戦国時代は大永7(1527)年に起こった管領家・細川氏[a]足利室町幕府で将軍に継ぐ最高職であり、将軍を補佐し幕政を統括した。他に斯波氏と畠山氏が任じられており三管領と称された。の内紛は摂津国にある足利幕府の諸城を巻き込んで桂川原の戦と呼ばれる乱[b]細川氏の家督継承を巡る内紛とした両細川の乱、あるいは永世《エイショウ》の錯乱に総称される乱の一つ。になったが、丹波国の波多野秀忠《ハタノ・ヒデタダ》[c]丹後国の名族であり室町幕府の評定衆の一人であった波多野稙通《ハタノ・タネミチ》の嫡子。波多野氏の最後の当主・秀治《シゲハル》は孫にあたる。の軍勢に追われるように摂津国守護で山崎城主であった薬師寺国長《ヤクシジ・クニナガ》が逃れてきたのが高槻入江城[d]入江氏は、足利尊氏の従者の一人で駿河国出身の入江左近将監春則《イリエ・サコンショウゲン・ハルノリ》を祖とし、直系は「入江」を、庶子は「高槻」を称した在地勢力の一つ。であったと云う。これが記録として初めて確認できる高槻城とされる。さらに永禄11(1568)年に織田信長が足利義秋[e]義昭とも。足利氏二十二代当主であり、室町幕府第十五代で最後の将軍。を擁して上洛した際に高槻城は開城し、翌年には義秋の側近の一人・和田惟政《ワダ・コレマサ》が城主となり[f]足利義秋からは池田城主・池田勝正《イケダ・カツマサ》、伊丹城主・伊丹親興《イタミ・チカオキ》と共に摂津守護の一人に任命されている(摂津三守護)。、天主を建てて堀を巡らすなど大きく改修された。その後、高山右近《タカヤマ・ウコン》[g]諱は重友。諱は他に友祥《トモナガ》も。「ジュスト」または「エスト」と云う洗礼名を持つ切支丹大名の一人であり、利休七哲《リキュウシチテツ》の一人しても有名。が城主だった天正年間、そして江戸時代に入って元和年間にも改修されて近世城郭となった。明治4(1871)年の廃藩置県で廃城になると石垣などは鉄道建設の資材となり、城跡に旧陸軍が駐屯するなどした。戦後は宅地化が進んだが、現在は城跡を位置づけるものとして大阪府高槻市城内町3に高槻城公園[h]自分が城攻めした当時は「城跡公園」という名前だった。がある。
参照
↑a | 足利室町幕府で将軍に継ぐ最高職であり、将軍を補佐し幕政を統括した。他に斯波氏と畠山氏が任じられており三管領と称された。 |
---|---|
↑b | 細川氏の家督継承を巡る内紛とした両細川の乱、あるいは永世《エイショウ》の錯乱に総称される乱の一つ。 |
↑c | 丹後国の名族であり室町幕府の評定衆の一人であった波多野稙通《ハタノ・タネミチ》の嫡子。波多野氏の最後の当主・秀治《シゲハル》は孫にあたる。 |
↑d | 入江氏は、足利尊氏の従者の一人で駿河国出身の入江左近将監春則《イリエ・サコンショウゲン・ハルノリ》を祖とし、直系は「入江」を、庶子は「高槻」を称した在地勢力の一つ。 |
↑e | 義昭とも。足利氏二十二代当主であり、室町幕府第十五代で最後の将軍。 |
↑f | 足利義秋からは池田城主・池田勝正《イケダ・カツマサ》、伊丹城主・伊丹親興《イタミ・チカオキ》と共に摂津守護の一人に任命されている(摂津三守護)。 |
↑g | 諱は重友。諱は他に友祥《トモナガ》も。「ジュスト」または「エスト」と云う洗礼名を持つ切支丹大名の一人であり、利休七哲《リキュウシチテツ》の一人しても有名。 |
↑h | 自分が城攻めした当時は「城跡公園」という名前だった。 |
最近のコメント