城攻めと古戦場巡り、そして勇将らに思いを馳せる。

カテゴリー: 復興天守

天守がかつて存在したことは確かで、元の場所に再建された天守のうち、史料不足により規模や意匠に推定の部分があるもの

岐阜城/稲葉山城 − Gifu AKA Inabayama Castle

美濃一国から天下布武の山城となった岐阜城跡に建つ復興天守

鎌倉時代に、政所執政の二階堂行政《ニカイドウ・ユキマサ》[a]源頼朝死後の鎌倉幕府で「十三人の合議制」に加わった文官の一人。鎌倉の二階堂に居館があった。某大河ドラマでは野中イサオ氏が演じていた。が京への押さえとして美濃国の井之口山《イノクチヤマ》[b]稲葉山、現在は満開のツブラジイで山全体が金色に輝いて見えることから金華山とも。に築いた砦は、戦国時代初めに美濃守護代を務めた斎藤利永《サイトウ・トシナガ》が城塞化した。天文7(1538)年には、巧みな話術と機転の良さを武器に伸し上がって守護代の名跡を我が物とした斎藤利政(号して斎藤道三)が稲葉山城の主となり、美濃守護の土岐頼芸《トキ・ヨリノリ》を追放して美濃一国を支配する拠点とした。道三死後の永禄10(1567)年には、尾張国を統一した織田信長が攻め落として岐阜城と改め、この城を足がかりにして天下布武を推し進めた。その後、慶長5(1600)年の関ヶ原の戦いに先立つ攻防戦では、僅か一日で落城し、翌年には廃城になった。標高330mほどの急峻な山頂に築かれた要害ではあったが七度も落城し、さらには道三以降ほとんど全ての城主が不幸な末路を遂げている[c]徳川家康が岐阜城を早々に廃城にしたのは、この不吉さがあったからかもしれない 😅️。。現在、山上部には復興天守が建ち、山麓部には信長が築いたとされる城主居館跡が残る。

続きを読む

参照

参照
a 源頼朝死後の鎌倉幕府で「十三人の合議制」に加わった文官の一人。鎌倉の二階堂に居館があった。某大河ドラマでは野中イサオ氏が演じていた。
b 稲葉山、現在は満開のツブラジイで山全体が金色に輝いて見えることから金華山とも。
c 徳川家康が岐阜城を早々に廃城にしたのは、この不吉さがあったからかもしれない 😅️。

大坂城 − Osaka Castle(TAKE2)

本丸北の山里丸から内濠を挟んで搦手口に架かる極楽橋前から眺めた復興天守

太閤秀吉[a]豊臣秀吉が関白職を拝領したのは天正13(1585)年で、実弟・秀長と嫡子鶴松が相次いで病死した天正19(1591)年には関白職を甥の秀次に譲り、自らは前関白の尊称にあたる太閤を名乗ったとされる。が生前に精魂を注いで築き上げた大坂城[b]ちなみに縄張は初代築城総奉行であった黒田如水が担当した。本丸を中心に広大な郭を同心円状に連ねた輪郭式平城で、郭と郭の間に堀を配した。は慶長20(1615)年の大坂夏の陣で豊臣家の滅亡と時を同じくして落城した。秀吉が齢61で没してから僅か十七年後のことである。そして元和6(1620)年の徳川幕府による天下普請[c]総責任者は今治城宇和島城の築城で知られる藤堂和泉守高虎。で秀吉の大坂城は石垣と堀が全て破却され、その上に盛土して新たな石垣を積み、江戸城と同じ層塔型天守[d]秀吉が築いた天守は五層六階(地下二階)の連結式望楼型。この家康が築いた天守は「寛永度天守」とも。が築かれた。完成まで九年の歳月を費やした近世城郭は規模こそ秀吉の時代の惣構《ソウガマエ》と比べて1/4に縮小されたものの、天守は遥かに凌ぐ巨大建造物となり、装飾も単調にならないように層ごとに千鳥破風の数を変え、最上部に銅瓦葺をあつらえた上に、本丸を中心に二重に配された掘割は江戸城より壮大なものに仕上がった。そして天下普請を物語るように城内の主要な虎口には巨石が使われ、郭の隅には数多くの櫓が建てられた。その数は最も多い時で本丸11棟、山里丸2棟、二の丸14棟、その他多聞櫓5棟に及ぶ[e]秀吉の時代には本丸に5棟の櫓が建っていたことしか判っていないらしい。。しかし寛文5(1665)年に天守が落雷で焼失、明治維新での大火や大戦時の空襲でその多くが焼失し、現在の大阪城公園に現存するのは千貫櫓・乾櫓・一番櫓・六番櫓・大手口多聞櫓の5棟のみ[f]これらは国の重要文化財に指定されているが、他に大手門・金蔵・金明水井戸・焔硝蔵・桜門などがある。である。

続きを読む

参照

参照
a 豊臣秀吉が関白職を拝領したのは天正13(1585)年で、実弟・秀長と嫡子鶴松が相次いで病死した天正19(1591)年には関白職を甥の秀次に譲り、自らは前関白の尊称にあたる太閤を名乗ったとされる。
b ちなみに縄張は初代築城総奉行であった黒田如水が担当した。本丸を中心に広大な郭を同心円状に連ねた輪郭式平城で、郭と郭の間に堀を配した。
c 総責任者は今治城宇和島城の築城で知られる藤堂和泉守高虎。
d 秀吉が築いた天守は五層六階(地下二階)の連結式望楼型。この家康が築いた天守は「寛永度天守」とも。
e 秀吉の時代には本丸に5棟の櫓が建っていたことしか判っていないらしい。
f これらは国の重要文化財に指定されているが、他に大手門・金蔵・金明水井戸・焔硝蔵・桜門などがある。

諏訪高島城 − Suwa Takashima Castle

御神渡りで知られる諏訪湖畔に築かれた高島城の本丸跡には天守が復元されていた

信濃国一之宮として諏訪郡の中で格式の高い名神大社[a]日本古来から神々(明神)を祀る神社で社格の一つとされる。である諏訪大社にあって上社《カミヤシロ》[b]「お諏訪さま」または「諏訪大明神」として崇敬されている諏訪大社は諏訪湖を挟んで南に上社、北に下社が鎮座している。の大祝《オオホウリ》であり諏訪郡の領主を司った諏訪氏は、平安時代から神職にありながら武士として生きてきた一族である。戦国時代に入って第19代当主・諏訪頼重《スワ・ヨリシゲ》[c]諏訪郡と国境を接していた甲斐国守護・武田氏と争い、一度は和睦し婚姻関係を結んだが、武田晴信(信玄)による信濃侵攻で敗れ、幽閉後に自刃した。を最後に諏訪惣領家は滅亡した[d]そののちに武田信玄の四男・勝頼が「惣領家」の名跡を継いで「諏訪四郎勝頼」と名乗ったとされるが、近年は継承したのは「高遠諏訪家」であるとの説が指摘されている。また、この継承が名目上のものとして諏訪家系図では歴代の当主扱いにはなっていない。が、上社大祝職については頼重の叔父にあたる諏訪満隣《スワ・ミチツカ》が継承するに至った。そして武田家が滅亡織田信長が横死した後に信濃国で勃発した混乱[e]俗に云う天正壬午の乱。に乗じて満隣の三男・頼忠《ヨリタダ》が諏訪家を再興したが、徳川家康に敗れ臣従するも、豊臣秀吉による小田原仕置後に家康が関東へ移封されるとこれに従った。代わって2万7千石で諏訪郡の領主となった日根野織部正高吉《ヒネノ・オリベノカミ・タカヨシ》は諏訪湖畔の島状を呈した場所に諏訪高島城を七年かけて築城した。城域の際まで諏訪湖の水が迫り、湿地に囲まれた連郭式平城は「諏訪の浮城」とも呼ばれ、関ヶ原の戦後に旧領復帰した諏訪頼水《スワ・ヨリミズ》以降、廃城までの約270年の間は諏訪氏の居城となり、現在は長野県諏訪市高島1-20-1の高島公園としてその一部が残る。

続きを読む

参照

参照
a 日本古来から神々(明神)を祀る神社で社格の一つとされる。
b 「お諏訪さま」または「諏訪大明神」として崇敬されている諏訪大社は諏訪湖を挟んで南に上社、北に下社が鎮座している。
c 諏訪郡と国境を接していた甲斐国守護・武田氏と争い、一度は和睦し婚姻関係を結んだが、武田晴信(信玄)による信濃侵攻で敗れ、幽閉後に自刃した。
d そののちに武田信玄の四男・勝頼が「惣領家」の名跡を継いで「諏訪四郎勝頼」と名乗ったとされるが、近年は継承したのは「高遠諏訪家」であるとの説が指摘されている。また、この継承が名目上のものとして諏訪家系図では歴代の当主扱いにはなっていない。
e 俗に云う天正壬午の乱。

小田原城 − Odawara Castle

徳川時代の小田原城は複合式層塔型三層四階の復興天守

神奈川県小田原市にある小田原城は、その昔、室町時代に西相模国一帯を支配していた大森氏が現在の県立小田原高校付近にある八幡山という高台に築いた山城が前身と云われている。そして有名な伊勢新九郎こと北條早雲が支配地の伊豆国から相模国へ勢力を拡大した際に小田原城を奪取し、以後、小田原北條氏が五代約100年にわたって居城とし、関東支配の中心拠点として整備拡張が繰り返され、武田信玄上杉謙信といった名だたる名将が率いる大軍をも寄せ付けず、難攻不落の城と謳われた。特に関白秀吉による小田原仕置に備えて造られた、城下を囲む総延長9kmにも及ぶ総構《ソウガマエ》は全国でも例のない規模の大改修であった。しかしながら豊臣秀吉によって小田原北條氏は滅亡し、徳川家康による関東支配が始まると、大久保氏が入城して近世城郭の姿に改修され、その後に入城した稲葉氏の時代にも再整備があり、城郭の規模が小さくなって、現在ある縄張程度になったと云う。その後、大久保氏が再び城主となり、明治時代まで続いたが廃城となり、城内の多くの建物が解体されたものの、のちに神奈川県庁の所在地に指定され、御用邸が建てられた。それから大正12(1923)年9月の関東大震災では、そこで建てられた御用邸の他に石垣もほぼ全壊し、徳川時代の遺構が失われてしまった。昭和35(1960)年になって、廃城以来90年ぶりに市民待望の天守閣がコンクリート製で復興され、続いて常盤木門《トキワギモン》、銅門《アカガネモン》、馬出門などが復元された。

続きを読む

岸和田城 − Kishiwada Castle

復興された岸和田城の天守閣は三層三階だが、本来は五層であった

大阪府岸和田市にある岸和田城はいつ、誰によって建てられたのか子細を記す古文書などは存在しておらず、伝承として建武新政期に軍神・楠木正成の一族、和田高家が岸という土地に拠点を構えたのがその始めと云われ、そこから「岸和田」と呼ばれるようになったとか。時代が中世に入ると三好義賢が改修し、織田信長が畿内を掌握した後は石山合戦の支城として、家臣の津田信張と蜂屋頼隆が在城した。豊臣秀吉の時代に入ると家臣の中村一氏を入城させて、紀州の根来寺や雑賀衆への抑えとした。一氏は紀州勢の大軍を相手に城を守りぬき、天正13(1585)年、秀吉は岸和田城を拠点として根来寺を焼き討ちし、泉州《センシュウ》地域から根来寺勢を一掃した。それから秀吉は叔父の小出秀政を城主とし、城下町と城郭の整備に当たらせた。この時に、岸和田城の天守閣が建てられたと云う。豊臣家が滅亡すると、松平(松井)康重・康映を経て、寛永17(1640)年、摂津高槻から岡部宣勝が入城し、以後、明治維新まで岡部氏が13代にわたって岸和田藩5万3千石を治めた。江戸時代の岸和田城は、大坂の南の守りとして、幕府の西国支配に重要な役割を果たした。この時の天守閣は五層で、他の城と同様に、天守閣の壁に立派な腰板が張られている姿が城郭普請絵図に描かれている。天守台の大きさを当時の岡山城(池田氏31万5200石)のそれと比較して換算すると、三十万石クラスの規模であったと云う。しかしながら、文政10(1827)年に落雷によって天守閣が焼失し、明治維新の動乱で櫓や門が破壊され、以後永らく再建されることはなかったが、昭和29(1954)年に鉄筋コンクリート製で三層の天守閣が復興され、昭和44(1969)年には城壁と隅櫓が再建された。

続きを読む

大坂城 − Osaka Castle

大坂城の復興天守は五層八階で、徳川期と豊臣期が混ざっていた

明応5(1496)年、本願寺八世蓮如上人が四天王寺の西にある石山という小さい丘に石山御坊という一向宗の道場を開いた。この石山という地名は、はるか昔に聖徳太子が四天王寺を築くにあたって地ならしした時に出た石を集めて埋めたことが由来であるとか。そして大坂という地名は、この蓮如上人が「摂州生玉荘内大坂という在所」と書き残しているのが史料上に現れる初例だという。その後、この石山御坊は石山本願寺に昇格し、本願寺第十一世顕如光佐の時代には第六天魔王・織田信長との抗争の舞台となる。顕如が正親町《オオギマチ》天皇からの講和の勅旨《チョクシ》を受け入れて、11年間にわたる抗争に終止符を打ち、石山本願寺を退去したその跡地に、豊臣秀吉が天正11(1585)年から築城を開始し、天下人に相応しい大城郭を築きあげたのが大坂城の始まり。それからは絢爛豪華な安土桃山文化に浸り、幾度かの戦火にもまれて、ついには落城した。その後は徳川家による泰平の時代に全面再築され、幕府直轄地として西国支配の拠点になるものの、明治維新の動乱、さらには太平洋戦争の空襲などで多くの建造物を焼失した。なお、徳川家によって再築された天守閣は、江戸初期の寛永6(1629)年に落雷により焼失し、それ以来、実に300年近くも再建されることはなかった。そして戦後の昭和6(1931)年に、現在ある鉄筋コンクリート製の天守が竣工した。このような複雑な事情を持ち、今や「天守閣」の代名詞ともなっている大坂城は大阪府大阪市中央区の大阪城公園として整備されている。

続きを読む

島原城 − Shimabara Castle

南東側から見た島原城の天守閣と巽櫓、そして屏風折れ高石垣
長崎県島原市にある島原城が建つ地はかっては森岳[a]または四壁山とも。と呼ばれ、肥前国大名の有馬晴信が本陣を構えて龍造寺隆信の軍を撃破した場所である。元和12(1616)年には、大和国の五条から入封した松倉重政が、ここに島原城を築いた。重政は、筒井家家老で島左近と共に松倉右近と呼ばれた松倉右近太夫重信の嫡男である。着工から4ないし7年の歳月を経て完成した。築城と同時に城下町の整備も行い、それまでの居所であった日之江・原城を廃城とした。島原城は、南北に本丸と二の丸と三の丸が並ぶ典型的な連格式平城で、外郭は周囲約4kmの塀を長方形に巡らし矢狭間を設け、7個の城門、33個の平櫓を配置した。内郭は堀で囲まれた本丸と二の丸を配置し、その北には藩主の居館である三の丸が設けられた。また、本丸には安土桃山式建築の粋を集めた総塗り込め式で五層の天守閣をはじめ、隅櫓として3箇所に三層櫓がそびえ立つという四万石の新興大名にしては過分にして、豪壮堅固な城構えだった。築城時の過酷な夫役《ブヤク》と重税、そして前代の有馬氏は切支丹大名で布教活動も盛んだったのに対し、時代が禁教令へと変わったことも加えて、松倉氏の厳しい切支丹弾圧の結果、重政の嫡男勝家の時代、寛永14(1637)年に廃城となった原城跡で島原の乱が起こったことでも有名である。

続きを読む

参照

参照
a または四壁山とも。

© 2024 Mikeforce::Castles

テーマの提供は Anders Noren先頭へ ↑