Up to GNOME 3.8 (TAKE 01).

正式なリリースから大分時間がたってしまったけど、なんとか GNOME 3.8 のデスクトップへの移行が完了した。今日現在で最新のマイナーリリースのバージョン 3.8.3 (2003年6月16日リリース) なので、実際には一ヶ月程度の遅れだけれど :P
この春に (GNOME 3.8 リリースにむけて) 新マシンを購入したんだけれど手をつけている時間がまったくなくて、手っ取り早く Ubuntu 13.04 の GNOME フレーバーのベータ版のインストールから始めて、週末の度にパッケージをビルド・インストールしてきたという次第。
ちなみに、Ubuntu 13.04 から (混じりけなしの) 正式な multiarch のサポートになったため、例えばそれまでのように ia32-libs なんかで (32/64bit 版との間で異なるバージョンのライブラリを) 一括インストールする訳にはいかず、主要なライブラリはその 64bit 版と同じバージョンで 32bit 版をインストールしなければならなくて、その準備やらに結構時間をくってしまった。結論としては、ちゃんと便利な (chroot を使った) ビルド・システムが用意されていて、ベースのファイルシステムを作るのに多少ディスク容量と時間を必要とするものの、それ以降は簡単なスクリプトで amd64 のパッケージをビルドした後に i386 のパッケージをビルドして同時にインストールするってな具合で進めていったのだけれど。
GNOME 3.8 の方はビルド時の依存関係なんかを調べるのが面倒なので、いつもどおり build.gnome.org の jhbuild のビルド一覧を参考にしようと思ったのだけれど、いつの間にかシステムがアップグレードされて無くなってしまったので、仕方なく jhbuild のモジュールセットを直接参照しながら順番にビルドした。
あと、Ubuntu 13.04 って未だ systemd を完全にサポートしていないんだな :(systemd-services なんてパッケージが入っていたものだから、てっきりサポートしているものとして gnome-sessiongdm–enable-systemd=yes でビルドしていたんだけど、GDM や GNOME シェルからリブートやシャットダウンできなかったり、NetworkManager 経由でネットワーク・プロパティを変更できなかったりと、あとで色々トラブってしまった。よくよく確認してみるとサポートしているのはログイン、時刻と日付、ロケールぐらいだったよ :$
で、本当は一回で紹介してしまおうと思ったのだけど、しばらくぶりのブログで書くのに時間がかかってしまったので何回かにわけることにした ;)
Login Sessions
リリースノートにあるように「GNOME クラシック」とか「GNOME 初期設定」なんかが追加されていた。前者は GNOME 2 ライクなスタイルを GNOME 3 (GNOME シェル) で表現しただけ。別に GNOME 2 になるわけではない。Ubuntu が patch で用意している「GNOME Fallback」が実は metacity や GNOME パネルを使った GNOME 2 相当のセッション。あと後者は gnome-initial-setup という未だ中途半端なパッケージが提供するセッション。ひと通り環境設定が済んだら $HOME/.config/gnome-initial-setup-done なんてファイルが touch されて次回からはこのセッションに入らないような仕組みのようだ:
GNOME3.8-NewSessions-20130715.png
これが GNOME クラシック (GNOME 2風なパネルを GNOME シェルの拡張機能を使って表現しただけ) のセッション:
GNOME3.8-GNOME_Classic_Session-20130715.png
これが GNOME 初期設定のセッションの一部で、他にもいくつかのお決まりのステップが用意されている。どこかで見たことがあるかと思ったら Mac OS X を初めて設定する時に出てくる設定ダイアログそのままで、特に目新しさも無いし出来もまだまだ:
GNOME3.8-GNOME_InitialSetup_Session-20130715.png
GNOME3.8-GNOME_InitialSetup_Session-02-20130715.png
一応 GNOME シェルで利用できるセッションは次のコマンドラインから確認できる:

$ gnome-shell --list-modes
gdm
initial-setup
user
classic

そして実際に GDM からログインすると、なんと GNOME シェルのセッションに入る際に背景がズームインしてくる:
DesktopZoomIn-AfterLogin-20130713.png
DesktopZoomIn-Completed-20130713.png
GNOME 3.8 では、このように Clutter を使った画像効果が随所に追加されている。他には GNOME コントロールセンターの各ペインを切り替える時に前のペインの残像を残しつつ次のペインに遷移するなんかがある。
My Latest Desktop
これが、いろいろ GNOME シェルの拡張機能 (gnome-shell-extensions パッケージの他にウェブサイトの Extensions) を追加した現在のデスクトップ:
GNOME3.8-MyCurrentDesktop-20130715.png
アプリのランチャは前のバージョンのデスクトップ同様に Docky だけど、これ横に長くなるまでランチャを追加してしまうと GNOME シェルの下部にあるメッセージバーを表示させるためのホットスポットを探すのが面倒 (このバージョンからマウス・ポインタを移動させるだけでよくなった) なので、ある程度だけで残りは この拡張機能を使っている。
拡張機能に含まれているアプリケーション・メニューを使うという考えもあるけど、アプリを探すならアクティビティ画面からの検索の方が便利 (各アプリに付属する .desktop ファイルの Keywords に含まれる単語を使ってそのまま検索できる)。なので、慣れると [Super]+A キーだけで十分便利だ。このあたりはリリースノートの記述が詳しい。
これが検索時のアクティビティ画面。日本語でも検索 OK:
GNOME3.8-AppSearch-20130715.png
このバージョンから背景の描画方法が Nautilus から GNOME シェルに移行された。それも ReleaseCandidate 版で急に。そのため前のバージョンのデスクトップ設定が残っていると、デスクトップアイコンを表示する際に背景が単色で表示されてしまう。これ結構ユーザをいろいろ混乱させたようだ。Ubuntu では背景の描画処理を Nautilus にバックポートしているくらいだ (こっちは Unity とか他のデスクトップのことを配慮したため):
GNOME3.8-BackgroundByGnomeShell-20130715.png
そして背景の変更は Nautilus ではなく GNOME シェルのコンテキストメニューから選択できるようになっている:
GNOME3.8-SelectBackground_From_GNOME_Shell-20130715.png
とは言っても GNOME シェルの背景と Nautilus のデスクトップ・アイコンの統合は不可能ではないようで、次の設定を有効にするだけで OK だった:

$ gsettings set org.gnome.settings-daemon.plugins.background active true
$ gsettings set org.gnome.desktop.background show-desktop-icons true

バージョン 3.8 の GNOME シェルも長く使っていると操作が遅くなってくるので再起動の操作は必須だな。メモリ使用率 (RSS) を見ても上位に入るくらいだし。バージョンが上がる度に API も変更され、今まで慣れ親しんだ拡張機能が (一時的に) 使えなくなることもしばしば。このあたりが毎回アップグレードする際の悩みどころなのだけれど、個人的にはもう少しパフォーマンスが良くなってほしい :|
My Favorit Extensions
よく使いそうな拡張機能が、このバージョンの gnome-shell-extensions に含まれているので、あとはお好みで。赤色のマークがついているのがウェブサイトから入手した拡張機能:
GNOME3.8-GNOME_Shell_Extensions-20130715.png
その中でもお気に入りの拡張機能が、実はデスクトップ右上隅に固まっていたりする:
GNOME3.8-Favorit-Extensions-20130715.png

Weather は GNOME 3.8 から仮採用されている gnome-weather っていう天気を一覧で表示するアプリなんかよりも便利で見やすい。デスクトップ上にあるので直ぐに参照できるし、日本人には不評の libgweather ライブラリを使っていないので国内でも市区県レベルで天気を確認できる。あとは Web Search Dialog なんかもウェブ検索する際には直ぐにアクションできるので嬉しい:
GNOME3.8-Favoriit-Extension-WebSearch-20130716.png
とりあえず、こんなところまで。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

*

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください