信濃川中流左岸を南北に走る三島《サントウ》[a]この周辺を戦国時代には「山東」郡、江戸時代以降は「三島」郡と呼んでいた。読みは共に「サントウ」。丘陵の中央あたりから、黒川と信濃川の合流点に向かって突き出た標高107mの舌状部北端に、越後国守護代・長尾氏を支えた直江家の居城・与板城があった。中越を一望に収めることができる山頂に実城、二ノ郭、三ノ郭の主郭群が連なり、尾根を断ち切るように深く広い堀切によって区画された豪壮な山城であった。直江氏は、はじめ本与板城主・飯沼氏の家臣であったが、飯沼氏が守護代の長尾為景に滅ぼされると為景に臣従して本与板城を与えられ、城主・直江景綱[b]はじめ実綱《サネツナ》を名乗っていたが、長尾景虎(上杉謙信)の信任が厚く、のちに偏諱を受けて景綱に改めた。は為景死後、宿老の一人して上杉謙信を支えた。景綱のあとを継いだ信綱[c]惣社長尾《ソウジャ・ナガオ》氏の一族で、嫡男が居なかった景綱の娘・船の婿養子となった。は、天正5(1577)年頃に与板城を築城して居城を移した。信綱は御館の乱[d]謙信死後に起こった越後上杉家の跡目争い。ともに養子であった上杉景勝と上杉景虎が家中を二分して一年近く争った。で上杉景勝を支持し、景勝方の拠点として与板城を守備、攻めてきた景虎方の本荘秀綱を撃退した。のちに信綱が刺殺されると、景勝の命で上田衆の樋口兼続が直江家の婿養子となり、直江兼続に改め、与板城主として城下町の整備の他、産業の奨励を推進し繁栄の礎を築いた。
カテゴリー: 戦国武将 (1 / 4 ページ)
戦国時代から安土桃山時代にかけて、軍を統率する者のうち武道に秀でた者
天正17(1589)年10月に小田原北條氏の家臣で沼田城代を務めていた猪俣邦憲《イノマタ・クニノリ》が、利根川対岸にある信濃国小県《チイサガタ》の豪族・眞田昌幸が領する名胡桃城を奪取する変が勃発した[a]奇しくも昌幸は上洛中であり、家臣の鈴木主水重則《スズキ・モンド・シゲノリ》が名胡桃城の城代を務めていたが、偽の書状で城外に出た後に乗っ取られたと云う。。天正壬午の乱後、利根川を挟んでこれらの城がある上野国の沼田一円は越後の上杉景勝に従属していた眞田氏の支配下にあったが、のちに遠江の徳川家康と相模の北條氏直が自分達の都合だけで線引きしたことが国境問題として燻り出したため、往時ここ日の本の半分を支配下に置いて関白[b]「関白太政大臣《カンパク・ダイジョウダイジン》」のことで、天皇を補佐する朝廷の最高位。常設の職掌《ショクショウ》ではない。の座に昇りつめていた豊臣秀吉の裁定を請け、小田原北條氏の最高権力者である北條氏政の上洛を条件に新しい線引きが決められた上に、折しも関東惣無事令[c]秀吉が大名間の私戦を禁じた法令で、小田原北條氏のみならず奥州の伊達氏や蘆名氏、常陸の佐竹氏らに対するものを含めるもの。が出されていた中での事件であった。これを「天皇の裁定」に弓引くものである[d]秀吉は後陽成天皇《ゴヨウゼイ・テンノウ》から「一天下之儀」として裁定を委ねられていたと云う。と激怒した秀吉は小田原北條氏に宣戦布告を発し、翌18(1590)年3月に総勢20万もの大軍[e]兵力や参加した大名・武将には諸説あり。を率いて、関東で難攻不落とされた小田原城惣構に籠城する氏政・氏直父子らを陸と海から包囲した。
自らは桓武平氏伊勢氏の流れをくむと称した相模国の小田原北條氏[a]他に後北條(略字だと北条)氏、または相模北條(北条)氏と呼ばれることがあるが、本稿では家系には略字を使わずに「小田原北條氏」と綴る。の家祖で初代当主である伊勢宗瑞《イセ・ソウズイ》に始まり、その嫡子で二代目の北條氏綱《ホウジョウ・ウジツナ》、三代目は戦国の世で非凡な才能を発揮した「相模の獅子」こと北條氏康、また彼の次男で小田原北條氏の勢力を最大版図へと押し上げた北條氏政が四代目、そして最後の当主である北條氏直《ホウジョウ・ウジナオ》は日の本統一の野望を担いで西国からやってきた関白秀吉に敗れて小田原北條氏の名跡を捨てた。現代の世では彼らのことを、江戸時代に仮名草紙《カナゾウシ》[b]仮名交じりで著された散文文芸の総称。として著された『北條五代記』に倣って小田原北條五代と呼ぶ[c]神奈川県小田原市では昭和39(1964)年から毎年5月に「北條五代祭り」と呼ばれる武者行列をメインとしたパレードを開催している。。この五代の供養塔が、神奈川県は足柄下郡箱根湯本《アシガラシモグン・ハコネユモト》の金湯山・早雲寺にある。この寺院は天正18(1590)年の小田原仕置で焼失し、小田原北條氏滅亡後は荒廃したが江戸時代初めに幕府によって復興した。供養塔は氏康の四男・氏規《ウジノリ》の子孫が建立したものと伝わる。
戦国時代は大永7(1527)年に起こった管領家・細川氏[a]足利室町幕府で将軍に継ぐ最高職であり、将軍を補佐し幕政を統括した。他に斯波氏と畠山氏が任じられており三管領と称された。の内紛は摂津国にある足利幕府の諸城を巻き込んで桂川原の戦と呼ばれる乱[b]細川氏の家督継承を巡る内紛とした両細川の乱、あるいは永世《えいしょう》の錯乱に総称される乱の一つ。になったが、丹波国の波多野秀忠《はたの・ひでただ》[c]丹後国の名族であり室町幕府の評定衆の一人であった波多野稙通《はたの・たねみち》の嫡子。波多野氏の最後の当主・秀治《しげはる》は孫にあたる。の軍勢に追われるように摂津国守護で山崎城主であった薬師寺国長《やくしじ・くになが》が逃れてきたのが高槻入江城[d]入江氏は、足利尊氏の従者の一人で駿河国出身の入江左近将監春則《いりえ・さこんしょうげん・はるのり》を祖とし、直系は「入江」を、庶子は「高槻」を称した在地勢力の一つ。であったと云う。これが記録として初めて確認できる高槻城とされる。さらに永禄11(1568)年に織田信長が足利義秋[e]義昭とも。足利氏二十二代当主であり、室町幕府第十五代で最後の将軍。を擁して上洛した際に高槻城は開城し、翌年には義秋の側近の一人・和田惟政《わだ・これまさ》が城主となり[f]足利義秋からは池田城主・池田勝正《いけだ・かつまさ》、伊丹城主・伊丹親興《いたみ・ちかおき》と共に摂津守護の一人に任命されている(摂津三守護)。、天主を建てて堀を巡らすなど大きく改修された。その後、高山右近《たかやま・うこん》[g]諱は重友。諱は他に友祥《ともなが》も。「エスト」または「ジュスト」と云う洗礼名を持つ切支丹大名の一人であり、利休七哲《りきゅうしちてつ》の一人しても有名。が城主だった天正年間、そして江戸時代に入って元和年間にも改修されて近世城郭となった。明治4(1871)年の廃藩置県で廃城になると石垣などは鉄道建設の資材となり、城跡に旧陸軍が駐屯するなどした。戦後は宅地化が進んだが、現在は城跡を位置づけるものとして大阪府高槻市城内町3に高槻城公園[h]自分が城攻めした当時は「城跡公園」という名前だった。がある。
参照
↑a | 足利室町幕府で将軍に継ぐ最高職であり、将軍を補佐し幕政を統括した。他に斯波氏と畠山氏が任じられており三管領と称された。 |
---|---|
↑b | 細川氏の家督継承を巡る内紛とした両細川の乱、あるいは永世《えいしょう》の錯乱に総称される乱の一つ。 |
↑c | 丹後国の名族であり室町幕府の評定衆の一人であった波多野稙通《はたの・たねみち》の嫡子。波多野氏の最後の当主・秀治《しげはる》は孫にあたる。 |
↑d | 入江氏は、足利尊氏の従者の一人で駿河国出身の入江左近将監春則《いりえ・さこんしょうげん・はるのり》を祖とし、直系は「入江」を、庶子は「高槻」を称した在地勢力の一つ。 |
↑e | 義昭とも。足利氏二十二代当主であり、室町幕府第十五代で最後の将軍。 |
↑f | 足利義秋からは池田城主・池田勝正《いけだ・かつまさ》、伊丹城主・伊丹親興《いたみ・ちかおき》と共に摂津守護の一人に任命されている(摂津三守護)。 |
↑g | 諱は重友。諱は他に友祥《ともなが》も。「エスト」または「ジュスト」と云う洗礼名を持つ切支丹大名の一人であり、利休七哲《りきゅうしちてつ》の一人しても有名。 |
↑h | 自分が城攻めした当時は「城跡公園」という名前だった。 |
元亀4(1573)年4月12日[a]新暦だと同年5月13日。に信濃国は三州街道《さんしゅうかいどう》[b]のちの伊那街道。信濃国(中山道)と三河国(東海道)を結ぶ道。現代の国道R153に相当する(愛知県名古屋市から豊田市と長野県の飯田市を経由して塩尻市へ至る)。駿河国から信濃国・甲斐国へ塩が運ばれた道とも。の駒場[c]現在の長野県飯田市阿智村。供養塔が同村の長岳寺にある。他に浪合村《なみあいむら》や根羽村《ねばむら》と云う説あり。で甲斐の武田信玄が没した。享年53。臨終に瀕して昏睡状態だった信玄はいきなり山縣昌景を呼びつけ、「其の方、明日は瀬田[d]近江国南部の琵琶湖南岸に位置し、京への入口にあたる場所。に旗を立てよ」と命じたと云う。これが公の最後の下知とされる。後世には「甲斐の虎」とも「戦国の巨星」とも呼ばれた信玄は、往時は第一流の戦上手であったと共に産業の奨励、治水・池溝《ちこう》の整備など政治家としてもまた卓抜した武将であったことは、没後450年以上たった現代でも広く知られているところである[e]現に公が成した事業の遺構が歴々として残っていることがその証でもある。。甲斐武田氏は「武士」の先祖にあたる八幡太郎義家の弟・新羅三郎義光《しんら・さぶろう・よしみつ》[f]河内源氏の二代目棟梁・源頼義《みなもと・の・よりよし》の三男・源義光《みなもと・の・よしみつ》で、近江国の新羅明神で元服したことから新羅の呼び名を持つ。の末孫にあたるが、その流れは甲斐守に任じられた義光がその国で二男・武田冠者義清《たけだのかんじゃ・よしきよ》[g]逸見冠者《へんみのかんじゃ》とも。義清の兄は常陸国佐竹氏の祖である。を授かり、義清の子から数代あって信義が甲斐武田氏の祖となった。甲斐武田氏が盛んになったのは信義から数えて十四代目の信虎からであり、その嫡男が晴信ことのちの信玄である。
参照
↑a | 新暦だと同年5月13日。 |
---|---|
↑b | のちの伊那街道。信濃国(中山道)と三河国(東海道)を結ぶ道。現代の国道R153に相当する(愛知県名古屋市から豊田市と長野県の飯田市を経由して塩尻市へ至る)。駿河国から信濃国・甲斐国へ塩が運ばれた道とも。 |
↑c | 現在の長野県飯田市阿智村。供養塔が同村の長岳寺にある。他に浪合村《なみあいむら》や根羽村《ねばむら》と云う説あり。 |
↑d | 近江国南部の琵琶湖南岸に位置し、京への入口にあたる場所。 |
↑e | 現に公が成した事業の遺構が歴々として残っていることがその証でもある。 |
↑f | 河内源氏の二代目棟梁・源頼義《みなもと・の・よりよし》の三男・源義光《みなもと・の・よしみつ》で、近江国の新羅明神で元服したことから新羅の呼び名を持つ。 |
↑g | 逸見冠者《へんみのかんじゃ》とも。義清の兄は常陸国佐竹氏の祖である。 |
埼玉県入間郡の越生《おごせ》町龍ヶ谷452-1にある曹洞宗の長昌山龍穏寺《ちょうしょうさん・りゅうおんじ》[a]寺名は山に住んでいた荒ぶる龍を和尚が法力を使って大人しくさせた伝説に由来し、「龍ヶ谷」と云う地名も同じ伝説からくるらしい。は、桓武天皇[b]第五十代天皇。平城京を長岡京や平安京に遷都した。桓武平氏の始祖とも。在位の平安時代に修行僧らの信仰を集めて建立されたのが始まりとされる。そして室町時代には足利幕府六代将軍の義教《よしのり》が開基となり、相模国守護で扇ヶ谷上杉家当主の持朝《もちとも》が再建した。ときは戦国時代前で関東騒乱の時代。二人の公方[c]堀越公方《ほりごえ・くぼう》と古河公方《こが・くぼう》。公方とはいわゆる「将軍」のこと。天皇から任命された(征夷)大将軍とは別に、東国へ派遣された将軍のこと。を取り持つ関東管領や地方武士らの対立が長く続いていた時代である。持朝が死去したあと、扇ヶ谷上杉家の家宰[d]家主に代わって家政を取り仕切る者。家老・重臣らの筆頭に相当する。を務めていた太田資清《おおた・すけきよ》とその嫡子・資長《すけなが》が亡き主人の遺徳を継ぎ、戦乱の最前線で廃寺寸前だった龍穏寺を中興し、新たに堂宇を建立したと云う。のちの太田道真・道灌父子である。文明18(1486)年、道灌は自得軒[e]越生にあった道真の隠居所。場所は不明だが、一説に龍穏寺境内だったとも、あるいは麓にある建康寺とも。で隠居していた父のもとを訪ねて詩会を楽しんだが、その翌月に主人の上杉定正《うえすぎ・さだまさ》[f]上杉持朝の三男。ちなみに次男は相模三浦氏の養子であり、その嫡子が三浦道寸である。に暗殺された。享年55。死に際に『当方滅亡』と言い遺したと云う。
参照
↑a | 寺名は山に住んでいた荒ぶる龍を和尚が法力を使って大人しくさせた伝説に由来し、「龍ヶ谷」と云う地名も同じ伝説からくるらしい。 |
---|---|
↑b | 第五十代天皇。平城京を長岡京や平安京に遷都した。桓武平氏の始祖とも。 |
↑c | 堀越公方《ほりごえ・くぼう》と古河公方《こが・くぼう》。公方とはいわゆる「将軍」のこと。天皇から任命された(征夷)大将軍とは別に、東国へ派遣された将軍のこと。 |
↑d | 家主に代わって家政を取り仕切る者。家老・重臣らの筆頭に相当する。 |
↑e | 越生にあった道真の隠居所。場所は不明だが、一説に龍穏寺境内だったとも、あるいは麓にある建康寺とも。 |
↑f | 上杉持朝の三男。ちなみに次男は相模三浦氏の養子であり、その嫡子が三浦道寸である。 |
天正10(1582)年6月1日夜[a]これは旧暦。新暦で計算すると1582年6月20日で時刻は午後10時頃。、丹波国亀山[b]現在の京都府亀岡市荒塚町近辺。で明智惟任日向守光秀《あけち・これとう・ひゅうがのかみ・みつひで》は主君で右大臣・信長への反逆を企て、明智左馬助秀満《あけち・さまのすけ・ひでみつ》、明智次右衛門光忠《あけち・じえもん・みつただ》、藤田伝五行政《ふじた・でんご・ゆきまさ》、斎藤内蔵助利三《さいとう・くらのすけ・としみつ》らと相談し、信長を討ち果たし天下の主となる計画を練り上げた。信長の命で、中国の毛利勢と対陣中の羽柴筑前守秀吉《はしば・ちくぜんのかみ・ひでよし》を援軍するには亀山から三草山《みくさやま》を越えるのが普通であるが、そこへは向かわずに馬首を東へ向けた。その数1万3千。兵らには「山崎を廻って摂津の地を進軍する」と触れておき、先に相談した宿老らに先陣を命じた。そして摂津街道を下り、桂川を越えた先の京都に到着したのは翌2日の早朝であった。光秀らの軍勢は信長の宿所本䏻寺[c]本能寺は幾度か火災に遭遇したため「匕」(火)を重ねるを忌み、「能」の字を特に「䏻」と記述するのが慣わしとなった。また、ここで発掘された瓦にも「䏻」という字がはっきりと刻まれていたらしい。本稿でも特に断りがない限り「本䏻寺」と記す。を包囲し、四方から乱入した。はじめ弓と槍で防戦していた信長は、敵に最後の姿を見せてはならぬと思ったのか、御殿の奥深くへ入り、内側から納戸の口を閉めて無念にも御腹を召された。
宮城県仙台市青葉区霊屋下23-2にある瑞鳳殿《ずいほうでん》は、寛永13(1636)年に江戸藩邸で70年の生涯を閉じた仙臺藩[a]本稿では城名と藩名を可能な限り旧字体の「仙臺」、現代の地名や施設名は新字体の「仙台」と綴ることにする。祖・伊達権中納言政宗《だて・ごんちゅうなごん・まさむね》公の遺命により、仙臺城本丸と広瀬川を挟んで向かい合う経ヶ峯《きょうがみね》に造営された御霊屋《おたまや》である。桃山時代の遺風を伝える豪華絢爛な建築物として昭和6(1931)年には国宝に指定されたものの、昭和20(1945)年の米軍による仙台空襲で全て灰燼に帰した。現在、拝観可能な建物は昭和54(1979)年に再建されたもので、さらに平成13(2001)年には御廟の大改修が施され一部が創建当時の姿に戻った。瑞鳳殿の周辺には二代藩主・忠宗《ただむね》公の御霊屋である感仙殿《かんせんでん》と三代藩主・綱宗《つなむね》公の善応殿《ぜんのうでん》など仙臺藩主にゆかりある御廟が他にもいくつある上に、政宗公の菩提寺にあたる瑞鳳寺を含め、その一帯が「経ヶ峯伊達家墓所」として市指定史跡とされている。なお御廟再建に先立って実施された学術調査では政宗公の墓室から遺骸と共に公遺愛の太刀や脇差、そして煙管《きせる》など多くの副葬品が検出されたと云う。
参照
↑a | 本稿では城名と藩名を可能な限り旧字体の「仙臺」、現代の地名や施設名は新字体の「仙台」と綴ることにする。 |
---|
山形県米沢市御廟1丁目にある米澤藩主[a]本稿では藩名を「米澤」、城名と現代の地名を「米沢」と記す。上杉家御廟は、藩祖で越後国春日山にて関東管領職を務めた不識院謙信《ふしきいん・けんしん》[b]云わずと知れた上杉謙信。公の御遺骸《ごいがい》をはじめとする歴代藩主の廟が杉木立《すぎこだち》の中に整然と立ち並び、森厳《しんげん》とした雰囲気に満ちた墓所として知られている。元々は公の霊柩が安置された米沢城本丸で大事が発生した場合に、その霊柩を一時的に退避させるために用意されていた場所であったが、元和9(1623)年に逝去《せいきょ》した初代米澤藩主・上杉権中納言景勝《うえすぎ・ごんちゅうなごん・かげかつ》公の御遺骸が埋葬されて以降は十一代に渡って米澤藩主が埋葬され、御霊屋《おたまや》の前には御廊下と拝殿が建ち、寄進された千基を越える石灯籠が並べられていた。それから明治6(1873)年の廃城令で米沢城本丸跡から改めて不識院謙信公の霊柩がこの場所に遷座されると、それに伴って拝殿や多数の石灯籠が撤去された上に参道も造り替えるなどして、現在観ることができる景観になったとされる。そして本御廟は昭和59(1984)年には全国の大名家墓所としては五番目となる国指定史跡に登録された。
慶長5(1600)年の関ヶ原の戦いから三年後、徳川家康は征夷大将軍に就任[a]「征夷」とは朝廷から北方または東方に住む人々の総称である蝦夷(えみし)を征討すると云う意味。豊臣秀吉は就任を固辞している。し江戸で幕府を開府した。次に、豊臣家に対して臣下の礼を要求すると両家の間に「亀裂」ができたが、依然として加藤清正ら豊臣恩顧の大名が多かったため直接的な対立に至ることはなかった[b]むしろ往時の家康は両家による二頭体勢を黙認し、孫娘の千姫を秀頼に嫁がせたり、故太閤を祀った豊國神社の祭礼なども許していた。。そして慶長16(1611)年に初めて両家の首脳である家康と豊臣秀頼の会見が実現して亀裂は埋まったかのようにみえたが、その三年後の慶長19(1614)年には世に云う「方広寺鐘銘事件」が起きた。豊臣家の総奉行であった片桐且元(かたぎり・かつもと)は両家の間を奔走して平和的に解決しようと務めたが、逆に家康の奸計に嵌って豊臣方の疑心暗鬼を誘うことになり亀裂は「溝」に変わった。この事件を宣戦布告と受け取った豊臣家は秀吉が残した莫大な金銀で兵糧と武器を買い入れ、全国の浪人に招集を呼びかけた。その一人で関ヶ原の戦いでは西軍で唯一の勝利を得た真田昌幸の次男・信繁(幸村)も蟄居先の九度山を抜けだして大坂城に入城、不本意ながら城内が籠城戦に決すると、直ちに惣構(そうがまえ)南東に隣接する平野口あたりで出城の築造に着手した。これが後世に伝わる「真田丸」である。
最近のコメント