城攻めと古戦場巡り、そして勇将らに思いを馳せる。

カテゴリー: 天守あり (1 / 6 ページ)

天守を持つ、または持っていた古城

犬山城 − Inuyama Castle

犬山城の複合式望楼型木造天守は國寶である(落雷で鯱が破損しているが)

木曽川南岸にあって標高85mの丘陵北端が最頂部を本丸とし、そこから南へ幾重もの郭《クルワ》を階段状に配し、山麓にある三ノ丸との間に濠を設けることで、大河を背にした後堅固《ウシロケンゴ》の山城[a]城郭構造としては平山城に相当する。として完成した犬山城は、桃山末期から江戸初期[b]桃山時代の慶長元(1596)年〜江戸時代の元和元(1615)年あたり。に小笠原吉次《オガサワラ・ヨシツグ》が建造したと伝わる木造天守が最終的に望楼型三層四階に改修され、明治4(1871)年の廃城後に個人の所有物となり、昭和の時代には國寳に指定されて、国内でも数少ない現存天守の一つとしてその姿を今に残している。美濃と尾張の国境をおさえる要衝に築かれたこの城の歴史は古く、戦国時代の天文6(1537)年に織田信康《オダ・ノブヤス》が築城し、甥の信長による美濃攻略、そして小牧の戦いでは池田勝入《イケダ・ショウニュウ》[c]信長とは乳兄弟である池田恒興。初め織田信雄・徳川家康方に与すると思われたが羽柴秀吉に調略された。が入城して羽柴勢の拠点となるなどした。江戸時代初めに家康の側近の一人で、尾張徳川家の附家老であった成瀬正成《ナルセ・マサナリ》が拝領すると、廃城まで犬山成瀬家13代[d]犬山藩最後の当主は9代目。廃城後も(譲渡された個人として)城主を務めた。が城主を務めた。

続きを読む

参照

参照
a 城郭構造としては平山城に相当する。
b 桃山時代の慶長元(1596)年〜江戸時代の元和元(1615)年あたり。
c 信長とは乳兄弟である池田恒興。初め織田信雄・徳川家康方に与すると思われたが羽柴秀吉に調略された。
d 犬山藩最後の当主は9代目。廃城後も(譲渡された個人として)城主を務めた。

大垣城 − Ōgaki Castle

大垣城本丸跡には戸田大垣藩の藩祖・氏鉄の騎馬像が建つ

岐阜県は大垣市郭町《オオガキシ・クルワマチ》2丁目52番地にある大垣城跡は、戦国時代から江戸時代に美濃国で交通の要衝にあって揖斐川《イビガワ》[a]または牛屋川《ウシヤガワ》、現在の水門川。木曽川水系の一級河川。を天然の外濠とした要害堅固な城であった。一説に天文4(1535)年に美濃国守護を務めた土岐氏一族の宮川安定が築いたと云う[b]他に、明応9(1500)年に竹越尚綱《タケコシ・ヒサツナ》が築いたと云う説あり。。古来より西美濃[c]現在の岐阜県西部に位置し、大垣市など11の市町からなる地域の総称。の「要の処」として重要視され、永禄4(1561)年には美濃斎藤家重臣・氏家直元《ウジイエ・ナオモト》[d]号してト全《ボクゼン》。後世には、美濃斎藤氏の重臣だった稲葉良通(一鉄)と安東(安藤)守就と共に、西美濃三人衆と呼ばれた。が砦から城に改修、天正11(1583)年には織田家の池田恒興が石垣を使って近世城郭化し、天正16(1588)年には豊臣家の伊藤盛景《イトウ・モリカゲ》[e]祐盛《スケモリ》とも。が天守を築くなど、城主が代わる度に整備が進んだ。関ヶ原の戦い後の江戸時代には濠と郭が整備・拡張されて城下町を含む惣構えが完成し、寛永12(1635)年以降は戸田氏鉄《トダ・ウジカネ》を祖とする美濃大垣藩の居城になった。廃城後も天守や櫓は残されたが昭和20(1945)年の大垣空襲で焼失、昭和の時代に外観復元され、平成の時代に焼失前の外観に改修された。

続きを読む

参照

参照
a または牛屋川《ウシヤガワ》、現在の水門川。木曽川水系の一級河川。
b 他に、明応9(1500)年に竹越尚綱《タケコシ・ヒサツナ》が築いたと云う説あり。
c 現在の岐阜県西部に位置し、大垣市など11の市町からなる地域の総称。
d 号してト全《ボクゼン》。後世には、美濃斎藤氏の重臣だった稲葉良通(一鉄)と安東(安藤)守就と共に、西美濃三人衆と呼ばれた。
e 祐盛《スケモリ》とも。

岐阜城/稲葉山城 − Gifu AKA Inabayama Castle

美濃一国から天下布武の山城となった岐阜城跡に建つ復興天守

鎌倉時代に、政所執政の二階堂行政《ニカイドウ・ユキマサ》[a]源頼朝死後の鎌倉幕府で「十三人の合議制」に加わった文官の一人。鎌倉の二階堂に居館があった。某大河ドラマでは野中イサオ氏が演じていた。が京への押さえとして美濃国の井之口山《イノクチヤマ》[b]稲葉山、現在は満開のツブラジイで山全体が金色に輝いて見えることから金華山とも。に築いた砦は、戦国時代初めに美濃守護代を務めた斎藤利永《サイトウ・トシナガ》が城塞化した。天文7(1538)年には、巧みな話術と機転の良さを武器に伸し上がって守護代の名跡を我が物とした斎藤利政(号して斎藤道三)が稲葉山城の主となり、美濃守護の土岐頼芸《トキ・ヨリノリ》を追放して美濃一国を支配する拠点とした。道三死後の永禄10(1567)年には、尾張国を統一した織田信長が攻め落として岐阜城と改め、この城を足がかりにして天下布武を推し進めた。その後、慶長5(1600)年の関ヶ原の戦いに先立つ攻防戦では、僅か一日で落城し、翌年には廃城になった。標高330mほどの急峻な山頂に築かれた要害ではあったが七度も落城し、さらには道三以降ほとんど全ての城主が不幸な末路を遂げている[c]徳川家康が岐阜城を早々に廃城にしたのは、この不吉さがあったからかもしれない 😅️。。現在、山上部には復興天守が建ち、山麓部には信長が築いたとされる城主居館跡が残る。

続きを読む

参照

参照
a 源頼朝死後の鎌倉幕府で「十三人の合議制」に加わった文官の一人。鎌倉の二階堂に居館があった。某大河ドラマでは野中イサオ氏が演じていた。
b 稲葉山、現在は満開のツブラジイで山全体が金色に輝いて見えることから金華山とも。
c 徳川家康が岐阜城を早々に廃城にしたのは、この不吉さがあったからかもしれない 😅️。

新發田城 − Shibata Castle

新發田城跡の本丸北西隅には天守の機能を持つ三階櫓が復元されている

新潟県新発田市大手町6丁目にある新發田城 [a]これは旧字体を含む表記で、読みは「シバタ・ジョウ」。本稿では城名と藩名を可能な限り旧字体を含む表記とし、現代の地名や施設名は新字体を含む「新発田」と記す。跡(新発田城址公園)は、慶長3(1598)年に太閤秀吉の命で加賀国は江沼郡《エヌマグン》・大聖寺城《ダイショウジ・ジョウ》から越後国は蒲原郡《カンバラグン》・新發田6万石へ入封した丹羽長秀[b]第六天魔王・織田信長の重臣の一人で、本䏻寺の変ののちは秀吉の麾下となり、越前国および加賀国の一部を与えられた大名。の与力の一人、溝口秀勝《ミゾグチ・ヒデカツ》が、かっての国主・上杉景勝に謀反して滅んだ新發田氏の館跡[c]城が完成した江戸時代には古丸《フルマル》と呼ばれていた。に築城を開始し、それから56年後の承応3(1654)年、三代当主・宣直《ノブナオ》の代に完成した近世城郭であった。往時は加治川《カジガワ》と沼地を利用した城域で、本丸を二ノ丸が取り囲み、三ノ丸が南側に突き出た輪郭・梯郭併用型の平城であった。縄張は、新發田藩初代藩主となった秀勝の家臣で軍学者の長井清左衛門《ナガイ・セイザエモン》[d]清左衛門が寝食も忘れて縄張造りをしている時、どこからともなく一匹の狐が現れ、雪の上に尾っぽを引きながら縄張のヒントを教えてくれたと云う。のちに清左衛門は感謝の気持ちを込めて城下町に稲荷神社を建てて祀ったと云う伝説があるらしい。これが別称『狐尾曳ノ城《キツネオビキノシロ》』と呼ばれた所以だとか。と葛西外記《カサイ・ゲキ》が担当した。寛文8(1668)年に火災で多くの建物を焼失したがのちに再建され、明治時代の廃藩置県で廃城となった。平成16(2004)年には三階櫓および辰巳櫓が古写真をもとに木造で復元された。

続きを読む

参照

参照
a これは旧字体を含む表記で、読みは「シバタ・ジョウ」。本稿では城名と藩名を可能な限り旧字体を含む表記とし、現代の地名や施設名は新字体を含む「新発田」と記す。
b 第六天魔王・織田信長の重臣の一人で、本䏻寺の変ののちは秀吉の麾下となり、越前国および加賀国の一部を与えられた大名。
c 城が完成した江戸時代には古丸《フルマル》と呼ばれていた。
d 清左衛門が寝食も忘れて縄張造りをしている時、どこからともなく一匹の狐が現れ、雪の上に尾っぽを引きながら縄張のヒントを教えてくれたと云う。のちに清左衛門は感謝の気持ちを込めて城下町に稲荷神社を建てて祀ったと云う伝説があるらしい。これが別称『狐尾曳ノ城《キツネオビキノシロ》』と呼ばれた所以だとか。

村上城/越後本荘城 − Murakami AKA Honjō Castle

村上城跡の二ノ丸跡には二層二階の櫓が建っていた出櫓の台座石垣が残る

新潟県村上市大字本町字田口979[a]所在地を示すものとして、城下町を含めると他に大字村上字牛沢60、羽黒口564-1、新町937-1、二之町932-4、そして三之町620-1がある。にある村上城跡は、標高135mの臥牛山《ガギュウザン》に築かれた山上部と山麓の居館部からなり、戦国時代には揚北衆[b]越後国北部を流れる阿賀野川(別名は揚河)の北岸地域を所領とした国人衆の総称で、「揚北衆」または「阿賀北衆」とも。《アガキタシュウ》の領袖《リョウシュウ》であった本荘繁長[c]名字は「本庄」または「本条」とも。本稿では旧字体の「本荘」で統一した。《ホンジョウ・シゲナガ》の居城で中世城郭の本荘城[d]本庄城とも。全国に同名の城がある場合は国名を付けるのが習慣であるため本稿のタイトルには「越後」を冠したが、文中では「本荘城」と綴ることにする。であり、安土桃山時代には堀秀治《ホリ・ヒデハル》[e]織田信長の側近の一人であり、豊臣秀吉の家臣でもあった堀秀政の長男。秀政が小田原仕置で陣没したため家督を継いだ。の家臣・村上頼勝《ムラカミ・ヨリカツ》が石垣を用いて改修し村上城と改称した近世城郭であった。そして江戸時代には村上藩主の堀直寄《ホリ・ナオヨリ》が望楼型三層三階の天守櫓を建て、町割りをして城下町を整備した。天守櫓はのちに播磨国から国替えとなった松平直矩《マツダイラ・ナオノリ》が建て替えたが[f]理由は老朽化に伴う再建の他、外様大名による天守を破却して譜代大名としての威勢を主張したなど諸説あり。、落雷によりわずか四年で焼失し以後再建されることはなかった。明治時代の廃藩置県で廃城が決まり、北越戊辰戦争のおりに居館部を焼失したものの、城内の門や石垣はほぼ無傷で残っていたが悉く破却された。中世と近世の城郭遺構が混在する城跡は平成5(1993)年に国の史跡に指定された。

続きを読む

参照

参照
a 所在地を示すものとして、城下町を含めると他に大字村上字牛沢60、羽黒口564-1、新町937-1、二之町932-4、そして三之町620-1がある。
b 越後国北部を流れる阿賀野川(別名は揚河)の北岸地域を所領とした国人衆の総称で、「揚北衆」または「阿賀北衆」とも。
c 名字は「本庄」または「本条」とも。本稿では旧字体の「本荘」で統一した。
d 本庄城とも。全国に同名の城がある場合は国名を付けるのが習慣であるため本稿のタイトルには「越後」を冠したが、文中では「本荘城」と綴ることにする。
e 織田信長の側近の一人であり、豊臣秀吉の家臣でもあった堀秀政の長男。秀政が小田原仕置で陣没したため家督を継いだ。
f 理由は老朽化に伴う再建の他、外様大名による天守を破却して譜代大名としての威勢を主張したなど諸説あり。

二俣城 − Futamata Castle

二俣城の本丸西側には石段を持つ野面積みの天守台が残る

静岡県浜松市天竜区二俣町二俣990にある城山公園は、天竜川と旧・二俣川[a]往時は、現在の二俣川の一部が二俣城の東側から南側にかけて流れ、天竜川へ合流していた。が合流する天然の要害に築かれた山城跡で、戦国時代中頃に遠江国を斯波氏から奪還した駿河国の今川氏輝[b]今川家第十代当主。父は氏親、母は寿桂尼《ジュケイニ》。弟に十一代当主の義元がいる。天文5(1536)年に突然死で謀殺など死因には諸説ある。が重臣の松井貞宗に命じて築かせたのが始まりとされる。ここ二俣の地は遠江の平野部と山間部の結節点に位置し、遠江各地への街道が交差する要衝であり、今川氏衰退後は甲斐国の武田氏と三河国の徳川氏による激しい争奪戦の舞台になった。この城は、北を除く三方が川によって形成された崖地だったので、搦手にあたる北側尾根筋を遮断するだけで守りに堅固な城になった。永禄11(1568)年に武田信玄が今川義元亡き駿河国へ侵攻、同時に徳川家康も遠江国で大井川を境に西側の領土を略して二俣城を手に入れた。しかし元亀3(1572)年には信玄が大軍を率いて家康領に侵攻を開始、山縣昌景ら別働隊が二俣城を包囲するも城の天嶮に阻まれ近寄ることができなかったが家康も後詰を送れず水の手を絶たれて降伏開城するに至り、城は武田氏の手に落ちた。

続きを読む

参照

参照
a 往時は、現在の二俣川の一部が二俣城の東側から南側にかけて流れ、天竜川へ合流していた。
b 今川家第十代当主。父は氏親、母は寿桂尼《ジュケイニ》。弟に十一代当主の義元がいる。天文5(1536)年に突然死で謀殺など死因には諸説ある。

勝龍寺城 − Shōryūji Castle

勝龍寺本丸跡に建てられた模擬櫓は公園の管理棟を兼ねていた

京都府長岡京市勝竜寺13番1号にある勝竜寺城公園は、慶安2(1649)年に廃城になるまで山城長岡藩[a]慶長2(1649)年に藩主の永井直清が摂津高槻藩に転封となり廃藩となった。が保有していた[b]と云うのも、御公儀からは古城となった勝龍寺城の使用は許されず、現在の長岡京駅との間に屋敷を持てと命令された。勝龍寺城の本丸・沼田丸跡にあたり、平成4(1992)年に整備されて公園となった。この城の始まりは古く、室町時代後半に足利将軍家一門で管領家[c]足利室町幕府で将軍に継ぐ最高職であり、将軍を補佐し幕政を統括した。他に斯波氏と畠山氏が任じられており三管領と称された。の一つであった畠山氏にあって後年に応仁の乱を引き起こした畠山義就《ハタケヤマ・ヨシヒロ》が郡代役所として築いた城館[d]居住区を兼ねた大きな館。自然地形を利用し、堀で囲まれた郭が中世の典型的な居館とされている。であり、戦国時代に入ると三好長慶《ミヨシ・ナガヨシ》や松永久秀らによって畿内支配の属城として使われ、織田信長が上洛し畿内を掌握したのちは細川藤孝に与えられ、それまでの館規模から都を守備する要衝として二重の堀を穿ち、瓦と石垣を使って天主に相当する建物を備えた近世城郭に改修されたと云う。藤孝が丹後国宮津城へ移封されたのちは矢部家定[e]信長の近習の一人で、のちに堀秀政らと奉行衆の一人となった。猪子兵助《イノコ・ヒョウスケ》[f]美濃国主・斎藤山城守利政(号して道三)の家臣で、のちに信長に仕え、本䏻寺の変で討ち死した。らが入城したが、その翌年の本䏻寺の変では明智光秀らの手に陥ちた。光秀が山崎の合戦で敗走すると羽柴秀吉が入城するが、その後は空き城になった。

続きを読む

参照

参照
a 慶長2(1649)年に藩主の永井直清が摂津高槻藩に転封となり廃藩となった。
b と云うのも、御公儀からは古城となった勝龍寺城の使用は許されず、現在の長岡京駅との間に屋敷を持てと命令された。
c 足利室町幕府で将軍に継ぐ最高職であり、将軍を補佐し幕政を統括した。他に斯波氏と畠山氏が任じられており三管領と称された。
d 居住区を兼ねた大きな館。自然地形を利用し、堀で囲まれた郭が中世の典型的な居館とされている。
e 信長の近習の一人で、のちに堀秀政らと奉行衆の一人となった。
f 美濃国主・斎藤山城守利政(号して道三)の家臣で、のちに信長に仕え、本䏻寺の変で討ち死した。

高槻城 − Takatsuki Castle

高槻城の模擬天守台は本丸跡ではなく弁財天郭跡に建っていた

戦国時代は大永7(1527)年に起こった管領家・細川氏[a]足利室町幕府で将軍に継ぐ最高職であり、将軍を補佐し幕政を統括した。他に斯波氏と畠山氏が任じられており三管領と称された。の内紛は摂津国にある足利幕府の諸城を巻き込んで桂川原の戦と呼ばれる乱[b]細川氏の家督継承を巡る内紛とした両細川の乱、あるいは永世《エイショウ》の錯乱に総称される乱の一つ。になったが、丹波国の波多野秀忠《ハタノ・ヒデタダ》[c]丹後国の名族であり室町幕府の評定衆の一人であった波多野稙通《ハタノ・タネミチ》の嫡子。波多野氏の最後の当主・秀治《シゲハル》は孫にあたる。の軍勢に追われるように摂津国守護で山崎城主であった薬師寺国長《ヤクシジ・クニナガ》が逃れてきたのが高槻入江城[d]入江氏は、足利尊氏の従者の一人で駿河国出身の入江左近将監春則《イリエ・サコンショウゲン・ハルノリ》を祖とし、直系は「入江」を、庶子は「高槻」を称した在地勢力の一つ。であったと云う。これが記録として初めて確認できる高槻城とされる。さらに永禄11(1568)年に織田信長が足利義秋[e]義昭とも。足利氏二十二代当主であり、室町幕府第十五代で最後の将軍。を擁して上洛した際に高槻城は開城し、翌年には義秋の側近の一人・和田惟政《ワダ・コレマサ》が城主となり[f]足利義秋からは池田城主・池田勝正《イケダ・カツマサ》、伊丹城主・伊丹親興《イタミ・チカオキ》と共に摂津守護の一人に任命されている(摂津三守護)。、天主を建てて堀を巡らすなど大きく改修された。その後、高山右近《タカヤマ・ウコン》[g]諱は重友。諱は他に友祥《トモナガ》も。「ジュスト」または「エスト」と云う洗礼名を持つ切支丹大名の一人であり、利休七哲《リキュウシチテツ》の一人しても有名。が城主だった天正年間、そして江戸時代に入って元和年間にも改修されて近世城郭となった。明治4(1871)年の廃藩置県で廃城になると石垣などは鉄道建設の資材となり、城跡に旧陸軍が駐屯するなどした。戦後は宅地化が進んだが、現在は城跡を位置づけるものとして大阪府高槻市城内町3に高槻城公園[h]自分が城攻めした当時は「城跡公園」という名前だった。がある。

続きを読む

参照

参照
a 足利室町幕府で将軍に継ぐ最高職であり、将軍を補佐し幕政を統括した。他に斯波氏と畠山氏が任じられており三管領と称された。
b 細川氏の家督継承を巡る内紛とした両細川の乱、あるいは永世《エイショウ》の錯乱に総称される乱の一つ。
c 丹後国の名族であり室町幕府の評定衆の一人であった波多野稙通《ハタノ・タネミチ》の嫡子。波多野氏の最後の当主・秀治《シゲハル》は孫にあたる。
d 入江氏は、足利尊氏の従者の一人で駿河国出身の入江左近将監春則《イリエ・サコンショウゲン・ハルノリ》を祖とし、直系は「入江」を、庶子は「高槻」を称した在地勢力の一つ。
e 義昭とも。足利氏二十二代当主であり、室町幕府第十五代で最後の将軍。
f 足利義秋からは池田城主・池田勝正《イケダ・カツマサ》、伊丹城主・伊丹親興《イタミ・チカオキ》と共に摂津守護の一人に任命されている(摂津三守護)。
g 諱は重友。諱は他に友祥《トモナガ》も。「ジュスト」または「エスト」と云う洗礼名を持つ切支丹大名の一人であり、利休七哲《リキュウシチテツ》の一人しても有名。
h 自分が城攻めした当時は「城跡公園」という名前だった。

前橋城/厩橋城 − Maebashi AKA Mayabashi Castle

古くは厩橋城、のちの前橋城本丸跡には群馬県庁が建ち、その脇に土塁が残っていた

群馬県前橋市大手町で一際目立つ群馬県庁舎の周辺一帯は、かって征夷大将軍・徳川家康が関東七名城[a]内訳は河越城忍城唐澤山城新田金山城宇都宮城、多気城、そして前橋城。の一つとして『関東の華』と賞した前橋城跡であり、古くは群雄割拠の時代には厩橋城《マヤバシジョウ》[b]読みは他にっ《ウマヤバシジョウ》があるが史料的な根拠は無いらしい。自分はずっとこの読み方だと思っていた 😥 と呼ばれていた。15世紀末に西上野《ニシ・コウズケ》の国人衆であった長野氏が拠点としていた箕輪城の支城[c]石倉城とも。が始まりとされる。越後上杉氏、甲斐武田氏、そして小田原北條氏らが関東の覇権を争った戦国の世には、ここ厩橋城の争奪戦が幾度となく繰り広げられた。特に関東管領職に就いた上杉政虎[d]云わずと知れた、のちの上杉謙信。は、この地の静謐を旗印に越後の精兵を引き連れて越山するための拠点とした。のちに武田氏と北條氏の支配下に入り、この両雄が去ったあと、関八州《カンハッシュウ》に入封した家康が譜代の重臣らを城主に置いた。城は元和3(1617)年に大改修が施され、利根川河岸の急崖に臨む本丸を幾重もの郭で囲み、三層三階の天守を建てるなど近世城郭に変貌した。のちに前橋城と改称するも、『坂東太郎』の異名を持つ利根川の氾濫と侵食により一時は廃城になる[e]度重なる利根川の水害に耐えられなくなったため幕府に城の放棄を嘆願して受け入れられた。が、幕末には再建[f]治水技術が向上し、さらに開国に際し江戸城に代わる要塞の建設が必要になったため。されるも四年後の明治4(1871)年の廃藩置県で二度目の廃城となった。

続きを読む

参照

参照
a 内訳は河越城忍城唐澤山城新田金山城宇都宮城、多気城、そして前橋城。
b 読みは他にっ《ウマヤバシジョウ》があるが史料的な根拠は無いらしい。自分はずっとこの読み方だと思っていた 😥
c 石倉城とも。
d 云わずと知れた、のちの上杉謙信。
e 度重なる利根川の水害に耐えられなくなったため幕府に城の放棄を嘆願して受け入れられた。
f 治水技術が向上し、さらに開国に際し江戸城に代わる要塞の建設が必要になったため。

高崎城/上野和田城 − Takasaki AKA Wada Castle

和田城のあとに築かれた高崎城跡には土塁と乾櫓・東御門が残るのみである

鎌倉時代に上野国の国人であった和田氏[a]鎌倉幕府の御家人の一人、和田義盛《ワダ・ヨシモリ》の子孫が上野国赤坂に土着したのが始まりとされる。がかって築いた砦はのちに和田城[b]全国に同名の城がある場合は国名を付けるのが習慣であるため本稿のタイトルには「上野《コウズケ》」を冠した。と呼ばれ、約160年の間、和田家の居城となった。和田業繁《ワダ・ナリシゲ》が城主であった室町時代には関東管領・山内上杉氏に従属し古河公方や小田原北條氏、そして甲斐武田氏らと対立した。主人である上杉憲政《ウエスギ・ノリマサ》が越後国の長尾景虎を頼って落ちたあとは、義父で箕輪城主の長野業政《ナガノ・ナリマサ》に従って西上野の国人衆らと共に和田城を含む多くの支城を利用した「小豪族ネットワーク」で上杉・北條・武田らを相手に対抗した。しかし業政死後は武田信玄に降伏・従属し、長篠城包囲戦で業繁が討ち死にするとその子・信業《ノブナリ》は小田原北條氏に下り家臣として重用された。そして天正18(1590)年の関白秀吉による小田原仕置で和田城は北国勢[c]加賀国の前田利家・利長、越後国の上杉景勝、上野国の眞田昌幸信繁父子ら合わせて1万5千。の攻撃により落城し廃城となった[d]信業は小田原城に籠城したため和田氏は上野国を追放され各地を流浪した。。この後に関八州へ入封した徳川家康の重臣・井伊直政がこの城跡に近世城郭を築いた。これが群馬県高崎市高松町1にあった高崎城である。しかし現在は宅地化が進み、三ノ丸外囲《サンノマル・ソトガコイ》の土居と水濠、そして復元された東御門や乾櫓が移築されているだけであった。

続きを読む

参照

参照
a 鎌倉幕府の御家人の一人、和田義盛《ワダ・ヨシモリ》の子孫が上野国赤坂に土着したのが始まりとされる。
b 全国に同名の城がある場合は国名を付けるのが習慣であるため本稿のタイトルには「上野《コウズケ》」を冠した。
c 加賀国の前田利家・利長、越後国の上杉景勝、上野国の眞田昌幸信繁父子ら合わせて1万5千。
d 信業は小田原城に籠城したため和田氏は上野国を追放され各地を流浪した。
« もっと古い投稿

© 2024 Mikeforce::Castles

テーマの提供は Anders Noren先頭へ ↑