徳島城の三木曲輪からみた下乗橋(げじょうばし)と内堀

徳島県徳島市の徳島城は、秀吉が木下藤吉郎と呼ばれていた頃からの古参である小六こと蜂須賀正勝の嫡男・家政が、天正13(1585)年に吉野川河口に立つ標高約61mの渭山(いのやま)に築いた悌郭式平山城である。もともとは秀吉の側近として常に付き従っていた小六が、四国攻めの取次ぎ後に長曽我部元親に対する抑えとして阿波一国を与えられたものの、自分はいつまでも秀吉の近くで仕えることを希望してこれを辞退し、家政に拝領させたものである。家政は、渭山の山頂に本丸を置き、その周囲に西二の丸、西三の丸と東二の丸を配置して詰城とし、麓には御殿を建てた。築城にあたっては、伊予の小早川隆景や土佐の長曽我部元親、比叡山の僧侶らが協力したと云う。本丸にあった初代の天守は元和期に取り壊されたため、なんと、その後は本丸の一段下にある東二の丸に天守が建てられた。石垣は阿波の「緑色片岩」(りょくしょくへんがん)を用い、特に本丸周囲の高石垣は緑色の石垣になっている。一方、西の丸の石垣は屈折を繰り返し、横矢がかりの工夫が際立つものになっている。徳島城は、その後、藩主の居城として徳島藩のシンボルであったものの、明治時代の廃城令で解体され、さらに太平洋戦争で鷲の門が焼失するなどしたが、現在は市民の善意で鷲の門が再建されたり、見応えのある石垣や庭園などが残っている。

続きを読む