天正10(1582)年6月2日の早暁、水色桔梗の旗にとり囲まれた信長公の宿所である本䏻寺[a]本能寺は幾度か火災に遭遇したため「匕」(火)を重ねるを忌み、「能」の字を特に「䏻」と記述するのが慣わしとなった。また、ここで発掘された瓦にも「䏻」という字がはっきりと刻まれていたらしい。本記事でも特に断りがない限り「本䏻寺」と記す。。明智日向守光秀の軍勢およそ1万3千が押し寄せた当初、信長もお小姓衆も下々の者らが喧嘩をしているものと思ったそうだが然に非ず、明智勢が鬨の声を上げて本䏻寺の御殿に鉄砲を撃ち込んできた。寝所に居た信長は小姓の森蘭丸に「さては謀叛だな。誰の仕業か。」と問いただすと、蘭丸が「明智日向守の軍勢と見受けします。」と応えた。信長は「是非に及ばず」(We have no other way…)と一言。明智勢は間断なく御殿へ討ち入ってくる。表の御堂に詰めていた御番衆も御殿へ合流し一団となって防戦した。信長は初めは弓をとり、二、三回取り替えて弓矢で応戦したが、どの弓も時が経つと弦(つる)が切れてしまったので、その後は槍で戦ったが、肘に槍傷を受け殿舎に退いた。既に殿舎は火をかけられて近くまで燃え広がっていたため、敵に最後の姿を見せてはならぬと思ったのか、殿舎の奥深くへ入り、内側から納戸を閉めて無念にも自刃した。同じ頃、嫡子信忠は妙覚寺に投宿しており、変を知って討って出ようとするが京都所司代・村井貞勝父子に止められ、隣接する二条新御所[b]これは織田信長が室町幕府第15代将軍・足利義昭のために築いた旧二条城ではなく、天正4(1576)年に二条衣棚にあった妙覚寺に隣接する関白二条晴良の屋敷跡を信長自らの宿所とするために築いた邸宅で、小さいながらも堀を持つ砦であった。のちに皇室に献上した。に立て籠もるが、明智勢は京都御所付近から矢や鉄砲を打ち掛け、信忠も抗戦叶わず自刃した。
タグ: 日本の古戦場 (2 / 2 ページ)
日本各地で歴史に残る「いくさ」が行われた戦場跡の記録
永久2(1114)年に坂東平氏である下総国の豪族は千葉一族の臼井六郎常康(うすい・ろくろう・つねやす)が居を構えた千葉県佐倉市臼井田には、のちに臼井氏の中興の祖と云われる臼井興胤(うすい・おきたね)の代の14世紀中頃に、臼井城の基礎がおかれたと伝えられている。今から500年以上も前の文明10(1478)年に関東管領の重臣の一人だった長尾左衛門尉景春[a]伊藤潤作の『叛鬼(はんき)』(講談社文庫)の主人公である。が起こした反乱に乗じて古河公方と共に関東管領山内上杉氏と対立した千葉孝胤を討つべく、江戸城を発った扇谷上杉氏家宰の太田道灌資長と千葉自胤(ちば・よりたね)[b]自胤(よりたね)に反攻して、下総国千葉氏当主を自称した孝胤(たかたね)は分家筋にあたり、のちに自胤は室町幕府から千葉氏の当主として認められた。らは国府台城に布陣、境根原古戦場(さかいねはら・こせんじょう)で激戦となり、そこで敗北した孝胤はここ臼井城に籠城しなおも抵抗する。さすがの名将道灌も攻めあぐねたが、なんとか周囲にある砦や支城を攻め落とし最後の決戦で臼井城を陥落させて孝胤を父・千葉輔胤(ちば・すけたね)の居城である本佐倉城へ敗走させたが、その決戦で道灌は弟の太田図書資忠と太田家譜代の勇士らを失ってしまった。そして翌年の和議ののち文明18(1486)年に道灌が謀殺されると、孝胤は再び臼井城を奪取し、家臣の臼井景胤(うすい・かげたね)が城主となった。
甲斐源氏の嫡流にあたる甲斐武田家は第19代当主・晴信(のちの信玄)を父とし、信濃諏訪家は第19代当主・頼重の娘(のちの諏訪御料人)を母として、天文15(1546)年に諏訪で生まれた諏訪四郎勝頼は天正元(1573)年の信玄没後に家督を継いで第20代当主となった。当初は偉大な父の功績に負けず劣らず積極的な外征政策を推し進め、織田領の明智城や、父信玄でさえ陥せなかった徳川領の堅城・高天神城を攻略した。しかし天正3(1575)年の長篠・設楽原の合戦で織田・徳川連合軍に大敗を喫したところを境に勝機を逸しはじめ、家康の反撃に対して後詰を送ることができずに諸城はつぎつぎと陥落、その度に国衆らの信望を大きく落とした。果ては穴山梅雪ら親族衆までが勝頼を見限り、その機を察して本格的に侵攻を開始した織田・徳川連合軍を前に、信州・駿河からの侵攻に備えて築いていた甲斐の新府城を棄て、重臣・真田昌幸からの岩櫃城入城の勧めを断り、同じ郡内にある岩殿城を目指して落ち延びていく。しかし、そこで小山田信茂の裏切りに遭い、付き従ってきた家臣らも日に日に逃亡し、織田方の先鋒である滝川一益隊が包囲網を狭める中、武田家の先祖が眠る天目山に向かって逃避行を続けた。
甲斐武田と越後上杉との間で北信濃の覇権を争った「川中島合戦」は、今から450年も前の天文22(1553)年から永禄7(1564)年に至る十数年、都合5回の永きに亘って行われたが、その中でも後世に広く伝えられ、講談や活劇の題材にもなっている合戦が永禄4(1561)年の第四次川中島合戦こと八幡原(はちまんばら)合戦である。甲越双方が決戦を回避した前合戦より3年の間に関東周辺の情勢も大きく変化した。小田原に本拠を置く北条氏康は関東制覇の手を緩めることなく推し進め、前関東管領の上杉憲政(うえすぎ・のりまさ)と上野の長野業政(ながの・なりまさ)、下野の佐竹義昭・義重、安房の里見義堯(さとみ・よしたか)らは苦境に陥ち、越後の長尾景虎に助けを求める。彼らの要請に応じた景虎は関東へ侵攻するも、氏康は難攻不落の小田原城に籠城する。一方、同盟国北条氏の危機を知った武田信玄は景虎を牽制するために、北信濃の川中島に海津(かいづ)城を築城し信越国境に出陣して景虎の背後を脅かした。これが功を奏し、景虎は北条氏と決戦できぬまま、鎌倉の鶴岡八幡宮で関東管領職と山内上杉家を相続する儀式を執り行い、上杉憲政から偏諱を受けて上杉(藤原)政虎と改名、越後に帰国した。政虎は小田原北条氏を滅ぼし、関東管領上杉氏を再興するには、まず背後で蠢動(しゅんどう)する信玄を撃滅する必要があると考え、関東から帰国して僅か二ヶ月後には北信濃へ侵攻、海津城に睨みを効かせる妻女山(さいじょさん)に布陣した。
天正17(1589)年に、北条方の上野沼田城将・猪股邦憲が真田方の名胡桃城を奪取したことに端を発する豊臣秀吉の小田原仕置は、その翌年の天正18(1890)年正月に三河の徳川家康が先鋒となって東海道を押し進み、それから間もなく加賀の前田利家、越後の上杉景勝ら北国口勢が上野へ侵攻することで始まった。秀吉は自ら3万2千の大軍を率いて、同年3月に京都を発って小田原へ向かった。これに対して小田原の北条方は総構を備えた小田原城に氏政・氏直父子の他、氏照、太田氏房、佐野氏忠、成田氏長、上田憲定、松田憲秀をはじめとする領国内の主だった者たちが籠城し、さらに領国内の要所にある支城には彼らの一族や重臣らが籠城し、豊臣軍の進撃に備えていた。秀吉が小田原に向った3月頃には上杉・前田ら北国口勢が上野の松井田城を攻撃し、その翌月の4月には真田昌幸・信繁父子と佐竹義宣らの軍勢も合流した。そして松井田城主・大道寺政繁を降伏・開城させた後は、箕輪城・厩橋城・佐野城などの支城が次々と開城していった。同年6月には忍城攻めを仰せつかった石田治部・大谷刑部・長束大蔵らが、現在の「さきたま古墳公園」にある丸墓山古墳に本陣を構え、城を押し包むも攻めあぐね、ついには備中高松城攻めに倣って水攻めを決断した。
天下分け目の関ヶ原から十四年後の慶長19(1614)年、方広寺鐘銘事件で江戸に幕府を開いた徳川家との緊張が頂点に達していた豊臣家。内府こと徳川家康は淀君人質や大坂の国替えなど無理難渋を豊臣家に突きつけ、ついには東西手切れに傾き、その年の12月に大坂冬の陣が始まった。徳川側の兵力約20万人に対し、豊臣側はその半分の10万人程。緒戦の豊臣軍は城外に出て木津川口や鴻野・今福と言ったいくつかの砦で激戦を繰り広げたが、結局は大坂城へ撤退する。この時齢49歳の真田幸村こと真田左衛佐(さえもんのすけ)信繁は、配流先の九度山を息子の大助(幸昌)や旧臣らと共に脱出し、大坂城に入城していた。当初、幸村は進撃してくる徳川軍を近江の瀬田川辺りで迎撃し、冬の川を渡る敵軍に銃撃を浴びせ、足止めする間に寝返る大名らが出てくるだろうと主張したのに対し、淀の御方の「鶴の一声」によって難攻不落と謳われた大坂城での籠城策に決した。そこで幸村は大坂城で唯一の弱点とされていた城の南東にある玉造口(たまづくりぐち)の外に大きな出丸(真田丸)を築く。この真田丸は、まさに甲州流軍学の流れをくむ三日月形の堀と柵を備えた巨大な馬出であった。徳川側も大坂城の弱点となる、この地には前田利常、井伊直孝、松平忠直といった多くの大名を配置し、その後方には徳川家康・秀忠らの本陣を置いた。幸村は5千の兵でこれら2万の兵と対峙することになる。一方の家康は、関ヶ原の戦などで幸村の父・昌幸に散々に蹴散らされた苦い経験があることから、諸将には無闇な攻撃を自重してプレッシャーをかけてほころびが出るのを待つ戦略を言い含めていたが、真田丸と向かい合っていた前田利常ら加賀勢が真田丸からの執拗な挑発に苛立ち、ついに策略に釣られて真田丸へ押し出してきた。そして、赤備えで軍装を統一し士気を高めていた幸村ら真田丸からの一斉射撃で、大坂城攻防戦の幕が切って落とされた。
最近のコメント