宮城県多賀市市川にある多賀城跡は、天平9(737)年に「多賀柵《たがさく》」[a]古代日本の大和朝廷が東北地方に築いた古代城柵《こだい・じょうさく》の一つ。本稿では「多賀城」と「多賀柵」の両方を特に区別なく使用している。として初めて『続日本紀[b]平安時代初期に菅原道真らによって編纂された史書。六国史《りっこくし》の中では『日本書紀』に続く二作目にあたる。』に登場し、以降その他の史書では「多賀城」と記されていた。この城は、奈良時代に陸奥国の国府及び鎮守府《ちんじゅふ》が置かれた行政と軍事の拠点の一つで、神亀元(724)年に大和朝廷の命を受けた大野東人《おおの・あずまひと》が蝦夷[c]読みは「えみし」。朝廷のある京都から見て、北方または東方に住む人々の総称。勢力との境界線で、松島方面から南西に伸びる低丘陵の先端に位置し仙台平野を一望できる、ここ多賀に築いたのが始まりとされる。不整形な方形の外郭には築地《ついじ》[d]土を突き固めながら積み上げ、上に屋根をかけた塀の一種。を巡らし、中央部に政務や儀式を行う政庁が建ち、その周囲には行政実務を担う役所や兵舎、工房などが併設された。天平宝字6(762)年には藤原南家の四男・朝狩《あさかり》が改修し、城外には道路で区画された町並みが形成された。しかし宝亀11(780)年には伊治呰麻呂《これはり・の・あざまろ》の反乱により城は焼失、後に復興されたが貞観11(869)年に大地震が発生して建物は全て倒壊するも、これも再興した。最後は室町時代の南北朝争乱で落城し廃城となった。大正11(1922)年に国史跡に、そして昭和41(1966)年には特別史跡に指定され、現在に至る。
最近のコメント