城攻めと古戦場巡り、そして勇将らに思いを馳せる。

カテゴリー: 模擬天守

城は実在したが、元々天守のなかった城や、天守が存在したか不明な城に建てられたもの

浜松城 − Hamamatsu Castle

浜松城の天守曲輪には天守台石垣が残るが、天守そのものの存在が不明である

静岡県浜松市中区元城町にあった浜松城は、元亀元(1570)年に徳川家康が三方原台地の東南端に築城し、駿遠経営の拠点とした城である。東に馬込川[a]もともとは天竜川(天龍川)の本流であり、信濃国の諏訪湖から遠州平野を抜けて西と東に分離して遠州灘(太平洋)へと注いでいた。現在は東の川が本流となって天竜川と呼ばれている。を天然の外堀として、遠州一帯を見渡すことが可能な三方ヶ原台地は、西進の野望に燃える甲斐の武田信玄を牽制できる位置にあり、また信州と遠州をつなぐ秋葉街道と京へ通じる東海道とが交差する要衝でもあった。この城は、駿河今川氏家臣・飯尾《イイオ》氏の居城・引馬《ヒクマ》城[b]曳馬城とも。現在は古城跡として城塁が残っている。ちなみに「馬を引く=戦に敗れる」と云うことで縁起の悪い城の名前を、古名の浜松荘に因んで浜松に改名した。を取り込み、その城域は最終的に南北約500m、東西約400mで、台地の斜面に沿って西北の最高所に天守曲輪、その東に本丸、さらに東南に三の丸を配し、これらの曲輪が一列に並んだ梯郭式平山城である[c]家康の命を受けて築城を担当したのは普請奉行の倉橋宗三郎、木原吉次と小川家次ら惣奉行の三人で、のちに木原は徳川家の大工頭になる。。家康は29〜45歳までの17年間を浜松城で過ごしたが、その間は三方ヶ原の戦い、姉川の戦い、長篠の戦い、そして小牧・長久手の戦いなど、徳川家の存亡に関わる激動の時代であった。ちなみに、家康在城時は石垣造りではなく土の城である。その後、天正18(1590)年の秀吉による関東移封に伴い、豊臣恩顧の堀尾吉晴《ホリオ・ヨシハル》が入城し、城域が現在の規模に拡張され近世城郭へと変貌した。一説に天守が築かれたのもこの時期と云われるが、絵図などには記録が無く、その姿も不明のままである。

続きを読む

参照

参照
a もともとは天竜川(天龍川)の本流であり、信濃国の諏訪湖から遠州平野を抜けて西と東に分離して遠州灘(太平洋)へと注いでいた。現在は東の川が本流となって天竜川と呼ばれている。
b 曳馬城とも。現在は古城跡として城塁が残っている。ちなみに「馬を引く=戦に敗れる」と云うことで縁起の悪い城の名前を、古名の浜松荘に因んで浜松に改名した。
c 家康の命を受けて築城を担当したのは普請奉行の倉橋宗三郎、木原吉次と小川家次ら惣奉行の三人で、のちに木原は徳川家の大工頭になる。

遠江小山城 − Tōtōmi Koyama Castle

甲州流築城術が僅かに残る小山城のニ郭跡には雰囲気を伝えるために模擬天守が建つ

かって大井川の渡しと駿河湾沿いの街道が交錯する要衝に位置し、東に湯日川《ユイガワ》を望む舌状《ゼツジョウ》台地の能満寺山《ノウマンジヤマ》先端に築かれていた山崎の砦は、「海道一の弓取り[a]「海道」は東海道を表し、特に駿河国の戦国大名であった今川義元の異名として使われる。」と云われた今川義元亡きあとの元亀元(1570)年に、共に駿河国に侵攻した甲斐武田と三河徳川両軍が大井川を挟んだ領有権争いに発展した際に争奪戦を繰り広げた城砦《ジョウサイ》の一つであった。その翌年、武田信玄は本格的な遠江侵攻を前に2万5千の甲軍で大井川を渡河して山崎の砦を強襲・奪取した。そして駿州田中城と同様に、馬場美濃守信房に命じて砦を連郭式平山城に改修させて小山城[b]同名の城が他の地域にもあるのでタイトルのみ国名を冠し、本文中は「小山城」とした。と改め、城主には越後浪人で足軽大将の大熊備前守朝秀《オオクマ・ビゼンノカミ・トモヒデ》を置いて高天神城攻略の拠点とした。今なお甲州流築城術の面影が残る小山城は、現在は静岡県榛原郡《シズオカケン・ハイバラグン》吉田町片岡の能満寺山公園として、台地西側には三重の三日月堀が残っている他、ニ郭跡には丸馬出が復元[c]但し、発掘調査では丸馬出の遺構は発見されていない。・整備されている。また昭和62(1987)年には吉田町のシンボルとして、往時には存在していない三層五階・天守閣型の展望施設を建設し、富士山や南アルプスを一望できる観光名所となっている。

続きを読む

参照

参照
a 「海道」は東海道を表し、特に駿河国の戦国大名であった今川義元の異名として使われる。
b 同名の城が他の地域にもあるのでタイトルのみ国名を冠し、本文中は「小山城」とした。
c 但し、発掘調査では丸馬出の遺構は発見されていない。

亥鼻城 − Inohana Castle

「千葉城」の通称を持つ亥鼻城の2郭跡には四層五階の天守閣風な郷土博物館が建っている

千葉県千葉市中央区亥鼻の猪鼻《イノハナ》台地の上にあった亥鼻城は、平安時代の終り頃の大治元(1126)年に、桓武天皇を祖とする平家支流の千葉常重《チバ・ツネシゲ》が、当時の大椎城《オオジジョウ》[a]現在の千葉県千葉氏緑区大椎町にあった城。から居城を移転して築城したものであり、現在はその跡地に四層五階の天守閣を形を模した千葉市立郷土博物館[b]昭和42(1967)年の開館で、昭和58(1983)年に現在の館名を改められた。が建っている。ここ亥鼻城を本拠としたあとは常重の嫡子・常胤《ツネタネ》が源頼朝を助けて源平合戦や奥州合戦に参戦し、鎌倉幕府樹立に大きく貢献することで下総国の他に奥州や九州[c]奥州の所領は現在の福島県、九州の所領は現在の佐賀県である。に所領を拡げて千葉氏の最盛期を創った[d]常胤は拝領した所領を千葉介胤正《チバノスケ・タネマサ》、師常《モロツネ》、胤盛《タネモリ》、胤信《タネノブ》、胤通《タネミチ》、そして胤頼《タネヨリ》といった6人の息子に割譲してそれぞれ治めさせ、「千葉六党《チバ・リクトウ》」として一族が団結した。こののちに『上総千葉氏』、『下総千葉氏』、そして『九州千葉氏』となる。。しかし、古河公方[e]鎌倉殿とも。室町幕府が関東を統治するために設置した鎌倉府の長で、天下の副将軍に相当する。の足利成氏による関東管領(山内上杉憲忠)の謀殺を発端として、享徳3(1454)年から28年間、関東一円の国衆・地侍らを巻き込んだ享徳の乱《キョウトクノラン》では千葉家中で内紛が勃発、公方派だった馬加(千葉)康胤や原胤房は関東管領派であった千葉介胤直が籠もる亥鼻城を攻め、城は落城、多古に逃れた胤直一族を滅ぼして下総千葉氏で千葉氏本宗家を継承した。それから康胤の孫である輔胤は関東管領上杉氏や太田道灌、さらには一族である武蔵千葉氏と抗争しつつ、印旛沼と利根川の水運を掌握でき古河公方勢と連携できる地に本佐倉城を築き、亥鼻城を廃城して居城を移した。

続きを読む

参照

参照
a 現在の千葉県千葉氏緑区大椎町にあった城。
b 昭和42(1967)年の開館で、昭和58(1983)年に現在の館名を改められた。
c 奥州の所領は現在の福島県、九州の所領は現在の佐賀県である。
d 常胤は拝領した所領を千葉介胤正《チバノスケ・タネマサ》、師常《モロツネ》、胤盛《タネモリ》、胤信《タネノブ》、胤通《タネミチ》、そして胤頼《タネヨリ》といった6人の息子に割譲してそれぞれ治めさせ、「千葉六党《チバ・リクトウ》」として一族が団結した。こののちに『上総千葉氏』、『下総千葉氏』、そして『九州千葉氏』となる。
e 鎌倉殿とも。室町幕府が関東を統治するために設置した鎌倉府の長で、天下の副将軍に相当する。

大多喜城 − Ōtaki Castle

江戸時代に焼失した大多喜城の天守は昭和の時代に古絵図を元にして再建された模擬天守である

千葉県夷隅郡大多喜町にある大多喜城は、夷隅川《イスミガワ》[a]江戸時代には御禁止川《オトメガワ》と呼ばれていた。城主が魚を捕ることを禁止していたことが由来で、この川に住む「むらさき鯉」を将軍家に献上していたと云う。を天然の外堀とし、その蛇行による曲流に囲まれた半島状の台地の西北に築かれ、郭を西側の山塊が東へ延びた突端に並べていた連郭式平山城である。この城は大永元(1521)年に真里谷《マリヤツ》武田信清[b]真里谷武田氏は上総武田氏の一族で、清和源氏の一門である源義光を始祖とする。武田家と云うと甲斐国の他に安芸国、若狭国、そしてここ上総国に庶流を持つ。が築城したと云われ、往時は小田喜城《オタキジョウ》と呼ばれていた。戦国期は天文13(1544)年に、安房国の里見義堯《サトミ・ヨシタカ》が配下で「槍大膳」の異名を持つ正木時茂[c]小田原北條氏との国府台合戦で討死した正木大膳信茂の父にあたる。によって攻め落とされ、四代にわたって[d]正確には、最後の当主は里見義頼の次男で、嫡男がいなかった正木氏を継承した。上総正木宗家の居城となった。その後は天正18(1590)年の太閤秀吉による小田原仕置で、徳川家康が三河国から関八州に国替させられた際に重臣で徳川四天王の一人である本多平八郎忠勝に上総国10万石[e]最初は同じ上総国の万喜城《マンギジョウ》に入城したが、翌年には小田喜に拠点を移した。を与えて里見氏の抑えとした。小田喜城に入城した忠勝は大改修を行い、本丸・二ノ丸・三ノ丸に縄張し直した上に、西は尾根を断ち切る空堀、南は夷隅川に落ち込む急崖、北と東は水堀を配し、さらに城下町を建設するなどして要害堅固な「大多喜城」が完成した。慶長14(1609)年に台風で遭難し保護されたスペイン人のドン・ロドリゴが大多喜城を訪れた際[f]この当時は忠勝の次男・忠朝が城主だった。、彼の著書『日本見聞録』にその大きく豪華な城の造りに驚いたと書き残している。

続きを読む

参照

参照
a 江戸時代には御禁止川《オトメガワ》と呼ばれていた。城主が魚を捕ることを禁止していたことが由来で、この川に住む「むらさき鯉」を将軍家に献上していたと云う。
b 真里谷武田氏は上総武田氏の一族で、清和源氏の一門である源義光を始祖とする。武田家と云うと甲斐国の他に安芸国、若狭国、そしてここ上総国に庶流を持つ。
c 小田原北條氏との国府台合戦で討死した正木大膳信茂の父にあたる。
d 正確には、最後の当主は里見義頼の次男で、嫡男がいなかった正木氏を継承した。
e 最初は同じ上総国の万喜城《マンギジョウ》に入城したが、翌年には小田喜に拠点を移した。
f この当時は忠勝の次男・忠朝が城主だった。

忍城 − Oshi Castle

石田三成の水攻めにも耐えた忍城の本丸附近には御三階櫓(模擬)が建っている

忍藩十万国の面影を残す忍城址は、現在、埼玉県行田市の中心地で行田市郷土博物館として市民に開放されている。関東七名城[a]誰が云ったかは知らないが、他に唐澤山城河越城忍城厩橋城宇都宮城、そして多気城がある。に謳われたこの城は、応仁の乱後の文明11(1479)年頃までには成田氏によって築城されていたと伝えられており、上杉謙信や北條氏康らとの戦いでも落城することなく、そして最も有名な豊臣秀吉による水攻めにも耐え、まさに中世の世を生き抜いてきた城と言える。この成田氏は、現在の埼玉県熊谷市上之を本拠地とし、名門藤原氏の流れを汲む武蔵国の地侍の一つであり、のちに山内上杉氏や小田原北條氏の被官となっていたが、その第十二代当主である氏長の時代に関白秀吉の小田原仕置に巻き込まれることになる。時は天正18(1590)年、秀吉は二十二万の大軍で北條方の支城を各個撃破しながら小田原城へ向かったが、その際に上野から侵攻した越後上杉・加賀前田ら北国口勢に、石田治部・大谷刑部・長束大蔵を付けて忍城攻略を命じた。後に佐竹義宣や眞田昌幸信繁父子らを加えた総勢二万の大軍は、忍城を包囲したものの天然の要害に攻めあぐね、石田三成は備中高松城攻めに倣って、のちに石田堤と呼ばれる全長14kmにも及ぶ堤防を築かせ、利根川や元荒川の水流を利用した水攻めを敢行した。

続きを読む

参照

参照
a 誰が云ったかは知らないが、他に唐澤山城河越城忍城厩橋城宇都宮城、そして多気城がある。

岩国城 − Iwakuni Castle

岩国城は望楼型四層五階の模擬天守

慶長5(1600)年の関ヶ原の戦いに敗れた毛利家は周防・長門二カ国の三十七万石に減封(改易)されたが、その一門である吉川広家は本家防衛のために伯耆の米子からここ岩国へ移り、岩国城を築城した。この岩国城は、現在の山口県岩国市にある標高200mほどの要衝・横山の山頂に築いた「横山城」と、その麓に建てた居住地ならびに政務を行うための「御土居(おどい)」という館から構成されていた。これは、戦時には横山城に籠もり、平時は麓の館で生活するという中世の流れを組む典型的な山城である。横山の三方を迂回する錦川が天然の外堀となり、川向うで町割りを行って城下町が形成され、山頂の本丸には四層五階で南蛮造りの天守が建造されいた。しかし、完成からわずか七年後の元和元(1615)年に幕府の一国一城令により、その天守や建物が破却され廃城となった。

続きを読む

© 2024 Mikeforce::Castles

テーマの提供は Anders Noren先頭へ ↑