城攻めと古戦場巡り、そして勇将らに思いを馳せる。

カテゴリー: 外観復元天守

火事・天災・破却・戦災で消失した天守を、鉄骨鉄筋コンクリート構造などを用いて外観だけを往時のように再現したもの

大垣城 − Ōgaki Castle

大垣城本丸跡には戸田大垣藩の藩祖・氏鉄の騎馬像が建つ

岐阜県は大垣市郭町《オオガキシ・クルワマチ》2丁目52番地にある大垣城跡は、戦国時代から江戸時代に美濃国で交通の要衝にあって揖斐川《イビガワ》[a]または牛屋川《ウシヤガワ》、現在の水門川。木曽川水系の一級河川。を天然の外濠とした要害堅固な城であった。一説に天文4(1535)年に美濃国守護を務めた土岐氏一族の宮川安定が築いたと云う[b]他に、明応9(1500)年に竹越尚綱《タケコシ・ヒサツナ》が築いたと云う説あり。。古来より西美濃[c]現在の岐阜県西部に位置し、大垣市など11の市町からなる地域の総称。の「要の処」として重要視され、永禄4(1561)年には美濃斎藤家重臣・氏家直元《ウジイエ・ナオモト》[d]号してト全《ボクゼン》。後世には、美濃斎藤氏の重臣だった稲葉良通(一鉄)と安東(安藤)守就と共に、西美濃三人衆と呼ばれた。が砦から城に改修、天正11(1583)年には織田家の池田恒興が石垣を使って近世城郭化し、天正16(1588)年には豊臣家の伊藤盛景《イトウ・モリカゲ》[e]祐盛《スケモリ》とも。が天守を築くなど、城主が代わる度に整備が進んだ。関ヶ原の戦い後の江戸時代には濠と郭が整備・拡張されて城下町を含む惣構えが完成し、寛永12(1635)年以降は戸田氏鉄《トダ・ウジカネ》を祖とする美濃大垣藩の居城になった。廃城後も天守や櫓は残されたが昭和20(1945)年の大垣空襲で焼失、昭和の時代に外観復元され、平成の時代に焼失前の外観に改修された。

続きを読む

参照

参照
a または牛屋川《ウシヤガワ》、現在の水門川。木曽川水系の一級河川。
b 他に、明応9(1500)年に竹越尚綱《タケコシ・ヒサツナ》が築いたと云う説あり。
c 現在の岐阜県西部に位置し、大垣市など11の市町からなる地域の総称。
d 号してト全《ボクゼン》。後世には、美濃斎藤氏の重臣だった稲葉良通(一鉄)と安東(安藤)守就と共に、西美濃三人衆と呼ばれた。
e 祐盛《スケモリ》とも。

會津若松城 − Aizu-Wakamatsu Castle(TAKE2)

蒲生氏郷が黒川城を改築にした際の外郭遺構が現存し国指定史跡になっている

天正18(1590)年に豊臣秀吉がおこした奥州仕置の功により伊勢国松坂から陸奥国會津へ入封した蒲生飛騨守氏郷は、それまで伊達政宗の居城であった黒川城をより本格的な近世城郭へと改修した際に実戦に向けた縄張の見直しを行った[a]縄張を担当したのは氏郷の家臣・曽根内匠昌世《ソネ・タクミ・マサッタダ》で元は武田信玄の『奥近習六人衆』の一人。會津若松城が馬出を主体とする甲州流築城術の縄張になっているのは曽根が武田家出身たったから。。その際には郭内に相当する武家地を外郭[b]外堀と土塁、あるいは郭門などを組み合わた境界のこと。で囲む惣構えに改めて、町人地を郭外へ移動した。一説に、氏郷は秀吉が築いた巨大で絢爛豪華な大坂城に匹敵するような城郭を築き、その威容を奥州各国に知らしめようとしていたとも云われている。氏郷亡きあと、この會津若松城は會津中納言・上杉景勝と氏郷の嫡子・秀行による小規模な改修の他、加藤嘉明・明成らによって石垣を多用した郭門などの防衛施設が強化され、最終的に會津中将・保科正之を藩祖とする會津松平家の居城として東北一の難攻不落の要塞として完成に至った。その最後は、慶応4(1868)年の會津戦争で新政府軍による力攻めでも落城せず開城後に廃城となったが、明治時代に個人に払い下げられて[c]のちに旧藩主・松平家に寄付されたという。以来、一部を軍が使用していたものの大部分の史跡は保存され、昭和の時代に福島県会津若松市追手町にて現在観ることができる状態へと復元された[d]天守は昭和40(1965)年に鉄筋コンクリート造で外観復元されたものである。

続きを読む

参照

参照
a 縄張を担当したのは氏郷の家臣・曽根内匠昌世《ソネ・タクミ・マサッタダ》で元は武田信玄の『奥近習六人衆』の一人。會津若松城が馬出を主体とする甲州流築城術の縄張になっているのは曽根が武田家出身たったから。
b 外堀と土塁、あるいは郭門などを組み合わた境界のこと。
c のちに旧藩主・松平家に寄付されたという。
d 天守は昭和40(1965)年に鉄筋コンクリート造で外観復元されたものである。

會津若松城 − Aizu-Wakamatsu Castle

蒲生氏郷公が縄張した若松城の本丸跡に、現在は赤瓦葺きで五層の天守が建つ

福島県会津若松市追手町にあった會津若松城は、鎌倉時代末期に源氏の家人であった相模蘆名《サガミ・アシナ》氏[a]現在の神奈川県は三浦半島を中心に勢力を拡げた三浦氏の一族である。が鎌倉を引き揚げて、陸奥国會津の黒川郷小田垣山に築いた館[b]さらに八角の社を改築して亀の宮とし、これを鎮護神としたことが「鶴ヶ城」と云う名前の由縁である。が始まりで、以後は連綿伝えて會津蘆名氏の居城として鶴ヶ城と呼ばれた。しかし家中の騒動[c]まさしく伊達家と佐竹家の代理戦争状態であった。に便乗した伊達政宗が太閤秀吉からの惣無事令[d]刀狩り、喧嘩停止令など含め、大名間の私的な領土紛争を禁止する法令のこと。これに違反すると秀吉は大軍を率いて征伐した。例えば島津氏に対する九州仕置や北條氏に対する小田原仕置など。を無視して、ついに蘆名氏を滅ぼし、米沢から會津へ移って居城とし黒川城と呼んだ。この政宗は天正18(1590)年の小田原仕置で秀吉に臣従したが、惣無事令を無視して手に入れた黒川城を含む會津を没収され、代わりに『奥州の番人』役を命じられた蒲生氏郷が伊勢国から會津・仙道十一郡42万石で移封され黒川城に入城した。 氏郷は織田信長の娘婿であり、智・弁・勇の三徳を兼ね備え、まさに「信長イズム」を正統に継承した愛弟子の筆頭である。ここ會津に居座った氏郷には、周囲の伊達や徳川といった秀吉に完全には従属していない勢力に睨みをきかせるだけの実力があった。そんな氏郷は入国早々に城の大改修と城下町の整理拡張に着手、三年後の文禄2(1593)年には望楼型七層七階の天守[e]一説に、五層五階地下二階とも。そもそも「七層(七重)」とは何段にも重なると云う意味がある。が完成、同時にこの地を「若松」に改め、これより300年近く奥州に比類なき堅城と謳われることになる若松城[f]同名の城が他にもあるので、現代は特に「会津若松城」と呼んでいる。なお、本訪問記の中では「若松城」で統一し、さらに「会津」についても可能な限り旧字体の「會津」で統一した。の礎を築いた。

続きを読む

参照

参照
a 現在の神奈川県は三浦半島を中心に勢力を拡げた三浦氏の一族である。
b さらに八角の社を改築して亀の宮とし、これを鎮護神としたことが「鶴ヶ城」と云う名前の由縁である。
c まさしく伊達家と佐竹家の代理戦争状態であった。
d 刀狩り、喧嘩停止令など含め、大名間の私的な領土紛争を禁止する法令のこと。これに違反すると秀吉は大軍を率いて征伐した。例えば島津氏に対する九州仕置や北條氏に対する小田原仕置など。
e 一説に、五層五階地下二階とも。そもそも「七層(七重)」とは何段にも重なると云う意味がある。
f 同名の城が他にもあるので、現代は特に「会津若松城」と呼んでいる。なお、本訪問記の中では「若松城」で統一し、さらに「会津」についても可能な限り旧字体の「會津」で統一した。

広島城 − Hiroshima Castle (TAKE2)

三度目の広島城攻めでは前回見忘れた非常に「レアな石垣」を見てきた

広島県広島市にある広島城は、戦国時代に本拠地とした毛利家が慶長5(1600)年の関ヶ原の戦の敗戦により周防・長門二カ国の改易された後は、豊臣恩顧の大名でありながら東軍で戦功のあった福島正則が安芸国と備後鞆49万8000石で入城し、毛利家の監視という役目を担いつつ、領国経営と城下町の整備を行っている。翌6(1601)年の正月には家臣総出で広島城の普請を行い、わざわざ近江国から石垣普請の専門家である穴太衆《アノウシュウ》を雇い入れた。当時の広島城の外郭部分は福島氏の時代に整備されたとする説が有力で、加えて洪水対策として太田川沿いの堤防を対岸よりも高くするなどの(護岸)工事が行われていたと記録されている。しかしながら、後にその天災が「仇」となる。元和3(1617)年の大洪水で破損した石垣を幕府に無届で改修したことが、これが武家諸法度違反に問われてしまう。参勤交代で江戸にいた正則は幕府に謝罪し、改修した部分を破却することを約束して一度は治まったが、実際には本丸部分だけ破却し、二の丸や三の丸は対象外としたことが破却不十分として再び咎められ、結局、同5(1619)年に信濃国川中島二郡の4万5000石に減封・転封となる。正則は、その後、嫡男・忠勝に家督を譲り隠居した。

続きを読む

和歌山城 − Wakayama Castle

外観が復興された和歌山城の天守閣は浅野幸長が手がけた連立式層塔型三層三階

和歌山県和歌山市にある和歌山城は、天正13(1585)年に羽柴秀吉が紀州を平定したのちに、異父兄弟の秀長に命じて虎伏山《トラフスヤマ》の峰に築城させたものがはじまりだとか。この時、藤堂高虎らが普請奉行を務め、彼が手がけた最初の本格的な近世城郭となった。この時、大納言秀長は大和郡山城を居城としていたため、城代として桑山重晴が入城した。その後、秀長のお家が断絶すると、桑山重晴が城主となった。彼の時代に山嶺部分や大手口として岡口が整備された。それから慶長5(1600)年の関ヶ原の戦ののちに、浅野幸長《アサノ・ヨシナガ》が37万6千石で領主となり、城の大規模な増築を進めた。この時に連立式天守閣が建てられ、現在の本丸・二の丸・西の丸に屋敷が造営された。さらに大手門を岡口門から一の橋の門に変えて、本町通りを大手筋として城下町が整備された。元和5(1619)年には、徳川家康の十男・頼宣が55万5千石を拝領して入国し、御三家紀州藩が藩立する。頼宣の時代に、二の丸を拡張し南の丸と砂の丸が内郭に取り込まれて、ほぼ現在の和歌山城の姿となった。紀州徳川家は「南海の鎮《シズメ》」として、西日本を監視する中心的な存在となり、のちに八代将軍吉宗や十四代将軍家茂を輩出した。明治4(1871)年の廃藩置県により、陸軍の管轄下に置かれ、明治34(1901)年に和歌山公園として開放された。豊臣期、浅野期、徳川期の3期に渡ってそれぞれ築かれた石垣は、石の種類や工法(野面積み→打込接→切込接)が異なっており、それが見所の一つとなっている。

続きを読む

熊本城 − Kumamoto Castle

平左衛門丸から見上げた熊本城の大天守と小天守

国の特別史跡で日本三名城の一つに数えられ、さらには築城者で肥後熊本藩初代藩主でもある加藤清正の名前と共に、知らない日本人はいないほど有名な熊本城は熊本県熊本市の中心部に建ち、その堂々たる威容を誇って現在に至っている。時は天正15(1587)年、豊臣秀吉は九州を平定し、肥後を信長麾下で黒母衣衆筆頭だった佐々成政に与えたが、彼の検地に反抗した地侍連中が一揆を起こし、黒田、立花、島津の力を借りて、どうにか鎮圧したものの領地は召し上げられ、切腹の処分を受けた。その後、秀吉は肥後を二つに割って、北半分を加藤清正に、南半分を小西行長に与えた。清正は佐々の居所であった隈本城に入り、行長は宇土城を居城とした。しかし、まもなく始まった朝鮮の役で前後七年間も朝鮮に渡っていたので、満足に城を手入れできずにいたが、秀吉が死去し、やっと帰国してみたら、その二年後に関ヶ原の戦が起こった。この時、清正は九州にいて徳川に大いに協力したので、主がいなくなった南半分も手に入れて、肥後一国五十二万石の主になった。そこで大大名に相応しい居城にすべく、慶長6(1601)年から、千葉城・隈本城があった茶臼山丘陵一帯に城郭を築き始め、慶長12(1607)年に完成させた。そして、この時に地名を隈本から熊本に改めた。「隈」の字は阜《オカ》に畏れる《オソレル》と書くので、それでは武士の居城としてはみっともないというのが理由だった。彼は朝鮮の役で苦労し経験したこと、そして異国でみた城壁についても学んでいたので、それらを熊本城の築城に生かしたという。その結果、城郭の周囲は5.3km、面積は98万㎡、城内に大天守と小天守、49の櫓、18の櫓門、29の城門、120以上の井戸を備えた堅牢無比の城になった。

続きを読む

広島城 − Hiroshima Castle

広島城は複合連結式望楼型五層五階の天守閣

広島県広島市にある広島城は、西国の雄である毛利氏が、それまでの拠点だった安芸の吉田郡山城から広島へ本拠地を移した際に築城した輪郭式平城である。これは豊臣政権となって太平の世を迎えたことで、それまでの「戦う山城」から「商を促進する平城」への大きな転換である。制限の多い山間部では本拠地としての繁栄は望めず、また海上交易路を持つ瀬戸内海の水運を活かし、商業を中心とした城下町にするのであれば平野がある海沿いの土地へ移動すべきという考えからで、当時の毛利家第十四代当主の輝元は、天正16(1588)年に豊臣秀吉に謁見した際に大坂城と聚楽第をみて、その豪壮さと繁栄を目の当りのし、郡山城のような山城はすでに時代遅れだと悟ったとされる。しかしながら、その築城は当初の予定から大きく遅れ、完成までに10年を要した。広島の太田川河口の三角州は地盤が弱かったことが大きな原因とされる。完成が慶長4(1599)年で、次の年に起こった関ヶ原の合戦で敗れた輝元は周坊・長門の国へ転封になった:O

続きを読む

© 2024 Mikeforce::Castles

テーマの提供は Anders Noren先頭へ ↑