城攻めと古戦場巡り、そして勇将らに思いを馳せる。

タグ: 海音寺潮五郎 (1 / 2 ページ)

鹿児島生まれの日本の小説家・作家

鷺山城 − Sagiyama Castle

標高68mほどの鷺山を含む鷺山公園は斎藤道三の最後の居城だった

岐阜県岐阜市鷺山150にあった鷺山城は標高68mほどの小さい丘ではあるが、平地にそびえて展望が良く、北に東山道が横切り、南に長良川が控え、古来から要の地として使われた。鎌倉時代に常陸国の佐竹秀義《サタケ・ヒデヨシ》[a]清和源氏義光(新羅三郎義光)流・常陸佐竹氏四代当主。兄が源頼朝と上総広常に討たれて降伏、のちに御家人の一人になった。戦国時代に「坂東太郎」の異名を持つ佐竹義重《サタケ・ヨシシゲ》は直系の子孫の一人。が築城したと伝わり、室町時代に美濃国の守護・土岐氏の居城であった革手城《カワデ・ジョウ》の支城となり、近くに美濃国の守護所[b]読みは《シュゴショ》。守護が居住した居館のことで、福光御構《フッコウ・オカマエ》と云われた。も置かれた。その後、土岐一族の内乱が起こるとこの城で攻防戦が繰り返された。天文5(1536)年、十一代守護に任じられた土岐頼芸《トキ・ヨリノリ》は鷺山から守護所を枝広館[c]現在の長良公園あたり。に移したため、この城は新たに守護代の名跡を継いだ斎藤利政のものとなる。のちに尾張国の織田信長に嫁ぐ濃姫《ノウヒメ》はこの城の館で生まれたと云う[d]ここから、信長のもとに正妻として嫁いだ当初は「鷺山殿」と呼ばれていた。。頼芸を追放して美濃一国を手に入れた利政は、嫡男の新九郎高政《シンクロウ・タカマサ》[e]のちの斎藤義龍。に居城である稲葉山城を譲ったあと、「道三」と号して鷺山城を隠居城とした。この時、父子の関係は修復不可能なほど悪化していた。

続きを読む

参照

参照
a 清和源氏義光(新羅三郎義光)流・常陸佐竹氏四代当主。兄が源頼朝と上総広常に討たれて降伏、のちに御家人の一人になった。戦国時代に「坂東太郎」の異名を持つ佐竹義重《サタケ・ヨシシゲ》は直系の子孫の一人。
b 読みは《シュゴショ》。守護が居住した居館のことで、福光御構《フッコウ・オカマエ》と云われた。
c 現在の長良公園あたり。
d ここから、信長のもとに正妻として嫁いだ当初は「鷺山殿」と呼ばれていた。
e のちの斎藤義龍。

岐阜城/稲葉山城 − Gifu AKA Inabayama Castle

美濃一国から天下布武の山城となった岐阜城跡に建つ復興天守

鎌倉時代に、政所執政の二階堂行政《ニカイドウ・ユキマサ》[a]源頼朝死後の鎌倉幕府で「十三人の合議制」に加わった文官の一人。鎌倉の二階堂に居館があった。某大河ドラマでは野中イサオ氏が演じていた。が京への押さえとして美濃国の井之口山《イノクチヤマ》[b]稲葉山、現在は満開のツブラジイで山全体が金色に輝いて見えることから金華山とも。に築いた砦は、戦国時代初めに美濃守護代を務めた斎藤利永《サイトウ・トシナガ》が城塞化した。天文7(1538)年には、巧みな話術と機転の良さを武器に伸し上がって守護代の名跡を我が物とした斎藤利政(号して斎藤道三)が稲葉山城の主となり、美濃守護の土岐頼芸《トキ・ヨリノリ》を追放して美濃一国を支配する拠点とした。道三死後の永禄10(1567)年には、尾張国を統一した織田信長が攻め落として岐阜城と改め、この城を足がかりにして天下布武を推し進めた。その後、慶長5(1600)年の関ヶ原の戦いに先立つ攻防戦では、僅か一日で落城し、翌年には廃城になった。標高330mほどの急峻な山頂に築かれた要害ではあったが七度も落城し、さらには道三以降ほとんど全ての城主が不幸な末路を遂げている[c]徳川家康が岐阜城を早々に廃城にしたのは、この不吉さがあったからかもしれない 😅️。。現在、山上部には復興天守が建ち、山麓部には信長が築いたとされる城主居館跡が残る。

続きを読む

参照

参照
a 源頼朝死後の鎌倉幕府で「十三人の合議制」に加わった文官の一人。鎌倉の二階堂に居館があった。某大河ドラマでは野中イサオ氏が演じていた。
b 稲葉山、現在は満開のツブラジイで山全体が金色に輝いて見えることから金華山とも。
c 徳川家康が岐阜城を早々に廃城にしたのは、この不吉さがあったからかもしれない 😅️。

与板城 − Yoita Castle

与板城は舌状台地北端にある比高70mの山頂に築かれた山城である

信濃川中流左岸を南北に走る三島《サントウ》[a]この周辺を戦国時代には「山東」郡、江戸時代以降は「三島」郡と呼んでいた。読みは共に「サントウ」。丘陵の中央あたりから、黒川と信濃川の合流点に向かって突き出た標高107mの舌状部北端に、越後国守護代・長尾氏を支えた直江家の居城・与板城があった。中越を一望に収めることができる山頂に実城、二ノ郭、三ノ郭の主郭群が連なり、尾根を断ち切るように深く広い堀切によって区画された豪壮な山城であった。直江氏は、はじめ本与板城主・飯沼氏の家臣であったが、飯沼氏が守護代の長尾為景に滅ぼされると為景に臣従して本与板城を与えられ、城主・直江景綱[b]はじめ実綱《サネツナ》を名乗っていたが、長尾景虎(上杉謙信)の信任が厚く、のちに偏諱を受けて景綱に改めた。は為景死後、宿老の一人して上杉謙信を支えた。景綱のあとを継いだ信綱[c]惣社長尾《ソウジャ・ナガオ》氏の一族で、嫡男が居なかった景綱の娘・の婿養子となった。は、天正5(1577)年頃に与板城を築城して居城を移した。信綱は御館の乱[d]謙信死後に起こった越後上杉家の跡目争い。ともに養子であった上杉景勝と上杉景虎が家中を二分して一年近く争った。上杉景勝を支持し、景勝方の拠点として与板城を守備、攻めてきた景虎方の本荘秀綱を撃退した。のちに信綱が刺殺されると、景勝の命で上田衆の樋口兼続が直江家の婿養子となり、直江兼続に改め、与板城主として城下町の整備の他、産業の奨励を推進し繁栄の礎を築いた。

続きを読む

参照

参照
a この周辺を戦国時代には「山東」郡、江戸時代以降は「三島」郡と呼んでいた。読みは共に「サントウ」。
b はじめ実綱《サネツナ》を名乗っていたが、長尾景虎(上杉謙信)の信任が厚く、のちに偏諱を受けて景綱に改めた。
c 惣社長尾《ソウジャ・ナガオ》氏の一族で、嫡男が居なかった景綱の娘・の婿養子となった。
d 謙信死後に起こった越後上杉家の跡目争い。ともに養子であった上杉景勝と上杉景虎が家中を二分して一年近く争った。

仙臺藩祖御霊屋・瑞鳳殿 − The Mausoleum of “Dokuganryu” Masamune

仙臺藩祖・伊達政宗公の御霊屋は仙臺城本丸と向かい合う経ヶ峯山頂に建つ

宮城県仙台市青葉区霊屋下23-2にある瑞鳳殿《ズイホウデン》は、寛永13(1636)年に江戸藩邸で70年の生涯を閉じた仙臺藩[a]本稿では城名と藩名を可能な限り旧字体の「仙臺」、現代の地名や施設名は新字体の「仙台」と綴ることにする。祖・伊達権中納言政宗《ダテ・ゴンチュウナゴン・マサムネ》公の遺命により、仙臺城本丸と広瀬川を挟んで向かい合う経ヶ峯《キョウガミネ》に造営された御霊屋《オタマヤ》である。桃山時代の遺風を伝える豪華絢爛な建築物として昭和6(1931)年には国宝に指定されたものの、昭和20(1945)年の米軍による仙台空襲で全て灰燼に帰した。現在、拝観可能な建物は昭和54(1979)年に再建されたもので、さらに平成13(2001)年には御廟の大改修が施され一部が創建当時の姿に戻った。瑞鳳殿の周辺には二代藩主・忠宗《タダムネ》公の御霊屋である感仙殿《カンセンデン》と三代藩主・綱宗《ツナムネ》公の善応殿《ゼンノウデン》など仙臺藩主にゆかりある御廟が他にもいくつある上に、政宗公の菩提寺にあたる瑞鳳寺を含め、その一帯が「経ヶ峯伊達家墓所」として市指定史跡とされている。なお御廟再建に先立って実施された学術調査では政宗公の墓室から遺骸と共に公遺愛の太刀や脇差、そして煙管《キセル》など多くの副葬品が検出されたと云う。

続きを読む

参照

参照
a 本稿では城名と藩名を可能な限り旧字体の「仙臺」、現代の地名や施設名は新字体の「仙台」と綴ることにする。

會津若松城 − Aizu-Wakamatsu Castle(TAKE2)

蒲生氏郷が黒川城を改築にした際の外郭遺構が現存し国指定史跡になっている

天正18(1590)年に豊臣秀吉がおこした奥州仕置の功により伊勢国松坂から陸奥国會津へ入封した蒲生飛騨守氏郷は、それまで伊達政宗の居城であった黒川城をより本格的な近世城郭へと改修した際に実戦に向けた縄張の見直しを行った[a]縄張を担当したのは氏郷の家臣・曽根内匠昌世《ソネ・タクミ・マサッタダ》で元は武田信玄の『奥近習六人衆』の一人。會津若松城が馬出を主体とする甲州流築城術の縄張になっているのは曽根が武田家出身たったから。。その際には郭内に相当する武家地を外郭[b]外堀と土塁、あるいは郭門などを組み合わた境界のこと。で囲む惣構えに改めて、町人地を郭外へ移動した。一説に、氏郷は秀吉が築いた巨大で絢爛豪華な大坂城に匹敵するような城郭を築き、その威容を奥州各国に知らしめようとしていたとも云われている。氏郷亡きあと、この會津若松城は會津中納言・上杉景勝と氏郷の嫡子・秀行による小規模な改修の他、加藤嘉明・明成らによって石垣を多用した郭門などの防衛施設が強化され、最終的に會津中将・保科正之を藩祖とする會津松平家の居城として東北一の難攻不落の要塞として完成に至った。その最後は、慶応4(1868)年の會津戦争で新政府軍による力攻めでも落城せず開城後に廃城となったが、明治時代に個人に払い下げられて[c]のちに旧藩主・松平家に寄付されたという。以来、一部を軍が使用していたものの大部分の史跡は保存され、昭和の時代に福島県会津若松市追手町にて現在観ることができる状態へと復元された[d]天守は昭和40(1965)年に鉄筋コンクリート造で外観復元されたものである。

続きを読む

参照

参照
a 縄張を担当したのは氏郷の家臣・曽根内匠昌世《ソネ・タクミ・マサッタダ》で元は武田信玄の『奥近習六人衆』の一人。會津若松城が馬出を主体とする甲州流築城術の縄張になっているのは曽根が武田家出身たったから。
b 外堀と土塁、あるいは郭門などを組み合わた境界のこと。
c のちに旧藩主・松平家に寄付されたという。
d 天守は昭和40(1965)年に鉄筋コンクリート造で外観復元されたものである。

笠間城 − Kasama Castle

笠間氏の滅亡後に蒲生郷成は笠間城を石垣を多用し天守を持つ近世城郭に改修した

茨城県笠間市笠間3616に遺る笠間城は関東地方にある山城としては珍しく石垣を多用し二層の天守を持つ近世城郭であった。この地を治めていたのは鎌倉時代初めから18代続く下野守護・宇都宮氏の一族の常陸笠間氏[a]他には下野国から安芸国に下向した安芸笠間氏、九州は筑前国の筑前笠間氏がいる。で、標高182mほどの佐白山《サシロサン》の頂上に堅固な砦を築いたのが笠間城の始まりとされている。しかし天正18(1590)年の豊臣秀吉による小田原仕置後に宗家である宇都宮国綱との対立が表面化し、18代当主・綱家が討たれて笠間一族が滅亡[b]この説の他に、小田原仕置で豊臣方についた宗家・宇都宮氏に対し、小田原方についた笠間氏は敗戦後に宇都宮国綱に攻められて滅亡したと云う説あり。すると国綱の側近が城主となった。その後、伊勢国から會津・仙道十一郡42万石で移封された蒲生氏郷の嫡子・秀行は、父亡きあとに起こった家中の騒動[c]俗に云う「蒲生騒動」。氏郷が朝鮮出兵のため留守にしていた會津若松で家臣らが対立した。その後、氏郷が急死すると死人が出るお家騒動に発展した。を収めることができなかったため、秀吉により下野国宇都宮へ減封となったが、その際に家老の一人であった蒲生郷成《ガモウ・サトナリ》が笠間城主となった。郷成はそれまでの砦から天然の地形を巧みに利用した近世城郭へと改修した。その実際は三の丸、二の丸、帯曲輪、そして天守曲輪を設け、各曲輪には白壁の土塀をまわし、虎口には城門を、そして要所には櫓を配置して、のちに「桂城」と称えるにふさわしい要害堅固な名城となった。

続きを読む

参照

参照
a 他には下野国から安芸国に下向した安芸笠間氏、九州は筑前国の筑前笠間氏がいる。
b この説の他に、小田原仕置で豊臣方についた宗家・宇都宮氏に対し、小田原方についた笠間氏は敗戦後に宇都宮国綱に攻められて滅亡したと云う説あり。
c 俗に云う「蒲生騒動」。氏郷が朝鮮出兵のため留守にしていた會津若松で家臣らが対立した。その後、氏郷が急死すると死人が出るお家騒動に発展した。

會津若松城 − Aizu-Wakamatsu Castle

蒲生氏郷公が縄張した若松城の本丸跡に、現在は赤瓦葺きで五層の天守が建つ

福島県会津若松市追手町にあった會津若松城は、鎌倉時代末期に源氏の家人であった相模蘆名《サガミ・アシナ》氏[a]現在の神奈川県は三浦半島を中心に勢力を拡げた三浦氏の一族である。が鎌倉を引き揚げて、陸奥国會津の黒川郷小田垣山に築いた館[b]さらに八角の社を改築して亀の宮とし、これを鎮護神としたことが「鶴ヶ城」と云う名前の由縁である。が始まりで、以後は連綿伝えて會津蘆名氏の居城として鶴ヶ城と呼ばれた。しかし家中の騒動[c]まさしく伊達家と佐竹家の代理戦争状態であった。に便乗した伊達政宗が太閤秀吉からの惣無事令[d]刀狩り、喧嘩停止令など含め、大名間の私的な領土紛争を禁止する法令のこと。これに違反すると秀吉は大軍を率いて征伐した。例えば島津氏に対する九州仕置や北條氏に対する小田原仕置など。を無視して、ついに蘆名氏を滅ぼし、米沢から會津へ移って居城とし黒川城と呼んだ。この政宗は天正18(1590)年の小田原仕置で秀吉に臣従したが、惣無事令を無視して手に入れた黒川城を含む會津を没収され、代わりに『奥州の番人』役を命じられた蒲生氏郷が伊勢国から會津・仙道十一郡42万石で移封され黒川城に入城した。 氏郷は織田信長の娘婿であり、智・弁・勇の三徳を兼ね備え、まさに「信長イズム」を正統に継承した愛弟子の筆頭である。ここ會津に居座った氏郷には、周囲の伊達や徳川といった秀吉に完全には従属していない勢力に睨みをきかせるだけの実力があった。そんな氏郷は入国早々に城の大改修と城下町の整理拡張に着手、三年後の文禄2(1593)年には望楼型七層七階の天守[e]一説に、五層五階地下二階とも。そもそも「七層(七重)」とは何段にも重なると云う意味がある。が完成、同時にこの地を「若松」に改め、これより300年近く奥州に比類なき堅城と謳われることになる若松城[f]同名の城が他にもあるので、現代は特に「会津若松城」と呼んでいる。なお、本訪問記の中では「若松城」で統一し、さらに「会津」についても可能な限り旧字体の「會津」で統一した。の礎を築いた。

続きを読む

参照

参照
a 現在の神奈川県は三浦半島を中心に勢力を拡げた三浦氏の一族である。
b さらに八角の社を改築して亀の宮とし、これを鎮護神としたことが「鶴ヶ城」と云う名前の由縁である。
c まさしく伊達家と佐竹家の代理戦争状態であった。
d 刀狩り、喧嘩停止令など含め、大名間の私的な領土紛争を禁止する法令のこと。これに違反すると秀吉は大軍を率いて征伐した。例えば島津氏に対する九州仕置や北條氏に対する小田原仕置など。
e 一説に、五層五階地下二階とも。そもそも「七層(七重)」とは何段にも重なると云う意味がある。
f 同名の城が他にもあるので、現代は特に「会津若松城」と呼んでいる。なお、本訪問記の中では「若松城」で統一し、さらに「会津」についても可能な限り旧字体の「會津」で統一した。

赤館 − Akadate Castle

赤館の主郭にあたる一番平は城内で最も広い郭で、現在は赤館公園になっていた

福島県東白川郡棚倉町にあった赤館[a]「赤楯」とも。また、現代では赤館城と記す場合もあるようだが、本来の「館《ダテ》」は「やかた」ではなく「城」を指すものとされているので、本訪問記では「赤館」の表記で統一する。は、往時「館山」と呼ばれた標高375mほどの丘陵に築かれていた山城で、北は阿武隈川、南は久慈川へ至る川を天然の外堀とし、関東と東北の分水嶺《ブンスイレイ》に位置していたことから古来より両文化の交流点であり軍事的要衝の一つであった。築城年については南北朝時代の建武(1334~1338)年間に赤館伊賀次郎が城主であったと云う記録が唯一残っているが、室町時代には白河結城《シラカワ・ユウキ》氏が城主となり、戦国時代に入ると蘆名氏、佐竹氏、そして伊達氏ら強豪のはざまで生き残りを賭けたものの、関白秀吉の奥州仕置で改易となって赤館は佐竹氏による南郷支配の拠点と一つとなった。秀吉亡きあとは慶長5(1600)年の関ヶ原の戦後に佐竹氏が出羽国へ転封となったため、赤館を含む棚倉は幕府の天領[b]江戸幕府の直轄地の俗称。となった。そして慶長11(1606)年には、同じく関ヶ原の戦で西軍について改易となっていた立花宗茂が棚倉に1万石を与えられて大名として復帰し、赤館城主となった。そして豊臣家が滅亡したのちの元和6(1620)年に宗茂は旧領へ復帰、代わって丹羽長重[c]織田信長の重臣であった丹羽長秀の嫡男で、長重もまた関ヶ原の戦では西軍について改易されたが、大坂の陣で武功を挙げて大名に復帰した。また宗茂と共に徳川秀忠の御相伴衆の一人であった。が入封して棚倉藩主となり、のちに大坂の陣の功で加増されたことで新たに棚倉城を築くと、ここ赤館は廃城となった[d]しかし、粗壁《アラカベ》が乾かぬうちに長重は白河10万石に転封となったため、築城中だった棚倉城は放置され、その後に入部した内藤信照によって完成したと云う。

続きを読む

参照

参照
a 「赤楯」とも。また、現代では赤館城と記す場合もあるようだが、本来の「館《ダテ》」は「やかた」ではなく「城」を指すものとされているので、本訪問記では「赤館」の表記で統一する。
b 江戸幕府の直轄地の俗称。
c 織田信長の重臣であった丹羽長秀の嫡男で、長重もまた関ヶ原の戦では西軍について改易されたが、大坂の陣で武功を挙げて大名に復帰した。また宗茂と共に徳川秀忠の御相伴衆の一人であった。
d しかし、粗壁《アラカベ》が乾かぬうちに長重は白河10万石に転封となったため、築城中だった棚倉城は放置され、その後に入部した内藤信照によって完成したと云う。

立花宗茂 『誠九州之一物ニ候』− Muneshige Tachibana is distinguished the Greatest Warrior of Western Japan

「西国無双」と謳われた立花宗茂公所用の月輪文(がちりんもん)の脇立を持つ兜

永禄10(1567)年に豊後国・大友氏の重臣の一人である高橋鎮種《タカハシ・シゲタネ》[a]大友氏の重臣・吉弘鑑理《ヨシヒロ・アキマサ》の次男・鎮理《シゲマサ》で、筑後国・高橋氏の名跡を継いで高橋鎮種と称し、号して高橋紹運と改めた。の嫡男として生まれた幼名・千熊丸は、のちに関白秀吉から『誠九州之一物ニ候』[b]立花文書によるもので、現代文だと「九州の逸物」の意味。と激賞され、関ヶ原の戦後に江戸幕府より改易されたものの、のちに大名に復帰し旧領さえも回復した唯一無二の勇将・立花左近将監宗茂である。「宗茂」の名乗りは晩年のもので、元服後は高橋統虎《タカハシ・ムネトラ》、鎮虎、宗虎、親成、尚政、政高、俊正などと度々改名している。また天正9(1581)年、統虎が14歳の時に大友家の重臣の一人で、父・鎮種とともに筑前・筑後国の攻略を任されていた戸次道雪《ベッキ・ドウセツ》に請われ、高橋家の嫡男でありながら戸次家の婿養子となって戸次統虎に、さらに翌年には姓を改めて立花統虎と名乗った。ともに猛将と謳われ、最後まで主家を支え続けた二人の父を持ち、秀吉から筑後国柳川13万石余[c]筑後国の御池・山門両郡すべて、下妻・三瀦《ミズマ》両郡の一部を含めた13万2000石。を拝領した上に直臣の大名に取り立てられ、文禄・慶長の役でも活躍し、秀吉没後の関ヶ原の戦では恩義に報いるために西軍について改易、4年近く京と江戸で浪人生活を送り、二代将軍秀忠の目に止まると奥州棚倉1万石で大名に返り咲き、豊臣家が滅びた後は旧領の柳川10万石余を拝領して20年ぶりに柳川藩主に復帰した。

続きを読む

参照

参照
a 大友氏の重臣・吉弘鑑理《ヨシヒロ・アキマサ》の次男・鎮理《シゲマサ》で、筑後国・高橋氏の名跡を継いで高橋鎮種と称し、号して高橋紹運と改めた。
b 立花文書によるもので、現代文だと「九州の逸物」の意味。
c 筑後国の御池・山門両郡すべて、下妻・三瀦《ミズマ》両郡の一部を含めた13万2000石。

柳川城 − Yanagawa Castle

城の内外に無数の堀を持つ柳川城の本丸には、かっては五層五階の天守閣が建っていた

筑後平野が有明海へ臨む地に、筑後川や沖端川《オキノハタガワ》、塩塚川《シオヅカカワ》などの水を利用して、永禄年間(1558〜1569)に蒲池鑑盛《カマチ・アキモリ》[a]名の「鑑」の字は大友義鑑(のちの宗麟)からの偏諱である。忠義に篤く、一度没落した幼少の龍造寺隆信を保護した。主家の大友氏に忠節を尽くし、天正6(1578)年の耳川の大敗では宗麟を逃がすために討死した。が、それまでの砦規模から本格的な天然の要害に造作した柳川城は、現在の福岡県柳川市本城町にある。筑後南部の戦国大名で大友氏の幕閣にあった蒲池氏の本城として、水の利を十分に活かしたこの平城は、九州でも屈指の堅城で難攻不落の水城として知られていた[b]水堀に設けられた水門の扉を開閉することによって、城内の堀の水位が増減できるようなメカニズムを導入していた。。実際、鑑盛の次男・蒲池鎮漣《カマチ・シゲナミ》は、天正8(1580)年に龍造寺隆信と鍋島直茂ら2万の軍勢を相手に数カ月に及ぶ籠城戦に勝利し、柳川城攻略を挫折させた[c]しかし翌年には龍造寺隆信から再三の和議と接待の申し入れがあり、当初は固辞していたが、遂に断れずに向かった佐嘉城近くで襲撃され自害、さらに柳川にいる一族もまた皆殺しとなり、蒲池一族は滅亡した。。さらに龍造寺家の支配下にあった時には、大友家で筑後攻略を担当していた戸次道雪と高橋紹運らの猛攻を受けるも一指だも染め得なかった[d]戸次(立花)道雪公は柳川城攻めの最中に高良山の陣中で没した。天正13年9月11日、享年73。。その後、天正14(1583)年の関白秀吉による九州仕置では岩屋城の戦いや立花山城の戦いで功のあった立花宗茂が筑後13万石の柳川城主となり、主家の大友氏から独立して秀吉に仕えるが、秀吉死後の関ヶ原の戦いで敗れ、在城わずか十三年にして改易となり、代わって石田三成捕縛の功により、田中吉政が筑後一国32万石余の領主として入城すると、石垣を高くして天守閣を築いた。

続きを読む

参照

参照
a 名の「鑑」の字は大友義鑑(のちの宗麟)からの偏諱である。忠義に篤く、一度没落した幼少の龍造寺隆信を保護した。主家の大友氏に忠節を尽くし、天正6(1578)年の耳川の大敗では宗麟を逃がすために討死した。
b 水堀に設けられた水門の扉を開閉することによって、城内の堀の水位が増減できるようなメカニズムを導入していた。
c しかし翌年には龍造寺隆信から再三の和議と接待の申し入れがあり、当初は固辞していたが、遂に断れずに向かった佐嘉城近くで襲撃され自害、さらに柳川にいる一族もまた皆殺しとなり、蒲池一族は滅亡した。
d 戸次(立花)道雪公は柳川城攻めの最中に高良山の陣中で没した。天正13年9月11日、享年73。
« もっと古い投稿

© 2024 Mikeforce::Castles

テーマの提供は Anders Noren先頭へ ↑