京都府長岡京市勝竜寺13番1号にある勝竜寺城公園は、慶安2(1649)年に廃城になるまで山城長岡藩[a]慶長2(1649)年に藩主の永井直清が摂津高槻藩に転封となり廃藩となった。が保有していた[b]と云うのも、御公儀からは古城となった勝龍寺城の使用は許されず、現在の長岡京駅との間に屋敷を持てと命令された。勝龍寺城の本丸・沼田丸跡にあたり、平成4(1992)年に整備されて公園となった。この城の始まりは古く、室町時代後半に足利将軍家一門で管領家[c]足利室町幕府で将軍に継ぐ最高職であり、将軍を補佐し幕政を統括した。他に斯波氏と畠山氏が任じられており三管領と称された。の一つであった畠山氏にあって後年に応仁の乱を引き起こした畠山義就《ハタケヤマ・ヨシヒロ》が郡代役所として築いた城館[d]居住区を兼ねた大きな館。自然地形を利用し、堀で囲まれた郭が中世の典型的な居館とされている。であり、戦国時代に入ると三好長慶《ミヨシ・ナガヨシ》や松永久秀らによって畿内支配の属城として使われ、織田信長が上洛し畿内を掌握したのちは細川藤孝に与えられ、それまでの館規模から都を守備する要衝として二重の堀を穿ち、瓦と石垣を使って天主に相当する建物を備えた近世城郭に改修されたと云う。藤孝が丹後国宮津城へ移封されたのちは矢部家定[e]信長の近習の一人で、のちに堀秀政らと奉行衆の一人となった。と猪子兵助《イノコ・ヒョウスケ》[f]美濃国主・斎藤山城守利政(号して道三)の家臣で、のちに信長に仕え、本䏻寺の変で討ち死した。らが入城したが、その翌年の本䏻寺の変では明智光秀らの手に陥ちた。光秀が山崎の合戦で敗走すると羽柴秀吉が入城するが、その後は空き城になった。
カテゴリー: 山城国
現在の京都府南部で、都を含む畿内に属し、山城国《ヤマシロノクニ》または城州《ジョウシュウ》と呼ばれた
天正10(1582)年6月1日夜[a]これは旧暦。新暦で計算すると1582年6月20日で時刻は午後10時頃。、丹波国亀山[b]現在の京都府亀岡市荒塚町近辺。で明智惟任日向守光秀《アケチ・コレトウ・ヒュウガノカミ・ミツヒデ》は主君で右大臣・信長への反逆を企て、明智左馬助秀満《アケチ・サマノスケ・ヒデミツ》、明智次右衛門光忠《アケチ・ジエモン・ミツタダ》、藤田伝五行政《フジタ・デンゴ・ユキマサ》、斎藤内蔵助利三《サイトウ・クラノスケ・トシミツ》らと相談し、信長を討ち果たし天下の主となる計画を練り上げた。信長の命で、中国の毛利勢と対陣中の羽柴筑前守秀吉《ハシバ・チクゼンノカミ・ヒデヨシ》を援軍するには亀山から三草山《ミクサヤマ》を越えるのが普通であるが、そこへは向かわずに馬首を東へ向けた。その数1万3千。兵らには「山崎を廻って摂津の地を進軍する」と触れておき、先に相談した宿老らに先陣を命じた。そして摂津街道を下り、桂川を越えた先の京都に到着したのは翌2日の早朝であった。光秀らの軍勢は信長の宿所本䏻寺[c]本能寺は幾度か火災に遭遇したため「匕」(火)を重ねるを忌み、「能」の字を特に「䏻」と記述するのが慣わしとなった。また、ここで発掘された瓦にも「䏻」という字がはっきりと刻まれていたらしい。本稿でも特に断りがない限り「本䏻寺」と記す。を包囲し、四方から乱入した。はじめ弓と槍で防戦していた信長は、敵に最後の姿を見せてはならぬと思ったのか、御殿の奥深くへ入り、内側から納戸の口を閉めて無念にも御腹を召された。
天正10(1582)年6月2日の早暁、水色桔梗の旗にとり囲まれた織田信長の宿所である本䏻寺[a]本能寺は幾度か火災に遭遇したため「匕」(火)を重ねるを忌み、「能」の字を特に「䏻」と記述するのが慣わしとなった。また、ここで発掘された瓦にも「䏻」という字がはっきりと刻まれていたらしい。本記事でも特に断りがない限り「本䏻寺」と記す。。明智日向守光秀の軍勢およそ1万3千が押し寄せた当初、信長もお小姓衆も下々の者らが喧嘩をしているものと思ったそうだが然に非ず、明智勢が鬨の声を上げて本䏻寺の御殿に鉄砲を撃ち込んできた。寝所に居た信長は小姓の森蘭丸に「さては謀叛だな。誰の仕業か。」と問いただすと、蘭丸が「明智日向守の軍勢と見受けします。」と応えた。信長は「是非に及ばず」(We have no other way…)と一言。明智勢は間断なく御殿へ討ち入ってくる。表の御堂に詰めていた御番衆も御殿へ合流し一団となって防戦した。信長は初めは弓をとり、二、三回取り替えて弓矢で応戦したが、どの弓も時が経つと弦《ツル》が切れてしまったので、その後は槍で戦ったが、肘に槍傷を受け殿舎に退いた。既に殿舎は火をかけられて近くまで燃え広がっていたため、敵に最後の姿を見せてはならぬと思ったのか、殿舎の奥深くへ入り、内側から納戸を閉めて無念にも自刃した。同じ頃、嫡子信忠は妙覚寺に投宿しており、変を知って討って出ようとするが京都所司代・村井貞勝父子に止められ、隣接する二条新御所[b]これは織田信長が室町幕府第15代将軍・足利義昭のために築いた旧二条城ではなく、天正4(1576)年に二条衣棚にあった妙覚寺に隣接する関白二条晴良の屋敷跡を信長自らの宿所とするために築いた邸宅で、小さいながらも堀を持つ砦であった。のちに皇室に献上した。に立て籠もるが、明智勢は京都御所付近から矢や鉄砲を打ち掛け、信忠も抗戦叶わず自刃した。
最近のコメント