさは変わっていなかった 。おまけにシステム管理者権限がうまく継承できておらず、コンテンツを更新できないとかいろいろ五月蠅かったので perl を変更するなど格闘し、消失したテンプレートも記憶と試行錯誤の末になんとか復活させることができた。
消失したテンプレートが復活した時点で、なにもアップグレードする必要はなかったなと後悔したが、Security Fix したと思って納得することにした。
このバージョンではブログが無制限に作成できるようなので、これからはブログのカテゴリ毎にそれぞれ用意することにして、今までのブログを古いブログとして移動した。こちらはもう更新する予定はなし。但し、これらのブログのコンテンツについてはサイト・トップにある検索ボックスから探し出すことは可能ぽい (一部リンク切れはあるが)。
ちなみに RSS はそのまま有効なので変更する必要はないと思う Oops、こっちだった。
サイト・トップの方はデザインするのも面倒なんで、何かひらめかない限りデフォルトのものを利用することにする。スパム対応も強化されているようなので、コメント機能は復活させる予定。
See you on new site!
Git migration is now underway.
かねてから予定されていた GNOME.org の Git 移行は順調に進行中のようだ。この1両日中には主要なシステムが Ready To Use になる予定 (というか、今は併用で運用している段階か) 。
GNOME.org プロジェクトの「バージョン管理」として CVS から Subversion に移行したのが 2007年の元旦だったから、2年ほどで新しいシステムに移行になるわけだけど、まぁ個人的には「やっと落ち着いた」という感じがする。この Opensource なプロジェクトの de-facto が Git になった頃から、GNOME.org のいくつかのモジュール (プロジェクト) も Private で移行していたし。そういう意味で、GNOME.org も内外から Git や他の管理ツール (DVCS: Distributed Version Control System) の移行をせかされたり議論したりしていたのは、ある意味良い経験だったような気がする。Subversion への移行の時はあまり議論せず移行だけを急ぎ過ぎた感じがする。そういうこともあって、DVCS 選びは翻訳者を含むプロジェクト貢献者に対するアンケートなんかも実施され、その結果から使うツールを選択したりして。自分の場合は Scratchbox をメンテする際に使用していた darcs と Git で迷ったけど、情報の豊富さやポピュラーな理由から後者にしたわけだけど。
ということで、うちのサイトのヘッダも cgit のインタフェースへのリンクに張り替えおいた。
GitMigration: GNOME.org の Git 移行プロジェクトページ
How to use Git for GNOME translators: GNOME.org 翻訳者向けの Git の使い方とルール
Gitを使いこなすための20のコマンド:
(Mikeforce::Wiki) Git コマンドのページ: いろいろ覚え書きなど書き込んでいく予定
Organize my favorite photos.
今までは gThumb の機能を使っていたんだけど、これからは GNOME.org のデザイナでもある jimmac 氏作の O.r.i.g.i.n.a.l というツールを使ってスクリプトベースで管理することにした。
このツール、実はかなり前から使っていたんだけど、すっかり忘れいてた。おまけに使い方とか設定方法を忘れてしまったのであらためて覚え書きをしたためておく。
これでメディアの中に保存されっぱなしのデータを少しでも整理できれば良いかなぁと 。
あと、この Original の UI 部分を日本語に翻訳してみたけど、どんなもんでしょう。
フォトギャラリー (Private 以外)
Upgraded my internet infrastructure.
自宅マンションに大家のご厚意で J:COM In My Room というサービスが導入され、今までのインターネット利用料がさらにお得になり、月額400円増しにすると更に快適なグレードに上げることができるということで本日工事してもらった。T.V 関連 (地上デジタル/BSデジタル/CSデジタル) は従来通り無料でインターネット利用料だけも今までより安くつく計算だ 。
工事はモデムの変更と室内ケーブルの出口を交換するだけで特に大きな問題なし。ただIPが変更になったので DDNS での変更は確認したのだけれど、肝心の DNS のレコードの方を変更するのを忘れていたので、外からは新しい IP が引けずアクセスできなかった模様…。失礼しました。
回線速度を計測した数値 (下り) は確かに3倍以上なんだけど、ソースアーカイブのダウンロードとか YouTube なんかではあまり体感するほどの速さではなかったけれど。
Server Maintenance.
のため来週は月曜日の2008年12月29日は不定期に本サーバを停止する予定 。