GNOME 3.6 beta 2.

今月は 9/26 にリリース予定の GNOME 3.6 だけれども、そろそろパッケージを作成しつつ、ついこないだアップグレードが完了したばかりの安定版を置き換えていこうということで、いつもと同様に Ubuntu の次期バージョンから K35 やら toolchain やらを含むミドルウェアに順次アップグレードし (起動や一般的な作業に影響のない範囲で) 新しい環境を構築してから、3.5.91 のパッケージをそれぞれビルド・インストールしてみた。
まだまだ完了まではほど遠いものの、なんとか先週末までで GNOME シェルを起動するところまで終わったので、すこしばかり気づいたり気に入らない点 :(などをまとめてみる。公式リリースまで 2weeks ほどしかないので、今の状態からどれだけ改善(?)されるか楽しみではある。
ちなみに今回から GNOME シェルは (前のバージョン 3.4 ではモード化されていた経緯で) GDM のバージョン 3.6 との連携が必須となっており、シェルをインストールする前に GDM の 3.6 相当をインストールしておかないとXを含め全く何も起動できなくなってしまう :$。この辺りまで到達すると流石に古い GNOME シェルはアンインストールする必要があるので、フォールバックモードで compiz を使ったデスクトップ環境上でパッケージを作成・ビルド・インストールした。
まずはそのログイン画面から。GDM が起動するとこんな感じ:
ScreenShot-GDM3.6-01.png
この画面が出るまでにちょっと cool なエフェクトがある。反転しているカーソルを動かしてログインユーザを確定すると:
ScreenShot-GDM3.6-02.png
セッションを選択するなどして、パスワードを入力してログインするのはいつもと同じ。ちなみに、このログイン画面の一部は GNOME シェルなのでカレンダを表示することができ、さらに一定の時間ログインされないと時刻つきのスプラッシュスクリーンが表示される。このスクリーンは所謂 (いわゆる)「シャッター式」なので、ポインタをドラッグして上に押しやるとログイン画面が出てくるという演出つき:
ScreenShot-GDM3.6-03.png
ScreenShot-GDM3.6-04.png
ScreenShot-GDM3.6-05.png
で、ログインすると 3.4 で使っていたアプリを含む、新しいデスクトップが表示される。当然ながら古い 3.4 で使っていたテーマや拡張機能は完全には利用できない。そのあたりはアップグレードする際の留意点でもある。今まで使い慣れたシェルの拡張機能が直ぐに使えるようになるとは限らないので、アップグレードするタイミングを見極めるのは面倒かも。しかしながら既に 3.6 をサポートしたものがあり、ブラウザから e.g.o に接続すれば、このバージョンで利用できるプラグインだけフィルタリングされて表示されるようになっていて便利ではある。
ということでテーマはデフォルトの Adwita:
Screenshot-Desktop-01.png
今まで同様にカレンダも付いているし:
Screenshot-Desktop-02.png
以前は右端にあったエントリが中央に移動したものの検索機能も使える。日本語の入力しづらさは以前よりちょっとだけ改善されている (連続して変換しながら入力できるので):
Screenshot-Desktop-03.png
Screenshot-Desktop-04.png
プリミティブな部分に移してみると、GTK+ は CSS を使ったアクションが多彩になった (今バージョンはそれくらいか?):

ScreenShot-GTK3-CSS-Accordion-01.png ScreenShot-GTK3-CSS-Accordion-02.png

「システムの設定」(gnome-control-center) はあまり大きな変化は無いけれど、それぞれのアイコンが大きめになってユーザビリティが向上している:
Screenshot-GnomeControlCenter3.6-01.png
Screenshot-GnomeControlCenter3.6-02.png
Ubuntu 12.10 から、GConf のブリッジを使用しなくなり (といってもこれ自体がパッチだったのだけれど) GSettings に一本化されたため、compiz などで使用していたワークスペースを上下に移動する際のキーバインディングなど UI からは指定できなくなっている。個人的には非常に不便きまわりない :|
で、今バージョンでホント使えなくなったアプリが「ファイルの一覧」(Nautilus)。これをインストールして最初に起動した時の落胆は表現しがたい :o:
Screenshot-Nautilus3.6.png
タイムスタンプの表記がまともに国際化されていないなどまだまだ完成度が低いものの、サイドペインのツリー表示やコンパクトビュー、ペインの分割といった機能がばっさり無くなってしまって自分としては全く利用価値がないアプリになってしまった (コンパクトビューの機能をドロップしろと報告した人は、コンパクトビューはリストビューを縮小表示すれば同じだとかぬかしていたな。えっ!? これがあっさり採用されるのだから、これまた恐ろしいものだ)。本気で前のバージョンに戻そうか考えている。
次は「ディスク」(gnome-disk-utility)。これは作者が G+ なんかでも自慢していたとおり良くできているし使いやすい:
Screenshot-GnomeDisks3.6.png
次は「インターネット・メッセージ送信ツール」(empathy)。GtkApplication クラスに対応し UI が変わったくらいかな。UOA (Ubuntu Online Accounts) とか使わなそうな機能が付いていたような気もするが:
Screenshot-Empathy3.6.png
GtkApplicationクラスは全く利用価値が分からないな。ショートカットキーも使えないし、ウィンドウにフォーカスを与える際は Sloppy モード (マウスがウィンドウの上に移動したら自動的にフォーカスを与える) を使っているので使い勝手が最悪。
最後に「画面のロック」。これは gnome-screensaver ではなく GNOME シェルの機能 (スクリーン・シールド!?)。GDM のスプラッシュスクリーン同様のエフェクトを持つ。ロックを解除する時は [Esc] キーを押下する。このバージョンでは何回かに一度はクラッシュしてしまうが…:
Screenshot-ScreenLock3.6-01.png
Screenshot-ScreenLock3.6-02.png
といった感じ。その他のアプリは未だインストールしていないし、(この時期にしては) バグも多いので公式リリースがどの程度の完成度になるかは不明だけれど (びっくりするほど) 大きな違いは無いだろうと予想する。
ちなみに自分の環境では、ibus のフレームワーク抜きでビルドしている。
GNOME 3.x になってから、新しい機能ばかり重点がおかれて、今まで慣れ親しんだ機能をばっさり切り落とすようなポリシーが目立ってならない。

GNOME 3.6 beta 2.」への1件のフィードバック

  1. empathy を新しくしてから Google chat のステータスや仲間一覧の挙動がおかしいなぁ。
    見えるべき物が見えなかったり。。。見えない物が見えたり!?

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

*

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください