3DCG 向けの統合環境 Blender v2.34 のビルド・システムが、また変更されているな。それも退化している。v2.32 の頃は ./configure && make && make install 一発でインストールできたのに、オープンソース化される前の使えないビルド・システムに。ふm、全く素直にビルドできない。こういう複雑怪奇なビルド環境を平気でユーザに提供するとは…恐ろしい。というか、普通のユーザ、3D クリエイタとかは executable を素直にインストールするか。
まぁ、v2.33 の SCON だか、なんだかのビルド・システムよりは、ましなので、いろいろパッチしながら、ビルド・インストールしてみる:
Blender のソースを展開する
FTGL とか ODE とかのライブラリと一緒にビルドするので、先に展開しておく:
% tar xvfa blender-2.34.tar.bz2 -C /opt
FTGL (OpenGL アプリで任意のフォントを利用するためのライブラリ):
ftgl からソースをダウンロードして blender ソースの topdir に展開しておく。そして、いくつかパッチも:
- FTGL-2.0.9-GetFloatv.patch (FTGL 用に正しい色別の glyph を取得するようにする)
- FTGL-2.0.9-fixed_Makefile.patch (src/Makefile を修正する)
% tar xvfz ftgl-2.0.9.tar.gz -C /opt/blender-2.34/ % cp FTGL-2.0.9-GetFloatv.patch /opt/blender-2.34/FTGL/ % cp FTGL-2.0.9-fixed_Makefile.patch /opt/blender-2.34/FTGL/ % cd /opt/blender-2.34/FTGL/ % patch -p1 < ./FTGL-2.0.9-GetFloatv.patch % patch -p1 < ./FTGL-2.0.9-demo_font.patch % patch -p1 < ./FTGL-2.0.9-fixed_Makefile.patch % cd unix/ % ./configure --with-ft-prefix=/usr/local \ --with-gl-lib=/usr/X11R6/lib \ --with-glut-lib=/usr/X11R6/lib % make % mkdir ../lib && install -c -m644 ./src/.libs/libftgl.* ../lib/
ビルドした libfgl.a を blender にリンクするために、所定の場所に置いておく。./demo/FTGLDemo は結構、面白いデモ・プログラムなので、好みのフォントを FONT_FILE に指定してやる。
ODE (3D オブジェクトに硬質感を出してレンダリングするライブラリ)
ode からソースをダウンロードし、libode.a を同様にビルドする:
% tar xvfz ftgl-2.0.9.tar.gz -C /opt/blender-2.34/ % cd /opt/blender-2.34/ode-0.5/ % make % (cd ./drawstuff/dstest ; ./dstest.exe)
このデモは、良くある 3D オブジェクトを表示する簡単なプログラム。
Blender-2.34 本体のビルド・インストール
最後に、blender 本体にいくつかパッチを当てて、ビルドする:
- blender-2.34-without_OPENAL.patch (OPENAL 関連をビルドしない)
- blender-2.34-definitions.patch (LINUX 向けの設定を修正する)
- blender-2.34-ode_fixed.patch (ODEC::dHashSpaceCreate() の引数修正)
make にたどり着くまで、いろいろ参照先をリンクしたり、プラグインの Makefile とか変更してやったりと、面倒くさい:
% cd /opt/blender-2.34/ % setenv PYTHON /usr/bin/python2.3 % mkdir -p obj/linux-glibc2.3.2-i386/extern/qhull/ % mkdir -p lib/linux-glibc2.3.2-i386/ % ln -sf /opt/blender-2.34/FTGL ./lib/linux-glibc2.3.2-i386/ftgl % ln -sf /opt/blender-2.34/ode-0.5 ./lib/linux-glibc2.3.2-i386/ode % patch -p1 < ./blender-2.34-without_OPENAL.patch % patch -p1 < ./blender-2.34-definitions.patch % patch -p1 < ./blender-2.34-ode_fixed.patch % make -j4 % cd /opt/blender-2.34/release/plugins/ % chmod 755 ./bmake % rm -rf ./include && ln -sf ../../source/blender/blenpluginapi include % make CFLAGS+="-I/opt/blender-2.34/source/blender/blenpluginapi/"
インストールも手動で行う。インストールするものは ./obj/linux-glibc2.3.2-i386/bin 以下と ./release/plugins 以下、そして ./release/scripts の三つ。
使えないビルド・システムのおかげで、ホント、時間がもったいないし、面倒な作業が多すぎる
せっかく日本語メッセージカタログも同梱されているので、メニューとかボタンとかを日本語にしてみる。先ほどインストールした先に、隠しディレクトリ .blender があるので、それ以下を一式 $HOME 配下にコピーし、ソースから国際化に必要なファイルを同様にコピーする:
% cd $HOME % cp -a /opt/blender-2.34/obj/linux-glibc2.3.2-i386/bin/.blender . % cp /opt/blender-2.34/bin/.blender/.Blanguages $HOME/.blender/ % cp /opt/blender-2.34/bin/.blender/.bfont.ttf $HOME/.blender/
そして blender を起動して、下部のウィンドウのメニューの左端にあるウィンドウ・セレクタから User Preferences を選択して、設定画面に変更する:
設定画面の下に並んでいるボタン Language & Font を選択して表示される、ボタン International Fonts を選択する。使用する言語とフォントを設定する。フォントは日本語を含む TrueType フォントを選択する。
ついでに、Jimmac のブログにある Blender Theme も適用してみる:
それほど日本語メッセージが翻訳されていないので、なんだけど、なかなか良い感じ。