城攻めと古戦場巡り、そして勇将らに思いを馳せる。

タグ: 太田道灌 (1 / 3 ページ)

室町時代後期の武将で、武蔵守護扇ヶ谷上杉家の家宰にして稀代の軍師であった

高安寺館/見性寺館 − Kouanji AKA Kenshōji Castle

はじめ見性寺、再興後は高安寺と改めた寺院は藤原秀郷の居館跡だった

武蔵野台地[a]約200万年前の東京多摩エリアは海であり、海底に堆積した泥や火山灰(ローム層)からなる地盤が隆起したものの一部が武蔵野台地。にあって多摩川の流れによって侵食された段丘崖《ダンキュウガイ》[b]崖地《ガケチ》とも。の連なりとして形成された崖線《ガイセン》のうち、現在の東京都立川市や国立市あたりから東京都府中市をとおり、東京都調布市や狛江市までの東西十数キロに渡って伸びた府中崖線[c]一部は立川崖線とも。他に国分寺崖線がある。の南縁辺部には、平安時代に藤原秀郷《フジワラ・ノ・ヒデサト》[d]平安時代中期の武士。田原藤太《タワラ・ノ・トウタ》とも。近江三上山の百足退治の伝説が有名。源氏・平氏と並ぶ武家の棟梁として、関東中央部を支配する武家諸氏の祖となる。の居館があり、その後跡地に市川山・見性寺[e]宗派は不明とのこと。が建立されたと云う。鎌倉時代末期の正慶2(1333)年には、新田義貞がこの寺の三方に堀を設けて城砦化し、本陣を構えて分倍河原で鎌倉幕府・執権北條氏ら幕府勢との決戦[f]義貞勢は緒戦は撃退されたが、のちに執権北條氏を見限った御家人らが合流し、最後は奇襲で大勝し幕府勢を敗走させた。に勝利した。室町時代初期、征夷大将軍の足利尊氏は「安国利生」の祈願所として見性寺を龍門山・高安護国禅寺に改称、その寺領は幕府の庇護を受けて拡大し大刹《タイセツ》[g]大きな規模を持つ立派な寺院と云う意味。に成長した。応仁の乱後、関東が騒乱の嵐に飲み込まれると鎌倉公方[h]鎌倉殿とも。室町幕府が関東を統治するために設置した鎌倉府の長で、天下の副将軍に相当する。の陣所として高安寺館[i]戦国時代まで、本来の「館《ダテ》」は「やかた」ではなく「城」を指すものとされている。は一段と要害化が進んだ。一方で寺としては戦乱の度に荒廃し、本格的に復興されたのは江戸時代に入ってからだと云う。

続きを読む

参照

参照
a 約200万年前の東京多摩エリアは海であり、海底に堆積した泥や火山灰(ローム層)からなる地盤が隆起したものの一部が武蔵野台地。
b 崖地《ガケチ》とも。
c 一部は立川崖線とも。他に国分寺崖線がある。
d 平安時代中期の武士。田原藤太《タワラ・ノ・トウタ》とも。近江三上山の百足退治の伝説が有名。源氏・平氏と並ぶ武家の棟梁として、関東中央部を支配する武家諸氏の祖となる。
e 宗派は不明とのこと。
f 義貞勢は緒戦は撃退されたが、のちに執権北條氏を見限った御家人らが合流し、最後は奇襲で大勝し幕府勢を敗走させた。
g 大きな規模を持つ立派な寺院と云う意味。
h 鎌倉殿とも。室町幕府が関東を統治するために設置した鎌倉府の長で、天下の副将軍に相当する。
i 戦国時代まで、本来の「館《ダテ》」は「やかた」ではなく「城」を指すものとされている。

深谷城 − Fukaya Castle

市の中心地にあった深谷城の遺構は失われ模擬城郭として公園化されている

唐沢川西岸の低湿地帯に築かれた深谷城は、室町時代中期の康生2(1456)年に山内上杉氏庶流にあたる深谷上杉家[a]山内上杉氏の庶流には他に越後国守護の越後上杉氏、相模国の宅間上杉氏があった。五代当主・上杉房憲が築いた平城であった[b]築城年や築城者には諸説あるが、本稿執筆時現在は『鎌倉大草紙』からこの説が有力。。時は、第五代鎌倉公方・足利成氏《アシカガ・シゲウジ》による関東管領・山内上杉憲忠《ヤマノウチ・ウエスギ・ノリタダ》の謀殺を発端として、関東一円を騒乱の渦に巻き込んだ享徳の乱《キョウトクノラン》の頃である。この乱で関東の政権は二分され、室町幕府と堀越公方、それを補佐する関東管領・山内上杉氏、そして相模国守護・扇ヶ谷上杉氏らの勢力は、利根川と荒川を挟んで古河公方と呼ばれるようになった成氏らの勢力と対峙した。山内上杉氏の陣営にあった房憲が拠点として築いたのが深谷城である[c]総面積は東京ドームおよそ4個分に相当する広さと云う。。江戸時代に廃城となると、その後は大部分が耕地になり、宅地化が進んだ現在は埼玉県深谷市本住町17に深谷城址公園として名が残るのみであるが、実のところ近くにある富士浅間神社には外濠跡、そして附近の高臺院と管領稲荷神社には土塁の一部が残っていた。

続きを読む

参照

参照
a 山内上杉氏の庶流には他に越後国守護の越後上杉氏、相模国の宅間上杉氏があった。
b 築城年や築城者には諸説あるが、本稿執筆時現在は『鎌倉大草紙』からこの説が有力。
c 総面積は東京ドームおよそ4個分に相当する広さと云う。

太田道灌公墓所 − Ōta Dōkan had premonition of his master’s ruination(TAKE2)

龍穏寺の境内には太田道灌公五百忌の砌《みぎり》に建立された銅像が建つ

埼玉県入間郡の越生《オゴセ》町龍ヶ谷452-1にある曹洞宗の長昌山龍穏寺《チョウシュウサン・リュウオンジ》[a]寺名は山に住んでいた荒ぶる龍を和尚が法力を使って大人しくさせた伝説に由来し、「龍ヶ谷」と云う地名も同じ伝説からくるらしい。は、桓武天皇[b]第五十代天皇。平城京を長岡京や平安京に遷都した。桓武平氏の始祖とも。在位の平安時代に修行僧らの信仰を集めて建立されたのが始まりとされる。そして室町時代には足利幕府六代将軍の義教《ヨリノリ》が開基となり、相模国守護で扇ヶ谷上杉家当主の持朝《モチトモ》が再建した。ときは戦国時代前で関東騒乱の時代。二人の公方[c]堀越公方《ホリゴエ・クボウ》と古河公方《コガ・クボウ》。公方とはいわゆる「将軍」のこと。天皇から任命された(征夷)大将軍とは別に、東国へ派遣された将軍のこと。を取り持つ関東管領や地方武士らの対立が長く続いていた時代である。持朝が死去したあと、扇ヶ谷上杉家の家宰[d]家主に代わって家政を取り仕切る者。家老・重臣らの筆頭に相当する。を務めていた太田資清《オオタ・スケキヨ》とその嫡子・資長《スケナガ》が亡き主人の遺徳を継ぎ、戦乱の最前線で廃寺寸前だった龍穏寺を中興し、新たに堂宇を建立したと云う。のちの太田道真・道灌父子である。文明18(1486)年、道灌は自得軒[e]越生にあった道真の隠居所。場所は不明だが、一説に龍穏寺境内だったとも、あるいは麓にある建康寺とも。で隠居していた父のもとを訪ねて詩会を楽しんだが、その翌月に主人の上杉定正《ウエスギ・サダマサ》[f]上杉持朝の三男。ちなみに次男は相模三浦氏の養子であり、その嫡子が三浦道寸である。に暗殺された。享年55。死に際に『当方滅亡』と言い遺したと云う。

続きを読む

参照

参照
a 寺名は山に住んでいた荒ぶる龍を和尚が法力を使って大人しくさせた伝説に由来し、「龍ヶ谷」と云う地名も同じ伝説からくるらしい。
b 第五十代天皇。平城京を長岡京や平安京に遷都した。桓武平氏の始祖とも。
c 堀越公方《ホリゴエ・クボウ》と古河公方《コガ・クボウ》。公方とはいわゆる「将軍」のこと。天皇から任命された(征夷)大将軍とは別に、東国へ派遣された将軍のこと。
d 家主に代わって家政を取り仕切る者。家老・重臣らの筆頭に相当する。
e 越生にあった道真の隠居所。場所は不明だが、一説に龍穏寺境内だったとも、あるいは麓にある建康寺とも。
f 上杉持朝の三男。ちなみに次男は相模三浦氏の養子であり、その嫡子が三浦道寸である。

滝の城 − Takino Castle

滝の城の二の郭と外郭との間には逆L字型の中堀が残っていた

柳瀬川とその支流の東川《アズマガワ》が合流して出来た段丘端に築かれ、天然の外堀である柳瀬川に面した南側は急崖、北側は三重の堀と土塁によって守られた滝の城は、室町時代末期に関東管領・山内上杉氏の家臣で武蔵国守護代の大石氏[a]のちに小田原北條氏に敗れ、主君である上杉憲政《ウエスギ・ノリマサ》と共に長尾景虎を頼って越後国におちた系。対して主君を見限って北條氏に臣従し、のちに守護代の座を北條氏に譲った系もある。が、居城である滝山城に対する支城として築いたと云う説の他、扇ヶ谷《オウギガヤツ》上杉氏の家宰・太田道灌江戸城河越城を結ぶ清戸道《キヨトミチ》[b]江戸と武蔵国多摩郡清戸(現在の東京都清瀬市)との間を結んでいた古道。の間に築いた「つなぎの城」と云う説もある。道灌死後の戦国時代初期には伊勢宗瑞《イセ・ソウズイ》[c]伊勢新九郎盛時《イセ・シンクロウ・モリトキ》、または早雲庵宗瑞《ソウウンアン・ソウズイ》とも。死後に小田原北條氏の祖として「北條早雲」と呼ばれる。とその一族が、ここ武蔵国へ侵攻し、天文6(1537)年に三代目当主・北條氏康河越夜戦《カワゴエ・ヨイクサ》で両・上杉氏と古河公方らに勝利すると、滝の城は滝山城とともに氏康の三男・氏照の支配下に入った。その後、滝の城は反北條氏を掲げた太田三楽斎《オオタ・サンラクサイ》らが籠もる岩付城に対する境目の城として北條流築城術で改修された。しかし天正18(1590)年の関白秀吉による小田原仕置の際、豊臣方の浅野長吉《アサノ・ナガヨシ》[d]のちの浅野長政。豊臣秀吉とは姻戚関係にあり、豊臣政権五奉行の一人。勢に攻められて一日で落城し廃城となった。現在は埼玉県所沢市大字城23-1番にて滝の城址公園の一部が整備・保存されている。

続きを読む

参照

参照
a のちに小田原北條氏に敗れ、主君である上杉憲政《ウエスギ・ノリマサ》と共に長尾景虎を頼って越後国におちた系。対して主君を見限って北條氏に臣従し、のちに守護代の座を北條氏に譲った系もある。
b 江戸と武蔵国多摩郡清戸(現在の東京都清瀬市)との間を結んでいた古道。
c 伊勢新九郎盛時《イセ・シンクロウ・モリトキ》、または早雲庵宗瑞《ソウウンアン・ソウズイ》とも。死後に小田原北條氏の祖として「北條早雲」と呼ばれる。
d のちの浅野長政。豊臣秀吉とは姻戚関係にあり、豊臣政権五奉行の一人。

三崎要害/新井城 − Misaki Amphibia Fort AKA Arai Castle

相模湾に面した海水浴場側から急峻な崖が残る要害・新井城跡を眺める

神奈川県三浦市三崎町小網代[a]読みは《カナガワケン・ミウラシ・ミサキチョウ・コアジロ》。神奈川県にあって相模湾と東京湾に囲まれた三浦半島の南西部に位置する。1024にあった新井城は、北は小網代湾《コアジロワン》、南は油壺湾《アブラツボワン》に挟まれ、西は相模湾に突出し城域を囲む三方が海に面した半島状の要害にあって、陸路は横堀海岸から深く切られた堀に架かる北東約3kmの大手道のみであり、それも万が一の場合は切って落とすことが可能な内引橋[b]別名は「内の引橋」、「引橋」、あるいは「曳橋」。であったと云う。ちなみに三浦氏の居城であった時代は三崎要害と呼ばれ、小田原北條氏の時代は油壺城、そして新井城と呼ばれるようになったのは江戸時代に入ってからのことである。城の築城年代と築城者は不明であるが、一説に鎌倉時代は宝治元(1247)年に起こった鎌倉幕府の内乱[c]幕府の執権・北条氏と有力御家人であった三浦氏が対立した宝治合戦《ホウジガッセン》。別名は三浦氏の乱。相模国の名族・三浦氏(三浦党)は鎌倉幕府創設で多大の貢献により御家人となった。會津の蘆名氏や猪苗代氏、あるいは下総の佐原氏や正木氏も三浦党の一族にあたる。で滅亡したかにみえた三浦一族にあって佐原氏の系統が生き残り、一族の拠点として築いたとも。そして元弘2(1334)年に三浦介《ミウラノスケ》を継いだ三浦時継《ミウラ・トキツグ》の代から城を整備・拡大し、さらには周囲の豪族ら[d]小田原の大森氏、鎌倉の上杉氏など。と姻戚関係を結びつつ勢力を拡大して三浦半島全域と相模国南部を治めるまでに復活を果たしたが、室町時代後期には新たに伊豆国より台頭してきた新興勢力の伊勢新九郎[e]伊勢宗瑞《イセ・ソウズイ》または早雲庵宗瑞《ソウウンアン・ソウズイ》とも。のちの北條早雲で、小田原北條家の始祖となる。が時の三浦家当主・道寸の目の前に立ちはだかった。

続きを読む

参照

参照
a 読みは《カナガワケン・ミウラシ・ミサキチョウ・コアジロ》。神奈川県にあって相模湾と東京湾に囲まれた三浦半島の南西部に位置する。
b 別名は「内の引橋」、「引橋」、あるいは「曳橋」。
c 幕府の執権・北条氏と有力御家人であった三浦氏が対立した宝治合戦《ホウジガッセン》。別名は三浦氏の乱。相模国の名族・三浦氏(三浦党)は鎌倉幕府創設で多大の貢献により御家人となった。會津の蘆名氏や猪苗代氏、あるいは下総の佐原氏や正木氏も三浦党の一族にあたる。
d 小田原の大森氏、鎌倉の上杉氏など。
e 伊勢宗瑞《イセ・ソウズイ》または早雲庵宗瑞《ソウウンアン・ソウズイ》とも。のちの北條早雲で、小田原北條家の始祖となる。

師戸城 − Moroto Castle

師戸城は利根川下流に形成された印旛沼の中に浮かんでいるように見えた

縄文時代に太平洋から関東東部へ湾入し、内海として下総《シモウサ》国一之宮にあたる香取神宮[a]関東地方を含む全国にある「香取神社」の総本社。茨城県の鹿島神宮と息栖《イキス》神社と共に東国三社の一つ。の目の前まで広がっていた香取海《カトリノウミ》[b]地学的には古鬼怒湾《フルキド・ワン》と呼ばれる。は奈良時代に入ると海退[c]読みは《カイタイ》。土地の隆起により海岸線が後退し海面下のにあった地面が陸上に現れること。し、鬼怒川からの土砂が流れこむことで出口が堰き止められて沼が形成された。これが印旛沼《インバヌマ》の始まりとされる。この沼を天然の外堀として築かれた砦が師戸城であるが築城の経緯は不明であり、一説には下総国を拠点として千葉介《チバノスケ》を名乗っていた千葉氏の一族とされる臼井《ウスイ》氏が居城とした下総臼井城の支城として、室町時代初期に築かれたと云われている。また江戸時代初期に編纂された『臼井家由来抜書《ウスイケ・ユライ・ヌケガキ》』によると臼井氏四天王の一人、師戸四朗なる人物が城主を務めたとある。その後、戦国時代に至るまで何度か改修され、千葉県は印西《インザイ》市師戸の印旛沼公園に現存する規模になったと推定されている。永禄9(1566)年、関東管領・上杉輝虎[d]のちの上杉謙信。「輝」の字は足利幕府第13代将軍・足利義輝からの偏諱。が小田原北條氏の勢力を駆逐するため安房の里見義堯・義弘父子らと千葉氏の家臣・原胤貞《ハラ・タネサダ》らが籠もる臼井城を攻め、師戸城もまた越後の精兵らの猛攻にさらされた。

続きを読む

参照

参照
a 関東地方を含む全国にある「香取神社」の総本社。茨城県の鹿島神宮と息栖《イキス》神社と共に東国三社の一つ。
b 地学的には古鬼怒湾《フルキド・ワン》と呼ばれる。
c 読みは《カイタイ》。土地の隆起により海岸線が後退し海面下のにあった地面が陸上に現れること。
d のちの上杉謙信。「輝」の字は足利幕府第13代将軍・足利義輝からの偏諱。

石神井城 − Syakujii Castle

現在の石神井城の主郭は池と急崖に囲まれ三方に堀と土塁が巡らされていた

東京都練馬区石神井台1丁目18にあった石神井城は、北は三宝寺池《サンポウジ・イケ》、南は石神井川に挟まれた台地上に築かれた単郭もしくは連郭[a]現在でも城の形態は不明である。「居館」ではなく、籠城戦を体験した「城」の構成として郭が一つしか無いというのが考え難いことから複数の郭があったという説が専らである。式平山城である。鎌倉時代から、葛西、江戸両氏とともに秩父平氏[b]桓武天皇の孫・高望王《タカモチオウ》が平姓を賜って関東は武蔵国秩父郡に土着し、秩父氏を称したのが始まり。の流れをくむ有力国人・豊島《トシマ》氏の居城であり、石神井郷を治める拠点としていた。平氏没落により所領を失っていた豊島氏であったが、のちに鎌倉公方[c]簡単に言うと、関東に住んでいる室町幕府の代表者で命令するだけの人。と関東管領[d]簡単に言うと、鎌倉公方を補佐し、その命令を実行する人。との間で起こった争いで鎌倉公方・足利持氏に味方した功績から旧領を回復した。室町時代に入り京で応仁の乱が勃発すると、再び鎌倉公方と関東管領との間で争い[e]いわゆる、享徳3(1454)年から28年間続いた享徳《キョウトク》の乱。が起こった上に、関東管領勢で長尾景春[f]伊藤潤作の『叛鬼《ハンキ》』(講談社文庫)の主人公である。が反旗を翻し、鎌倉公方と連携して対立した。この時、石神井城主の豊島泰経《トシマ・ヤスツネ》は、妻の兄である景春に味方して弟の泰明《ヤスアキ》と共に挙兵した。関東管領勢にとって江戸城河越城岩付城との連絡を遮断する位置あった石神井城の存在は脅威であったため、文明9(1477)年に関東管領勢の太田道灌三浦義同[g]読みは《ミウラ・ヨシアツ》。号して道寸《ドウスン》。相模三浦氏の最後の当主。北條早雲との戦いに敗北した時の辞世の句『討つ者も討たるる者も土器《カワラケ》よ。くだけて後はもとの土くれ』が有名。、千葉自胤らと平塚城を攻めたあとに泰経・泰明兄弟らと激突、これを痛破した。この時、泰明以下一族の多くが討死にした。石神井城に逃れた泰経であったが道灌らの総攻めにあって城を脱出、石神井城は落城した。

続きを読む

参照

参照
a 現在でも城の形態は不明である。「居館」ではなく、籠城戦を体験した「城」の構成として郭が一つしか無いというのが考え難いことから複数の郭があったという説が専らである。
b 桓武天皇の孫・高望王《タカモチオウ》が平姓を賜って関東は武蔵国秩父郡に土着し、秩父氏を称したのが始まり。
c 簡単に言うと、関東に住んでいる室町幕府の代表者で命令するだけの人。
d 簡単に言うと、鎌倉公方を補佐し、その命令を実行する人。
e いわゆる、享徳3(1454)年から28年間続いた享徳《キョウトク》の乱。
f 伊藤潤作の『叛鬼《ハンキ》』(講談社文庫)の主人公である。
g 読みは《ミウラ・ヨシアツ》。号して道寸《ドウスン》。相模三浦氏の最後の当主。北條早雲との戦いに敗北した時の辞世の句『討つ者も討たるる者も土器《カワラケ》よ。くだけて後はもとの土くれ』が有名。

亥鼻城 − Inohana Castle

「千葉城」の通称を持つ亥鼻城の2郭跡には四層五階の天守閣風な郷土博物館が建っている

千葉県千葉市中央区亥鼻の猪鼻《イノハナ》台地の上にあった亥鼻城は、平安時代の終り頃の大治元(1126)年に、桓武天皇を祖とする平家支流の千葉常重《チバ・ツネシゲ》が、当時の大椎城《オオジジョウ》[a]現在の千葉県千葉氏緑区大椎町にあった城。から居城を移転して築城したものであり、現在はその跡地に四層五階の天守閣を形を模した千葉市立郷土博物館[b]昭和42(1967)年の開館で、昭和58(1983)年に現在の館名を改められた。が建っている。ここ亥鼻城を本拠としたあとは常重の嫡子・常胤《ツネタネ》が源頼朝を助けて源平合戦や奥州合戦に参戦し、鎌倉幕府樹立に大きく貢献することで下総国の他に奥州や九州[c]奥州の所領は現在の福島県、九州の所領は現在の佐賀県である。に所領を拡げて千葉氏の最盛期を創った[d]常胤は拝領した所領を千葉介胤正《チバノスケ・タネマサ》、師常《モロツネ》、胤盛《タネモリ》、胤信《タネノブ》、胤通《タネミチ》、そして胤頼《タネヨリ》といった6人の息子に割譲してそれぞれ治めさせ、「千葉六党《チバ・リクトウ》」として一族が団結した。こののちに『上総千葉氏』、『下総千葉氏』、そして『九州千葉氏』となる。。しかし、古河公方[e]鎌倉殿とも。室町幕府が関東を統治するために設置した鎌倉府の長で、天下の副将軍に相当する。の足利成氏による関東管領(山内上杉憲忠)の謀殺を発端として、享徳3(1454)年から28年間、関東一円の国衆・地侍らを巻き込んだ享徳の乱《キョウトクノラン》では千葉家中で内紛が勃発、公方派だった馬加(千葉)康胤や原胤房は関東管領派であった千葉介胤直が籠もる亥鼻城を攻め、城は落城、多古に逃れた胤直一族を滅ぼして下総千葉氏で千葉氏本宗家を継承した。それから康胤の孫である輔胤は関東管領上杉氏や太田道灌、さらには一族である武蔵千葉氏と抗争しつつ、印旛沼と利根川の水運を掌握でき古河公方勢と連携できる地に本佐倉城を築き、亥鼻城を廃城して居城を移した。

続きを読む

参照

参照
a 現在の千葉県千葉氏緑区大椎町にあった城。
b 昭和42(1967)年の開館で、昭和58(1983)年に現在の館名を改められた。
c 奥州の所領は現在の福島県、九州の所領は現在の佐賀県である。
d 常胤は拝領した所領を千葉介胤正《チバノスケ・タネマサ》、師常《モロツネ》、胤盛《タネモリ》、胤信《タネノブ》、胤通《タネミチ》、そして胤頼《タネヨリ》といった6人の息子に割譲してそれぞれ治めさせ、「千葉六党《チバ・リクトウ》」として一族が団結した。こののちに『上総千葉氏』、『下総千葉氏』、そして『九州千葉氏』となる。
e 鎌倉殿とも。室町幕府が関東を統治するために設置した鎌倉府の長で、天下の副将軍に相当する。

津久井城 − Tsukui Castle

津久井城の本丸にあたる本城曲輪は標高375mの山頂に土塁で囲まれた狭い郭であった

北方は武蔵国、西方は甲斐国に接し相模国西北部に位置する標高532mほどの津久井山[a]この地名は永正7(1510)年)の関東管領・上杉顕定書状写から。それ以前は奥三保《オクミホ》と呼ばれていた。に築かれていた山城の津久井城は、八王子街道[b]現在の八王子から厚木・伊勢原、そして旧東海道を結ぶ街道。と甲州街道[c]江戸方面から多摩丘陵を通り、津久井方面を横断して甲斐を結ぶ街道。が交差する津久井往還に近く、古来から相模川を利用した交通の要衝の地に建っていた。現在は神奈川県相模原市緑区にある県立津久井湖城山公園として、城山ダムと山城を利用した憩いの場になっている津久井は「築井」とも呼ばれ、鎌倉時代後期には幕府の直轄地であり、中世の早い時期から経財と軍事の重要拠点であったとされ、その後は享徳3(1454)年から始まった享徳の乱、長尾景春の乱、そして後に小田原北條氏の祖となる伊勢新九郎[d]伊勢宗瑞《イセ・ソウズイ》または早雲庵宗瑞《ソウウンアン・ソウズイ》とも。のちの北條早雲で、小田原北條家の始祖となる。が相模国に進出した頃にも、その舞台の一つになった。特に太田道灌とその弟・資忠らは津久井山に籠もった景春勢を攻めたり、伊勢新九郎と敵対した扇ヶ谷上杉朝良と三浦道寸《ミウラ・ドウスン》らが津久井山を攻めたと云った記録が残っている。そして相模一国が小田原北條二代目の氏綱によって掌握された頃には既に津久井城が存在し、内藤氏なる一族が城主を務めていたとされる。三代目の氏康の頃には津久井衆が組織されて小田原城に対する支城ネットワークの「ハブ(Hub)」となり、甲斐武田氏との国境を監視・守備する需要な役割を果たしていたと云う。

続きを読む

参照

参照
a この地名は永正7(1510)年)の関東管領・上杉顕定書状写から。それ以前は奥三保《オクミホ》と呼ばれていた。
b 現在の八王子から厚木・伊勢原、そして旧東海道を結ぶ街道。
c 江戸方面から多摩丘陵を通り、津久井方面を横断して甲斐を結ぶ街道。
d 伊勢宗瑞《イセ・ソウズイ》または早雲庵宗瑞《ソウウンアン・ソウズイ》とも。のちの北條早雲で、小田原北條家の始祖となる。

丸子城 − Mariko Castle

丸子城の本曲輪の西側には大鈩曲輪との間に麓まで落ち込む大きな竪堀が設けられていた

旧東海道の鞠子宿《マリコジュク》[a]東海道五十三次で20番目の宿場である。東海道中で最も小さい宿だったとか。を見下ろす通称、三角山《ミカドヤマ》の頂上に築かれた丸子《マリコ》城は東西を泉ヶ谷《イズミガヤ》と大鑪《オオダタラ》と云う深く大きな谷に挟まれた天然の要害で、室町時代後半から戦国時代にかけて駿河国守護今川氏の拠点であった駿府防衛で西側の関門として重要な役割を担った城の一つであった。山頂の本曲輪に向かう尾根上には大小の曲輪が土塁や竪堀・横堀、そして虎口を組み合わせながら連なるように配置されている。さらに弱点とされた城の南側には出曲輪や袖曲輪を効果的に配置して補強するなど巧みな縄張りを残しており、これは甲斐武田氏の駿河侵攻後に大きく拡張されたことによるものである。築城年は不詳であるが今川氏による支配が始まった南北朝時代にまで遡る説が有力である。そして今川家第8代当主で今川義元の祖父にあたる義忠《ヨシタダ》が隣国・遠江の国人衆らの反乱鎮圧に向かい、その流れ矢に当たって落命してしまうと、僅か6歳の嫡男・龍王丸[b]のちに駿河・遠江国守護となる今川家第9代当主・氏親。今川義元の父にあたる。とその叔父・小鹿範満《オシカ・ノリミツ》[c]俗に云う堀越公方の足利政和の勢力である。との間で家督争いが起こり、龍王丸の生母である北川殿は、この時期に今川家の食客であった弟の伊勢新九郎[d]北川殿の弟で、伊勢宗瑞《イセ・ソウズイ》または早雲庵宗瑞《ソウウンアン・ソウズイ》とも。のちの北條早雲で、小田原北條家の始祖となる。の手を借りて丸子城に籠もることとなった。

続きを読む

参照

参照
a 東海道五十三次で20番目の宿場である。東海道中で最も小さい宿だったとか。
b のちに駿河・遠江国守護となる今川家第9代当主・氏親。今川義元の父にあたる。
c 俗に云う堀越公方の足利政和の勢力である。
d 北川殿の弟で、伊勢宗瑞《イセ・ソウズイ》または早雲庵宗瑞《ソウウンアン・ソウズイ》とも。のちの北條早雲で、小田原北條家の始祖となる。
« もっと古い投稿

© 2024 Mikeforce::Castles

テーマの提供は Anders Noren先頭へ ↑