城攻めと古戦場巡り、そして勇将らに思いを馳せる。

カテゴリー: 戦国大名居城 (1 / 6 ページ)

戦国時代から安土桃山時代にかけて武士団をまとめた勢力者で、「大いに名の轟く者」の意を持つ武将らの居城・隠居城・居所

躑躅ヶ崎館 – Tsutsujigasaki Fortified Residence (TAKE 2)

甲斐武田氏三代の居城で政庁が置かれた躑躅ヶ崎館跡は武田神社になっている

山梨県甲府市古府中2611にある武田神社は、かって甲斐国の国主であった武田信虎・晴信・勝頼[a]信虎は甲斐国守護、晴信は甲斐国守護と信濃国守護、勝頼は信濃国守護。ら三代が居住し国政を司る政庁を兼ね、躑躅ヶ崎館[b]読みは《ツツジガサキ・ヤカタ》あるいは《ツツジガサキ・ノ・ヤカタ》。と呼ばれた館跡の一部である[c]国史跡としての登録名は「武田氏館跡」。。この館は三方を山に囲まれ、東に藤川、西に相川が南流し、相川によって形成された扇状地に突き出た尾根の「躑躅ヶ崎」先端に築かれた天然の要害であった。甲斐源氏第十八代[d]甲斐源氏の初代は清和源氏義光(新羅三郎義光)。甲斐武田氏の初代は武田信義。当主の信虎が、それまでの居館であった川田館《カワダヤカタ》から、この地へ守護館を移した時代は主郭のみの方形単郭の縄張であったが、その後は改修と拡張が重ねられて西曲輪・味噌曲輪・稲荷曲輪が増設された他、信仰深い晴信の招聘により多くの寺社が建立された城下町の「古府中」も発展した。しかし勝頼の時代には、この館を放棄して韮崎の新府城を新たな政庁とし古府中も移された。甲斐武田氏滅亡後は織田・徳川・豊臣の各氏が躑躅ヶ崎館を統治拠点として再利用し、主郭に天守台、そして館南西に梅翁曲輪などが築かれたが、甲府城が築かれると廃城になった。

続きを読む

参照

参照
a 信虎は甲斐国守護、晴信は甲斐国守護と信濃国守護、勝頼は信濃国守護。
b 読みは《ツツジガサキ・ヤカタ》あるいは《ツツジガサキ・ノ・ヤカタ》。
c 国史跡としての登録名は「武田氏館跡」。
d 甲斐源氏の初代は清和源氏義光(新羅三郎義光)。甲斐武田氏の初代は武田信義。

宇都宮城 − Utsunomiya Castle

関東七名城に数えられた宇都宮城本丸跡には土塁と櫓が復元されている

田川と釜川によって侵食された宇都宮丘陵の西側を南北に延びる宇都宮台地東端にあって、東と北は田川低地、そして西に小さな沢がある南向きの段丘上に築かれていた宇都宮城は、日光街道と奥州街道が分岐する要衝に位置する。この城は藤原秀郷や宇都宮氏の祖・藤原宗円《フジワラ・ノ・ソウエン》の館跡とする説があるが定かではない。堀が何度も堀り直されていることが分かっており、宇都宮氏が城主であった戦国時代から大きく拡張されてきたと考えられる。宇都宮氏が慶長2(1597)年に太閤秀吉の命で改易された後は城主の入れ替わりがあったが、関ヶ原の戦い後に入城した本多氏による町割替や城普請、そして奥平氏による二の丸整備などで近世城郭としての宇都宮城が完成し、江戸時代後期に入城した戸田氏が幕末までの約130年を治めた。しかし慶応4(1868)年[a]明治元年でもある。の戊辰戦争で本丸をはじめ多くの建造物を焼失して廃城となった。その後は土塁や堀は破却され、昭和時代にはいっそうの都市化が進み、城の遺構は消滅した。

続きを読む

参照

参照
a 明治元年でもある。

水戸城 − Mito Castle (TAKE 2)

水戸城の本丸跡にある高校の敷地には薬医門(現存)が移築されている

茨城県水戸市三の丸2-9-22の水戸第二中学校あたりは、北は那珂川《ナカガワ》、南は千波湖《センバコ》に挟まれ、標高30mほどの東西に細長い台地の先端を利用して築かれた水戸城跡である。かっては鎌倉時代に馬場氏が築いた居館[a]源頼朝に重用された御家人の一人で、常陸平氏《ヒタチヘイシ》の流れを汲む大掾《ダイジョウ》氏(馬場氏)の居城。馬場城とも。があり、天正18(1590)年の太閤秀吉による小田原仕置時は小田原北條氏に与した江戸氏が籠城したが、豊臣方の佐竹義重《サタケ・ヨシシゲ》・義宣《ヨシノブ》父子[b]往時の佐竹氏は北に伊達氏、南に小田原北條氏を敵に回して常陸国の統一を掲げていた。に攻められて落城した。仕置後に常陸国54万石を賜った佐竹氏は城を改修し、城下町を整備して水戸城に改め、それまでの常陸太田城から居城を移した。慶長5(1600)年の関ヶ原の戦い後[c]徳川家康は初め、五男で下総国佐倉城主・松平信吉《マツダイラ・ノブヨシ》を水戸城主としたが翌年に嫡子なく死去した。に、徳川頼房《トクガワ・ヨリフサ》が入城した。頼房は、前城主の佐竹氏が築いた城郭を基礎として、下ノ丸、本丸、二ノ丸、そして三ノ丸と云った郭を東西に並べた連郭式平山城として修築し、幕末まで続く徳川御三家・水戸徳川家の居城とした。激動の時代を乗り越え[d]たとえば明治時代は天狗党の乱、昭和時代は大戦による空襲の被害。、平成時代末から木造による復元整備事業が進められている。

続きを読む

参照

参照
a 源頼朝に重用された御家人の一人で、常陸平氏《ヒタチヘイシ》の流れを汲む大掾《ダイジョウ》氏(馬場氏)の居城。馬場城とも。
b 往時の佐竹氏は北に伊達氏、南に小田原北條氏を敵に回して常陸国の統一を掲げていた。
c 徳川家康は初め、五男で下総国佐倉城主・松平信吉《マツダイラ・ノブヨシ》を水戸城主としたが翌年に嫡子なく死去した。
d たとえば明治時代は天狗党の乱、昭和時代は大戦による空襲の被害。

鹿沼城 − Kanuma Castle

鹿沼城の本丸はそのまま野球場にできるくらい広い郭だった

栃木県鹿沼市今宮町1666-1の御殿山公園北にある坂田山には、鎌倉時代に鹿沼権三郎入道教阿《カヌマ・ゴンザブロウ・ニュウドウ・キョウア》[a]出家後の法名。鹿沼勝綱《カヌマ・カツツナ》とも。下野佐野家の庶流・鹿沼家の祖とされる人物。の居館があった。のちに関東八屋形《カントウ・ハチヤカタ》の有力大名[b]室町時代に割拠した有力大名で、宇都宮氏、小田氏、小山氏、佐竹氏、千葉氏、長沼氏、那須氏、結城氏の八家。である宇都宮氏との抗争に敗れて鹿沼氏は滅亡し、あらたに宇都宮氏の家臣で壬生城主の壬生氏が入った。戦国時代の天文元(1532)年には、壬生下総守綱房《ミブ・シモウサノカミ・ツナフサ》が坂田山の館に隣接する御殿山に鹿沼城を築いた。下野国を縦断する黒川《クロカワ》西岸の沖積地《チュウセキチ》にあって、標高170mほどの独立台地に位置するこの平山城郭は、中心に本丸を配し、周囲に二ノ丸と三ノ丸を設け、深い堀を巡らしたと云う。しかし、天正18(1590)年の関白秀吉による小田原仕置で、五代当主の上総介義雄《カズサノスケ・ヨシタケ》は小田原北條氏に与して敗れた際に戦死し、鹿沼城も落城後に廃城になった。近年は城郭跡を地ならしして総合グラウンドとなし市民の憩いの場になっている。

続きを読む

参照

参照
a 出家後の法名。鹿沼勝綱《カヌマ・カツツナ》とも。下野佐野家の庶流・鹿沼家の祖とされる人物。
b 室町時代に割拠した有力大名で、宇都宮氏、小田氏、小山氏、佐竹氏、千葉氏、長沼氏、那須氏、結城氏の八家。

小牧山城 − Komakiyama Castle

小牧山城の大手道は戦国時代は屈曲していたが江戸時代に直線になった

愛知県小牧市堀の内1丁目1番地にある小牧山城跡は、戦国時代の永禄6(1563)年に尾張国をほぼ統一した織田信長が隣国の美濃攻略のために築いた城で、標高85mほどの独立丘陵に位置し、山頂部の主郭は巨石で囲われていたと云う。信長は清州城から居城を移し、城の南西麓に東西約1km四方に及ぶ城下町を整備、併せて重臣らの屋敷を城下に配した。四年後に美濃・斎藤龍興を攻略したあと居城を稲葉山城に移し、城下町を整備した上で岐阜城に改め、ここ小牧山城は廃城とした。それから十七年後の天正12(1584)年、信長亡きあとの織田家と関係が悪化した羽柴秀吉は織田信雄と対立、その信雄と同盟を結んだ三河国の徳川家康を相手に尾張で対峙した。この小牧の戦い[a]現代では「小牧・長久手の戦い」とまとめて表記されることが多いが、それぞれ別の場所での戦いなので区別して表記すべき(「小牧長久手」なんて表記は歴史について何も分かっていない 😞️。)。小牧の戦いは羽柴勢と徳川・織田勢が緒戦から対峙した戦い。犬山城から楽田城へ本陣を移した秀吉に対し、家康は廃城となっていた小牧山城跡を修築して本陣とした[b]城としては廃城のまま。ただの山(小牧山)を陣地として利用しただけ。。この時、家康は土塁を高め、堀を深くするなどの防御工事をわずか五日間で完成させたとされ、現在はこの時代の姿が小牧山史跡公園として残っている。

続きを読む

参照

参照
a 現代では「小牧・長久手の戦い」とまとめて表記されることが多いが、それぞれ別の場所での戦いなので区別して表記すべき(「小牧長久手」なんて表記は歴史について何も分かっていない 😞️。)。小牧の戦いは羽柴勢と徳川・織田勢が緒戦から対峙した戦い。
b 城としては廃城のまま。ただの山(小牧山)を陣地として利用しただけ。

鷺山城 − Sagiyama Castle

標高68mほどの鷺山を含む鷺山公園は斎藤道三の最後の居城だった

岐阜県岐阜市鷺山150にあった鷺山城は標高68mほどの小さい丘ではあるが、平地にそびえて展望が良く、北に東山道が横切り、南に長良川が控え、古来から要の地として使われた。鎌倉時代に常陸国の佐竹秀義《サタケ・ヒデヨシ》[a]清和源氏義光(新羅三郎義光)流・常陸佐竹氏四代当主。兄が源頼朝と上総広常に討たれて降伏、のちに御家人の一人になった。戦国時代に「坂東太郎」の異名を持つ佐竹義重《サタケ・ヨシシゲ》は直系の子孫の一人。が築城したと伝わり、室町時代に美濃国の守護・土岐氏の居城であった革手城《カワデ・ジョウ》の支城となり、近くに美濃国の守護所[b]読みは《シュゴショ》。守護が居住した居館のことで、福光御構《フッコウ・オカマエ》と云われた。も置かれた。その後、土岐一族の内乱が起こるとこの城で攻防戦が繰り返された。天文5(1536)年、十一代守護に任じられた土岐頼芸《トキ・ヨリノリ》は鷺山から守護所を枝広館[c]現在の長良公園あたり。に移したため、この城は新たに守護代の名跡を継いだ斎藤利政のものとなる。のちに尾張国の織田信長に嫁ぐ濃姫《ノウヒメ》はこの城の館で生まれたと云う[d]ここから、信長のもとに正妻として嫁いだ当初は「鷺山殿」と呼ばれていた。。頼芸を追放して美濃一国を手に入れた利政は、嫡男の新九郎高政《シンクロウ・タカマサ》[e]のちの斎藤義龍。に居城である稲葉山城を譲ったあと、「道三」と号して鷺山城を隠居城とした。この時、父子の関係は修復不可能なほど悪化していた。

続きを読む

参照

参照
a 清和源氏義光(新羅三郎義光)流・常陸佐竹氏四代当主。兄が源頼朝と上総広常に討たれて降伏、のちに御家人の一人になった。戦国時代に「坂東太郎」の異名を持つ佐竹義重《サタケ・ヨシシゲ》は直系の子孫の一人。
b 読みは《シュゴショ》。守護が居住した居館のことで、福光御構《フッコウ・オカマエ》と云われた。
c 現在の長良公園あたり。
d ここから、信長のもとに正妻として嫁いだ当初は「鷺山殿」と呼ばれていた。
e のちの斎藤義龍。

岐阜城/稲葉山城 − Gifu AKA Inabayama Castle

美濃一国から天下布武の山城となった岐阜城跡に建つ復興天守

鎌倉時代に、政所執政の二階堂行政《ニカイドウ・ユキマサ》[a]源頼朝死後の鎌倉幕府で「十三人の合議制」に加わった文官の一人。鎌倉の二階堂に居館があった。某大河ドラマでは野中イサオ氏が演じていた。が京への押さえとして美濃国の井之口山《イノクチヤマ》[b]稲葉山、現在は満開のツブラジイで山全体が金色に輝いて見えることから金華山とも。に築いた砦は、戦国時代初めに美濃守護代を務めた斎藤利永《サイトウ・トシナガ》が城塞化した。天文7(1538)年には、巧みな話術と機転の良さを武器に伸し上がって守護代の名跡を我が物とした斎藤利政(号して斎藤道三)が稲葉山城の主となり、美濃守護の土岐頼芸《トキ・ヨリノリ》を追放して美濃一国を支配する拠点とした。道三死後の永禄10(1567)年には、尾張国を統一した織田信長が攻め落として岐阜城と改め、この城を足がかりにして天下布武を推し進めた。その後、慶長5(1600)年の関ヶ原の戦いに先立つ攻防戦では、僅か一日で落城し、翌年には廃城になった。標高330mほどの急峻な山頂に築かれた要害ではあったが七度も落城し、さらには道三以降ほとんど全ての城主が不幸な末路を遂げている[c]徳川家康が岐阜城を早々に廃城にしたのは、この不吉さがあったからかもしれない 😅️。。現在、山上部には復興天守が建ち、山麓部には信長が築いたとされる城主居館跡が残る。

続きを読む

参照

参照
a 源頼朝死後の鎌倉幕府で「十三人の合議制」に加わった文官の一人。鎌倉の二階堂に居館があった。某大河ドラマでは野中イサオ氏が演じていた。
b 稲葉山、現在は満開のツブラジイで山全体が金色に輝いて見えることから金華山とも。
c 徳川家康が岐阜城を早々に廃城にしたのは、この不吉さがあったからかもしれない 😅️。

小田原城 − Odawara Castle (TAKE 3)

早川口遺構は小田原城惣構の南西隅にあった二重外張の虎口跡

明応4(1495)年頃に初代・伊勢宗瑞《イセ・ソウズイ》が相模国小田原の八幡山丘陵に築かれた山城を計略で手に入れて以来、二代当主の氏綱から五代当主の氏直までのおよそ百年の間、小田原北條氏の居城として幾度と無く整備拡張が続けられ、天正18(1590)年には西国を手に入れた関白秀吉の来襲に備えて総延長9㎞に及ぶ惣構《ソウガマエ》で城の主要な郭と城下町を包み込むように巨大化したものが中世城郭の小田原城である。この城の中核となる郭は二の丸惣堀と三の丸惣堀、そして惣構堀によって三重に囲まれ、日の本の中世城郭の中でも屈指の規模を誇っていた。小田原北條氏が滅亡した後、新たに城主になった大久保氏によって惣構の規模が縮小され本丸が平地へ移された。その後は、稲葉氏の時代に石垣を用いた近世城郭として再び改修された上に惣構の大部分が消滅した。現在見ることができる惣構の遺構[a]復元は除く。は、往時の荻窪口[b]現在の小田原市城山附近。稲荷森とも。や久野口[c]現在の小田原市荻窪あたり。城下張出とも。、水之尾口[d]現在の小田原市板橋あたり。香林寺山西とも。、早川口、そして山王口附近に残る土塁ぐらいとなっている。

続きを読む

参照

参照
a 復元は除く。
b 現在の小田原市城山附近。稲荷森とも。
c 現在の小田原市荻窪あたり。城下張出とも。
d 現在の小田原市板橋あたり。香林寺山西とも。

向羽黒山城 − Mukaihaguroyama Castle

阿賀川沿いの岩崎山頂に築かれた向羽黒山城の一曲輪からは會津盆地を一望できた

鎌倉時代に征夷大将軍・源頼朝の有力御家人の一人であった三浦一族[a]現在の神奈川県三浦市を拠点としていた相模国の名族が嫡流で、頼朝死後に執権・北條氏と対立し滅亡した。のちに庶流が復興させ、三崎要害(新井城)の三浦道寸《ミウラ・ドウスン》が最後の当主となった。の流れを汲む蘆名《アシナ》[b]「相模国蘆名」の地名に由来する。現在の神奈川県横須賀市芦名。従って「芦名」や「葦名」とも。氏が恩給地であった陸奥国會津で勢力を扶植《フショク》し、十六代当主・盛氏《モリウジ》の代に戦国大名として最盛期を迎え、越後国東部から會津四郡と仙道七郡の大部分[c]現在の新潟県東部から福島県のJR東北本線沿線一帯を含むほぼ全域。を掌握して會津守護を自称した。また盛氏は永禄4(1561)年から永禄11(1568)年までのあしかけ8年の歳月を費やし、會津の要衝にあって阿賀川《アガカワ》[d]旧名は大川。沿いにある向羽黒山(現在の岩崎山)の山頂とその山腹を城域とする壮大で巨大な山城を築いた。これが福島県大沼郡会津美里町船場にあった向羽黒山城[e]岩崎城または巌館《イワタテ》とも。である。そして、幼年であった嫡男の盛興《モリオキ》を本城の黒川城(のちの會津若松城)主とし、自らは止々斎《シシサイ》と号して隠居の身となり、この向羽黒山城を居城とした。ただし、隠居したとはいえ実質的には大御所として家中の全権を掌握し、持ち前の外交力を発揮して隣国の伊達家と並ぶ奥州屈指の大名に育て上げた。蘆名家滅亡後は伊達政宗蒲生氏郷上杉景勝らそれぞれが要衝として城を改修し、関ヶ原の戦後に廃城となった。

続きを読む

参照

参照
a 現在の神奈川県三浦市を拠点としていた相模国の名族が嫡流で、頼朝死後に執権・北條氏と対立し滅亡した。のちに庶流が復興させ、三崎要害(新井城)の三浦道寸《ミウラ・ドウスン》が最後の当主となった。
b 「相模国蘆名」の地名に由来する。現在の神奈川県横須賀市芦名。従って「芦名」や「葦名」とも。
c 現在の新潟県東部から福島県のJR東北本線沿線一帯を含むほぼ全域。
d 旧名は大川。
e 岩崎城または巌館《イワタテ》とも。

仙臺城 − Sendai Castle

仙臺城の本丸北壁には伊達政宗が築いた時代を含む三つの異なる時期の石垣が遺っていた

関ヶ原の戦が終わった慶長5(1600)年、『独眼竜』の異名を持つ伊達左京大夫政宗《ダテ・サキョウタユウ・マサムネ》が、広瀬川西岸の切り立った段丘上に築かれていた城跡[a]千体城、または千代城。国分《コクブン》氏の居城。のちに政宗と対立して滅亡した。に、二年余の歳月をかけて築いた山城が仙臺城[b]これは旧字体で、読みは《センダイ・ジョウ》。本稿では城名と藩名を可能な限り旧字体で、現代の地名や施設名は新字体の「仙台」と記す。である。それ以降13代270年にわたって伊達氏の居城となり、仙臺藩の政庁が置かれた。初代藩主である政宗は大規模な工事を敢行して青葉山に石垣と土塁で防備した本丸を築き[c]同時に、現在は「三ノ丸」と呼ばれている「東丸《ヒガシマル》」も築いた。ちなみに本丸の西にある郭が「西丸《ニシマル》」。、東と南は広瀬川と竜ノ口《タツノクチ》渓谷の断崖、西が険しい青葉山と御裏林《オウラバヤシ》に囲まれたまさに天然の要害であったが、徳川幕府による泰平の世にはもはや時代遅れの城郭であり、二代藩主・忠宗《タダムネ》の時代には平地に二ノ丸を造営して藩政の中心とし、急峻で幾度も折れ曲がる従来の大手道を廃止し、二ノ丸に大手門を築いて新たな登城道が整備された。ここで仙臺城は中世城郭の山城から近世城郭の平山城へと変貌した。明治4(1871)年に廃城となり、その後の火災や地震、米軍による仙台空襲によって城郭及び建造物の多くが焼失した。平成15(2003)年には国史跡に指定され、現在は宮城県仙台市青葉区川内1-2の仙台城跡として整備されている[d]平成23(2011)年3月11日の東日本大震災でも甚大な被害を被った。

続きを読む

参照

参照
a 千体城、または千代城。国分《コクブン》氏の居城。のちに政宗と対立して滅亡した。
b これは旧字体で、読みは《センダイ・ジョウ》。本稿では城名と藩名を可能な限り旧字体で、現代の地名や施設名は新字体の「仙台」と記す。
c 同時に、現在は「三ノ丸」と呼ばれている「東丸《ヒガシマル》」も築いた。ちなみに本丸の西にある郭が「西丸《ニシマル》」。
d 平成23(2011)年3月11日の東日本大震災でも甚大な被害を被った。
« もっと古い投稿

© 2024 Mikeforce::Castles

テーマの提供は Anders Noren先頭へ ↑