鳥取県米子市久米町は湊山《ミナトヤマ》公園にある標高90mほどの湊山山頂には米子城本丸の石垣が残されているが、今からおよそ550年前の応仁〜文明年間(1467〜1487年)に伯耆《ホウキ》国の守護職であった山名教之《ヤマナ・ノリユキ》の家臣・山名宗之《ヤマナ・ムネユキ》によって飯山《イイノヤマ》に築かれたのが米子城の始まりとされる。そして現在のような梯郭式平山城になったのは、西伯耆・東出雲・隠岐の領主であった毛利一族の吉川広家が、天正19(1591)年にそれまでの居城であった月山富田城に代わって、ここ湊山に築いた頃である。しかしながら広家は、慶長5(1600)年の関ヶ原の戦では主家に従って西軍につき、戦後は岩国[a]吉川広家はのちに岩国城を築いている。に転封されたため築城が中断となった。代わって伯耆18万石で入封した中村一忠《ナカムラ・カズタダ》が築城を再開し、慶長7(1602)年に近代城郭としての米子城が完成した。このような経緯であったため、広家の築いた四重櫓の隣に一忠が四層五階の天守を築いたことで、本丸には天守と副天守の二つが並ぶ威容を誇っていたと云われ、後年には鳥取藩主の居城であった鳥取城を凌ぐほどであった。そして元和元(1615)年に幕府が発布した一国一城令[b]立案は初代将軍・家康、発令は二代将軍・秀忠。一国に大名が居住あるいは政令とする一つの城郭を残し、その他の城は全て廃城にすべしと云う法令。においても、米子城は例外扱いとされて幕末までその姿を残した。
カテゴリー: 伯耆国
現在の鳥取県中部と西部で、伯耆国《ホウキノクニ》または伯州《ハクシュウ》と呼ばれた
鳥取県鳥取市にある鳥取城は、天文年間に因幡国(いなばのくに)の守護である山名誠通が久松山(きゅうしょうざん)の自然地形を利用して築いた山城であり、元亀年間の武田高信が城主の時代に主家筋にあたる山名豊国が山中幸盛(鹿之助)ら尼子残党と組んで攻略する。その後、鳥取まで勢力を伸ばしてきた西国の雄である毛利家の吉川元春と、織田家の中国攻略の先鋒である羽柴秀吉との間で起こった衝突のまっただ中に晒されるようになる。この山名豊国(禅高)は臆病人として有名で、その時々で毛利側についたり、織田側につうじたりとしていたため、織田軍に反抗する家来共に鳥取城から追い出され織田家に出奔すると、秀吉は信長の命により鳥取城攻略に本腰を入れる。これが、天正9(1581)年の「渇え殺し」と呼ばれる惨劇を生んだ兵糧攻めとなる 。
最近のコメント