城攻めと古戦場巡り、そして勇将らに思いを馳せる。

タグ: おにぎりあたためますか (2 / 2 ページ)

ここで城攻めした後に、「豚一家」が全国食べまくりマップで紹介していたお店に行ったもの(こちらは “Mikeforce::Today” でブログしている)

熊本城 − Kumamoto Castle

平左衛門丸から見上げた熊本城の大天守と小天守

国の特別史跡で日本三名城の一つに数えられ、さらには築城者で肥後熊本藩初代藩主でもある加藤清正の名前と共に、知らない日本人はいないほど有名な熊本城は熊本県熊本市の中心部に建ち、その堂々たる威容を誇って現在に至っている。時は天正15(1587)年、豊臣秀吉は九州を平定し、肥後を信長麾下で黒母衣衆筆頭だった佐々成政に与えたが、彼の検地に反抗した地侍連中が一揆を起こし、黒田、立花、島津の力を借りて、どうにか鎮圧したものの領地は召し上げられ、切腹の処分を受けた。その後、秀吉は肥後を二つに割って、北半分を加藤清正に、南半分を小西行長に与えた。清正は佐々の居所であった隈本城に入り、行長は宇土城を居城とした。しかし、まもなく始まった朝鮮の役で前後七年間も朝鮮に渡っていたので、満足に城を手入れできずにいたが、秀吉が死去し、やっと帰国してみたら、その二年後に関ヶ原の戦が起こった。この時、清正は九州にいて徳川に大いに協力したので、主がいなくなった南半分も手に入れて、肥後一国五十二万石の主になった。そこで大大名に相応しい居城にすべく、慶長6(1601)年から、千葉城・隈本城のあった茶臼山丘陵一帯に城郭を築き始め、慶長12(1607)年に完成させた。そして、この時に地名を隈本から熊本に改めた。「隈」の字は阜(おか)に畏(おそ)れると書くので、それでは武士の居城としてはみっともないというのが理由だった。彼は朝鮮の役で苦労し経験したこと、そして異国でみた城壁についても学んでいたので、それらを熊本城の築城に生かしたという。その結果、城郭の周囲は5.3km、面積は98万㎡、城内に大天守と小天守、49の櫓、18の櫓門、29の城門、120以上の井戸を備えた堅牢無比の城になった。

続きを読む

徳島城 − Tokushima Castle

徳島城の三木曲輪からみた下乗橋(げじょうばし)と内堀

徳島県徳島市の徳島城は、秀吉が木下藤吉郎と呼ばれていた頃からの古参である小六こと蜂須賀正勝の嫡男・家政が、天正13(1585)年に吉野川河口に立つ標高約61mの渭山(いのやま)に築いた悌郭式平山城である。もともとは秀吉の側近として常に付き従っていた小六が、四国攻めの取次ぎ後に長曽我部元親に対する抑えとして阿波一国を与えられたものの、自分はいつまでも秀吉の近くで仕えることを希望してこれを辞退し、家政に拝領させたものである。家政は、渭山の山頂に本丸を置き、その周囲に西二の丸、西三の丸と東二の丸を配置して詰城とし、麓には御殿を建てた。築城にあたっては、伊予の小早川隆景や土佐の長曽我部元親、比叡山の僧侶らが協力したと云う。本丸にあった初代の天守は元和期に取り壊されたため、なんと、その後は本丸の一段下にある東二の丸に天守が建てられた。石垣は阿波の「緑色片岩」(りょくしょくへんがん)を用い、特に本丸周囲の高石垣は緑色の石垣になっている。一方、西の丸の石垣は屈折を繰り返し、横矢がかりの工夫が際立つものになっている。徳島城は、その後、藩主の居城として徳島藩のシンボルであったものの、明治時代の廃城令で解体され、さらに太平洋戦争で鷲の門が焼失するなどしたが、現在は市民の善意で鷲の門が再建されたり、見応えのある石垣や庭園などが残っている。

続きを読む

鳥取城 − Tottori Castle

鳥取城の山下ノ丸にある天球丸跡と楯蔵跡

鳥取県鳥取市にある鳥取城は、天文年間に因幡国(いなばのくに)の守護である山名誠通が久松山(きゅうしょうざん)の自然地形を利用して築いた山城であり、元亀年間の武田高信が城主の時代に主家筋にあたる山名豊国が山中幸盛(鹿之助)ら尼子残党と組んで攻略する。その後、鳥取まで勢力を伸ばしてきた西国の雄である毛利家の吉川元春と、織田家の中国攻略の先鋒である羽柴秀吉との間で起こった衝突のまっただ中に晒されるようになる。この山名豊国(禅高)は臆病人として有名で、その時々で毛利側についたり、織田側につうじたりとしていたため、織田軍に反抗する家来共に鳥取城から追い出され織田家に出奔すると、秀吉は信長の命により鳥取城攻略に本腰を入れる。これが、天正9(1581)年の「渇え殺し」と呼ばれる惨劇を生んだ兵糧攻めとなる :|

続きを読む

津山城 − Tsuyama Castle

2004年に復元された津山城の備中櫓
岡山県津山市にある「津山城」。築城は室町時代に美作国の守護大名であった山名氏で、鶴山(がくさん)という丘陵に建てた鶴山城が始まり。応仁の乱後に山名氏が没落すると廃城となるが、慶長8(1603)年に森忠政が入封し津山藩を興し、その翌年から13年かけて丘陵を削って築城した輪郭式の平山城。往時には五層の天守閣がそびえ、本丸には備中櫓、栗積櫓など多くの櫓が立ち並び、また七十余の部屋からなる御殿と庭園があったとか。この城は、とにかく門跡が非常に巨大で、高石垣の高さは見応えがあるのが特徴である。

続きを読む

丸亀城 − Marugame Castle

丸亀城の三層三階層塔型の天守

一応 Google+ ではマイペースで共有しているのだけれど、そろそろ一年が過ぎてしまいそうなので記憶があるうちに Blog の方も再開しておく。
昨年の GW に我が人生で初の四国上陸を成し遂げた :)。この GW 初日は、まず四国は讃岐国 (今の香川県) にある「丸亀城」と「高松城」を攻めることにした。

続きを読む

もっと新しい投稿 »

© 2023 Mikeforce::Castles

テーマの提供は Anders Noren先頭へ ↑