城攻めと古戦場巡り、そして勇将らに思いを馳せる。

カテゴリー: 近畿・中国地方 (1 / 3 ページ)

近畿と中国地方に存在する古城や古戦場

勝龍寺城 − Shōryūji Castle

勝龍寺本丸跡に建てられた模擬櫓は公園の管理棟を兼ねていた

京都府長岡京市勝竜寺13番1号にある勝竜寺城公園は、慶安2(1649)年に廃城になるまで山城長岡藩[a]慶長2(1649)年に藩主の永井直清が摂津高槻藩に転封となり廃藩となった。が保有していた[b]と云うのも、御公儀からは古城となった勝龍寺城の使用は許されず、現在の長岡京駅との間に屋敷を持てと命令された。勝龍寺城の本丸・沼田丸跡にあたり、平成4(1992)年に整備されて公園となった。この城の始まりは古く、室町時代後半に足利将軍家一門で管領家[c]足利室町幕府で将軍に継ぐ最高職であり、将軍を補佐し幕政を統括した。他に斯波氏と畠山氏が任じられており三管領と称された。の一つであった畠山氏にあって後年に応仁の乱を引き起こした畠山義就《ハタケヤマ・ヨシヒロ》が郡代役所として築いた城館[d]居住区を兼ねた大きな館。自然地形を利用し、堀で囲まれた郭が中世の典型的な居館とされている。であり、戦国時代に入ると三好長慶《ミヨシ・ナガヨシ》や松永久秀らによって畿内支配の属城として使われ、織田信長が上洛し畿内を掌握したのちは細川藤孝に与えられ、それまでの館規模から都を守備する要衝として二重の堀を穿ち、瓦と石垣を使って天主に相当する建物を備えた近世城郭に改修されたと云う。藤孝が丹後国宮津城へ移封されたのちは矢部家定[e]信長の近習の一人で、のちに堀秀政らと奉行衆の一人となった。猪子兵助《イノコ・ヒョウスケ》[f]美濃国主・斎藤山城守利政(号して道三)の家臣で、のちに信長に仕え、本䏻寺の変で討ち死した。らが入城したが、その翌年の本䏻寺の変では明智光秀らの手に陥ちた。光秀が山崎の合戦で敗走すると羽柴秀吉が入城するが、その後は空き城になった。

続きを読む

参照

参照
a 慶長2(1649)年に藩主の永井直清が摂津高槻藩に転封となり廃藩となった。
b と云うのも、御公儀からは古城となった勝龍寺城の使用は許されず、現在の長岡京駅との間に屋敷を持てと命令された。
c 足利室町幕府で将軍に継ぐ最高職であり、将軍を補佐し幕政を統括した。他に斯波氏と畠山氏が任じられており三管領と称された。
d 居住区を兼ねた大きな館。自然地形を利用し、堀で囲まれた郭が中世の典型的な居館とされている。
e 信長の近習の一人で、のちに堀秀政らと奉行衆の一人となった。
f 美濃国主・斎藤山城守利政(号して道三)の家臣で、のちに信長に仕え、本䏻寺の変で討ち死した。

高槻城 − Takatsuki Castle

高槻城の模擬天守台は本丸跡ではなく弁財天郭跡に建っていた

戦国時代は大永7(1527)年に起こった管領家・細川氏[a]足利室町幕府で将軍に継ぐ最高職であり、将軍を補佐し幕政を統括した。他に斯波氏と畠山氏が任じられており三管領と称された。の内紛は摂津国にある足利幕府の諸城を巻き込んで桂川原の戦と呼ばれる乱[b]細川氏の家督継承を巡る内紛とした両細川の乱、あるいは永世《エイショウ》の錯乱に総称される乱の一つ。になったが、丹波国の波多野秀忠《ハタノ・ヒデタダ》[c]丹後国の名族であり室町幕府の評定衆の一人であった波多野稙通《ハタノ・タネミチ》の嫡子。波多野氏の最後の当主・秀治《シゲハル》は孫にあたる。の軍勢に追われるように摂津国守護で山崎城主であった薬師寺国長《ヤクシジ・クニナガ》が逃れてきたのが高槻入江城[d]入江氏は、足利尊氏の従者の一人で駿河国出身の入江左近将監春則《イリエ・サコンショウゲン・ハルノリ》を祖とし、直系は「入江」を、庶子は「高槻」を称した在地勢力の一つ。であったと云う。これが記録として初めて確認できる高槻城とされる。さらに永禄11(1568)年に織田信長が足利義秋[e]義昭とも。足利氏二十二代当主であり、室町幕府第十五代で最後の将軍。を擁して上洛した際に高槻城は開城し、翌年には義秋の側近の一人・和田惟政《ワダ・コレマサ》が城主となり[f]足利義秋からは池田城主・池田勝正《イケダ・カツマサ》、伊丹城主・伊丹親興《イタミ・チカオキ》と共に摂津守護の一人に任命されている(摂津三守護)。、天主を建てて堀を巡らすなど大きく改修された。その後、高山右近《タカヤマ・ウコン》[g]諱は重友。諱は他に友祥《トモナガ》も。「ジュスト」または「エスト」と云う洗礼名を持つ切支丹大名の一人であり、利休七哲《リキュウシチテツ》の一人しても有名。が城主だった天正年間、そして江戸時代に入って元和年間にも改修されて近世城郭となった。明治4(1871)年の廃藩置県で廃城になると石垣などは鉄道建設の資材となり、城跡に旧陸軍が駐屯するなどした。戦後は宅地化が進んだが、現在は城跡を位置づけるものとして大阪府高槻市城内町3に高槻城公園[h]自分が城攻めした当時は「城跡公園」という名前だった。がある。

続きを読む

参照

参照
a 足利室町幕府で将軍に継ぐ最高職であり、将軍を補佐し幕政を統括した。他に斯波氏と畠山氏が任じられており三管領と称された。
b 細川氏の家督継承を巡る内紛とした両細川の乱、あるいは永世《エイショウ》の錯乱に総称される乱の一つ。
c 丹後国の名族であり室町幕府の評定衆の一人であった波多野稙通《ハタノ・タネミチ》の嫡子。波多野氏の最後の当主・秀治《シゲハル》は孫にあたる。
d 入江氏は、足利尊氏の従者の一人で駿河国出身の入江左近将監春則《イリエ・サコンショウゲン・ハルノリ》を祖とし、直系は「入江」を、庶子は「高槻」を称した在地勢力の一つ。
e 義昭とも。足利氏二十二代当主であり、室町幕府第十五代で最後の将軍。
f 足利義秋からは池田城主・池田勝正《イケダ・カツマサ》、伊丹城主・伊丹親興《イタミ・チカオキ》と共に摂津守護の一人に任命されている(摂津三守護)。
g 諱は重友。諱は他に友祥《トモナガ》も。「ジュスト」または「エスト」と云う洗礼名を持つ切支丹大名の一人であり、利休七哲《リキュウシチテツ》の一人しても有名。
h 自分が城攻めした当時は「城跡公園」という名前だった。

本䏻寺の変ゆかりの地と織田信長公墓所 − We have no other way at Honnō-ji Temple(TAKE2)

大徳寺塔頭の総見院は本䏻寺の変で生涯を閉じた織田信長公の菩提寺である

天正10(1582)年6月1日夜[a]これは旧暦。新暦で計算すると1582年6月20日で時刻は午後10時頃。、丹波国亀山[b]現在の京都府亀岡市荒塚町近辺。で明智惟任日向守光秀《アケチ・コレトウ・ヒュウガノカミ・ミツヒデ》は主君で右大臣・信長への反逆を企て、明智左馬助秀満《アケチ・サマノスケ・ヒデミツ》、明智次右衛門光忠《アケチ・ジエモン・ミツタダ》、藤田伝五行政《フジタ・デンゴ・ユキマサ》、斎藤内蔵助利三《サイトウ・クラノスケ・トシミツ》らと相談し、信長を討ち果たし天下の主となる計画を練り上げた。信長の命で、中国の毛利勢と対陣中の羽柴筑前守秀吉《ハシバ・チクゼンノカミ・ヒデヨシ》を援軍するには亀山から三草山《ミクサヤマ》を越えるのが普通であるが、そこへは向かわずに馬首を東へ向けた。その数1万3千。兵らには「山崎を廻って摂津の地を進軍する」と触れておき、先に相談した宿老らに先陣を命じた。そして摂津街道を下り、桂川を越えた先の京都に到着したのは翌2日の早朝であった。光秀らの軍勢は信長の宿所本䏻寺[c]本能寺は幾度か火災に遭遇したため「匕」(火)を重ねるを忌み、「能」の字を特に「䏻」と記述するのが慣わしとなった。また、ここで発掘された瓦にも「䏻」という字がはっきりと刻まれていたらしい。本稿でも特に断りがない限り「本䏻寺」と記す。を包囲し、四方から乱入した。はじめ弓と槍で防戦していた信長は、敵に最後の姿を見せてはならぬと思ったのか、御殿の奥深くへ入り、内側から納戸の口を閉めて無念にも御腹を召された。

続きを読む

参照

参照
a これは旧暦。新暦で計算すると1582年6月20日で時刻は午後10時頃。
b 現在の京都府亀岡市荒塚町近辺。
c 本能寺は幾度か火災に遭遇したため「匕」(火)を重ねるを忌み、「能」の字を特に「䏻」と記述するのが慣わしとなった。また、ここで発掘された瓦にも「䏻」という字がはっきりと刻まれていたらしい。本稿でも特に断りがない限り「本䏻寺」と記す。

真田幸村と大坂の陣 − Yukimura Sanada is Number One Warrior in Japan(TAKE2)

真田山・三光神社は真田丸を攻撃した徳川勢の加賀前田勢が陣を張った宰相山に建つ

慶長5(1600)年の関ヶ原の戦いから三年後、徳川家康は征夷大将軍に就任[a]「征夷」とは朝廷から北方または東方に住む人々の総称である蝦夷《エミシ》を征討すると云う意味。豊臣秀吉は就任を固辞している。し江戸で幕府を開府した。次に、豊臣家に対して臣下の礼を要求すると両家の間に「亀裂」ができたが、依然として加藤清正ら豊臣恩顧の大名が多かったため直接的な対立に至ることはなかった[b]むしろ往時の家康は両家による二頭体勢を黙認し、孫娘の千姫を秀頼に嫁がせたり、故太閤を祀った豊國神社の祭礼なども許していた。。そして慶長16(1611)年に初めて両家の首脳である家康と豊臣秀頼の会見が実現して亀裂は埋まったかのようにみえたが、その三年後の慶長19(1614)年には世に云う「方広寺鐘銘事件」が起きた。豊臣家の総奉行であった片桐且元《カタギリ・カツモト》は両家の間を奔走して平和的に解決しようと務めたが、逆に家康の奸計に嵌って豊臣方の疑心暗鬼を誘うことになり亀裂は「溝」に変わった。この事件を宣戦布告と受け取った豊臣家は秀吉が残した莫大な金銀で兵糧と武器を買い入れ、全国の浪人に招集を呼びかけた。その一人で関ヶ原の戦いでは西軍で唯一の勝利を得た眞田昌幸の次男・信繁(幸村)も蟄居先の九度山を抜けだして大坂城に入城、不本意ながら城内が籠城戦に決すると、直ちに惣構《ソウガマエ》南東に隣接する平野口あたりで出城の築造に着手した。これが後世に伝わる「真田丸」である。

続きを読む

参照

参照
a 「征夷」とは朝廷から北方または東方に住む人々の総称である蝦夷《エミシ》を征討すると云う意味。豊臣秀吉は就任を固辞している。
b むしろ往時の家康は両家による二頭体勢を黙認し、孫娘の千姫を秀頼に嫁がせたり、故太閤を祀った豊國神社の祭礼なども許していた。

大坂城 − Osaka Castle(TAKE2)

本丸北の山里丸から内濠を挟んで搦手口に架かる極楽橋前から眺めた復興天守

太閤秀吉[a]豊臣秀吉が関白職を拝領したのは天正13(1585)年で、実弟・秀長と嫡子鶴松が相次いで病死した天正19(1591)年には関白職を甥の秀次に譲り、自らは前関白の尊称にあたる太閤を名乗ったとされる。が生前に精魂を注いで築き上げた大坂城[b]ちなみに縄張は初代築城総奉行であった黒田如水が担当した。本丸を中心に広大な郭を同心円状に連ねた輪郭式平城で、郭と郭の間に堀を配した。は慶長20(1615)年の大坂夏の陣で豊臣家の滅亡と時を同じくして落城した。秀吉が齢61で没してから僅か十七年後のことである。そして元和6(1620)年の徳川幕府による天下普請[c]総責任者は今治城宇和島城の築城で知られる藤堂和泉守高虎。で秀吉の大坂城は石垣と堀が全て破却され、その上に盛土して新たな石垣を積み、江戸城と同じ層塔型天守[d]秀吉が築いた天守は五層六階(地下二階)の連結式望楼型。この家康が築いた天守は「寛永度天守」とも。が築かれた。完成まで九年の歳月を費やした近世城郭は規模こそ秀吉の時代の惣構《ソウガマエ》と比べて1/4に縮小されたものの、天守は遥かに凌ぐ巨大建造物となり、装飾も単調にならないように層ごとに千鳥破風の数を変え、最上部に銅瓦葺をあつらえた上に、本丸を中心に二重に配された掘割は江戸城より壮大なものに仕上がった。そして天下普請を物語るように城内の主要な虎口には巨石が使われ、郭の隅には数多くの櫓が建てられた。その数は最も多い時で本丸11棟、山里丸2棟、二の丸14棟、その他多聞櫓5棟に及ぶ[e]秀吉の時代には本丸に5棟の櫓が建っていたことしか判っていないらしい。。しかし寛文5(1665)年に天守が落雷で焼失、明治維新での大火や大戦時の空襲でその多くが焼失し、現在の大阪城公園に現存するのは千貫櫓・乾櫓・一番櫓・六番櫓・大手口多聞櫓の5棟のみ[f]これらは国の重要文化財に指定されているが、他に大手門・金蔵・金明水井戸・焔硝蔵・桜門などがある。である。

続きを読む

参照

参照
a 豊臣秀吉が関白職を拝領したのは天正13(1585)年で、実弟・秀長と嫡子鶴松が相次いで病死した天正19(1591)年には関白職を甥の秀次に譲り、自らは前関白の尊称にあたる太閤を名乗ったとされる。
b ちなみに縄張は初代築城総奉行であった黒田如水が担当した。本丸を中心に広大な郭を同心円状に連ねた輪郭式平城で、郭と郭の間に堀を配した。
c 総責任者は今治城宇和島城の築城で知られる藤堂和泉守高虎。
d 秀吉が築いた天守は五層六階(地下二階)の連結式望楼型。この家康が築いた天守は「寛永度天守」とも。
e 秀吉の時代には本丸に5棟の櫓が建っていたことしか判っていないらしい。
f これらは国の重要文化財に指定されているが、他に大手門・金蔵・金明水井戸・焔硝蔵・桜門などがある。

古高山城 − Aki Takayama Castle

全国でも五指に入る規模を持つ古高山城は、谷を挟んで南北にある尾根上に築かれていた

広島県三原市高坂町にある安芸高山城[a]全国に同名の城がある場合は国名を付けるのが習慣であるが、その一方で別名で呼ばれるのが一般的である。ここ安芸高山城は新高山城に対して古高山と云う別名がある。は今から800年以上も前は鎌倉時代の建栄元(1206)年に、沼田小早川氏四代目の茂平《シゲヒラ》が築城した山城である。茂平ら沼田小早川氏は源頼朝の平氏追討にあたって終始勲功を挙げた土肥実平《ドヒ・サネヒラ》を祖とし、相模国から安芸国沼田《アキノクニ・ヌタ》荘に移り住み、それまでの村名を引き続き使用して、ここ沼田でも小早川姓を名乗っていた。のちに竹原小早川家に分家したが、本家の沼田小早川家は沼田川対岸の新高山城に移るまでの四代約350年の間、ここ古高山城を居城としていた。この城は沼田川東岸にそびえる標高191mの山塊の、中央にできた谷を挟んで南と北にそれぞれ東西に延びる尾根に築かれた連郭式縄張りを持つ。その城域は約41万㎡にも及び、現在全国でも五指に数えられる広大な規模を有していた。尾根には9つの曲輪といくつかの出丸があり、中央の広く低い谷には馬場があった。天文10(1541)年に分家である竹原小早川家の養子に入っていた毛利元就の三男・徳寿丸こと小早川隆景は、若干20歳の時に病弱な本家の当主に代わって沼田小早川家を継ぎ[b]尼子氏の圧迫を受けていた周防国の戦国大名である大内義隆が病弱で盲目であった時の当主・小早川繁平《コバヤカワ・シゲヒラ》に憂慮して隠居させたと云う説が有力である。、ここに両家が統合されたが、隆景は両家と領民の「人心一新」のために古高山城を廃城として、新高山城に居城を移した。

続きを読む

参照

参照
a 全国に同名の城がある場合は国名を付けるのが習慣であるが、その一方で別名で呼ばれるのが一般的である。ここ安芸高山城は新高山城に対して古高山と云う別名がある。
b 尼子氏の圧迫を受けていた周防国の戦国大名である大内義隆が病弱で盲目であった時の当主・小早川繁平《コバヤカワ・シゲヒラ》に憂慮して隠居させたと云う説が有力である。

津和野城 − Tsuwano Castle

江戸時代に総石垣で改築された津和野城の南側は人質曲輪が三の丸に張り出していた

明治の世になるまでは津和野藩亀井氏の城下町であり、その古い町並みや佇まいをもって現在でも「山陰の小京都」と称される島根県鹿足郡《シマネケン・カノアシグン》津和野町にある標高362mほどの霊亀山《レイキサン》の尾根を削平し曲輪を設け、堀切や竪堀・横堀で堅固とした津和野城は中世時代にあっては典型的な山城であった。鎌倉時代には、北九州への二度にわたる元(蒙古)軍の来襲を受けて、幕府は西石見の海岸防備を能登国の吉見頼行に命じ、ここ木曽野[a]現在の津和野町付近の旧名。へ地頭として下向させた。その頼行は永仁3(1295)年から約30年の歳月をかけて城[b]吉見氏が築いた時は一本松城と呼んでいたが、いつの間にか三本松城と呼ばれるようになったらしい。を築いた。以後吉見氏は十四代300年にわたって増築補強を繰り返した。戦国時代になると吉見氏は、天文23(1554)年に大内氏・陶氏・益田氏らの大軍に包囲されながらも100日余の籠城戦にたえた「三本松城の役」を経てのちに西国の雄・毛利家の支配下に入り、慶長5(1600)年の関ヶ原の戦では主家に従って西軍につき、戦後は萩へ退転した。その翌年、坂崎出羽守直盛[c]浮田忠家の長男で初名は浮田詮家《ウキタ・アキイエ》で、宇喜多直家の甥であり宇喜多秀家の従兄にあたる。秀家とは折り合いが悪く、御家騒動後の関ヶ原の戦では主家と袂を分かち東軍に与し、浮田の名を棄てて坂崎と改めた。が初代津和野藩主として3万石で入封し、本城を総石垣にして出丸を築き、現在みることができる近世城郭に大改修した。のちに坂崎氏が断絶すると、亀井政矩《カメイ・マサノリ》が入封し十一代に渡って津和野藩主を務めた。

続きを読む

参照

参照
a 現在の津和野町付近の旧名。
b 吉見氏が築いた時は一本松城と呼んでいたが、いつの間にか三本松城と呼ばれるようになったらしい。
c 浮田忠家の長男で初名は浮田詮家《ウキタ・アキイエ》で、宇喜多直家の甥であり宇喜多秀家の従兄にあたる。秀家とは折り合いが悪く、御家騒動後の関ヶ原の戦では主家と袂を分かち東軍に与し、浮田の名を棄てて坂崎と改めた。

新高山城 − Niitakayama Castle

沼田川を天然の外堀として鋭く急峻な山に築かれた新高山城は小早川家の居城だった

鎌倉時代に源頼朝の平氏追討にあたって終始勲功を挙げた土肥実平《ドヒ・サネヒラ》は相模国を中心に勢力を持っていた有力豪族の相模土肥家の先祖にあたり、はじめ吉備三ヶ国(備前、備中、備後)の守護の地位を与えられ、のちに安芸国沼田荘がある沼田川《ヌタガワ》流域一帯の地頭職を得ると、一族あげて相模国から西遷してきた。彼の嫡子・遠平《トオヒラ》は相模国土肥郷の小早川村に居館を築いていたことから、ここ沼田荘でも小早川氏を名乗り、のちに沼田小早川家と竹原小早川家に分かれることになる。その遠平の孫にあたる茂平《シゲヒラ》は沼田小早川氏を相続し、居城を沼田川東岸にある古高山城[a]正式名は安芸高山城。この新高山城と区別するために古高山城または妻高山城とも呼ばれている。とした。天文10(1541)年、竹原小早川家の当主は継嗣なく早世したため、この時期に安芸国の新興勢力として台頭していた毛利元就の三男・徳寿丸[b]のちの小早川隆景。を養子に迎えた。奇しくも、この時期に沼田小早川家の当主が病気にて隠居となったため、これも継いで両家が一つになった。そのため隆景は両家と領民の人心一新[c]環境を変えるなどして、人々の心を全く新しくすること。のため、天文21(1552)年に古高山城の副塁であった新高山城の大改修を行い、後に伊予湯築城や筑前名島城といった居城をいくつか築くことになるが、慶長元(1596)年に三原城に移るまでの45年間、小早川家の本拠地とした。

続きを読む

参照

参照
a 正式名は安芸高山城。この新高山城と区別するために古高山城または妻高山城とも呼ばれている。
b のちの小早川隆景。
c 環境を変えるなどして、人々の心を全く新しくすること。

米子城 − Yonago Castle

伯耆富士・大山の眺望が素晴らしい米子城本丸の天守台脇一段下には副天守があった

鳥取県米子市久米町は湊山《ミナトヤマ》公園にある標高90mほどの湊山山頂には米子城本丸の石垣が残されているが、今からおよそ550年前の応仁〜文明年間(1467〜1487年)に伯耆《ホウキ》国の守護職であった山名教之《ヤマナ・ノリユキ》の家臣・山名宗之《ヤマナ・ムネユキ》によって飯山《イイノヤマ》に築かれたのが米子城の始まりとされる。そして現在のような梯郭式平山城になったのは、西伯耆・東出雲・隠岐の領主であった毛利一族の吉川広家が、天正19(1591)年にそれまでの居城であった月山富田城に代わって、ここ湊山に築いた頃である。しかしながら広家は、慶長5(1600)年の関ヶ原の戦では主家に従って西軍につき、戦後は岩国[a]吉川広家はのちに岩国城を築いている。に転封されたため築城が中断となった。代わって伯耆18万石で入封した中村一忠《ナカムラ・カズタダ》が築城を再開し、慶長7(1602)年に近代城郭としての米子城が完成した。このような経緯であったため、広家の築いた四重櫓の隣に一忠が四層五階の天守を築いたことで、本丸には天守と副天守の二つが並ぶ威容を誇っていたと云われ、後年には鳥取藩主の居城であった鳥取城を凌ぐほどであった。そして元和元(1615)年に幕府が発布した一国一城令[b]立案は初代将軍・家康、発令は二代将軍・秀忠。一国に大名が居住あるいは政令とする一つの城郭を残し、その他の城は全て廃城にすべしと云う法令。においても、米子城は例外扱いとされて幕末までその姿を残した。

続きを読む

参照

参照
a 吉川広家はのちに岩国城を築いている。
b 立案は初代将軍・家康、発令は二代将軍・秀忠。一国に大名が居住あるいは政令とする一つの城郭を残し、その他の城は全て廃城にすべしと云う法令。

本䏻寺の変ゆかりの地と織田信長公墓所 − We have no other way at Honnō-ji Temple

信長公と共に炎上焼失した本䏻寺跡には、現在は石碑が建つのみである

天正10(1582)年6月2日の早暁、水色桔梗の旗にとり囲まれた織田信長の宿所である本䏻寺[a]本能寺は幾度か火災に遭遇したため「匕」(火)を重ねるを忌み、「能」の字を特に「䏻」と記述するのが慣わしとなった。また、ここで発掘された瓦にも「䏻」という字がはっきりと刻まれていたらしい。本記事でも特に断りがない限り「本䏻寺」と記す。。明智日向守光秀の軍勢およそ1万3千が押し寄せた当初、信長もお小姓衆も下々の者らが喧嘩をしているものと思ったそうだが然に非ず、明智勢が鬨の声を上げて本䏻寺の御殿に鉄砲を撃ち込んできた。寝所に居た信長は小姓の森蘭丸に「さては謀叛だな。誰の仕業か。」と問いただすと、蘭丸が「明智日向守の軍勢と見受けします。」と応えた。信長は「是非に及ばず」(We have no other way…)と一言。明智勢は間断なく御殿へ討ち入ってくる。表の御堂に詰めていた御番衆も御殿へ合流し一団となって防戦した。信長は初めは弓をとり、二、三回取り替えて弓矢で応戦したが、どの弓も時が経つと弦《ツル》が切れてしまったので、その後は槍で戦ったが、肘に槍傷を受け殿舎に退いた。既に殿舎は火をかけられて近くまで燃え広がっていたため、敵に最後の姿を見せてはならぬと思ったのか、殿舎の奥深くへ入り、内側から納戸を閉めて無念にも自刃した。同じ頃、嫡子信忠は妙覚寺に投宿しており、変を知って討って出ようとするが京都所司代・村井貞勝父子に止められ、隣接する二条新御所[b]これは織田信長が室町幕府第15代将軍・足利義昭のために築いた旧二条城ではなく、天正4(1576)年に二条衣棚にあった妙覚寺に隣接する関白二条晴良の屋敷跡を信長自らの宿所とするために築いた邸宅で、小さいながらも堀を持つ砦であった。のちに皇室に献上した。に立て籠もるが、明智勢は京都御所付近から矢や鉄砲を打ち掛け、信忠も抗戦叶わず自刃した。

続きを読む

参照

参照
a 本能寺は幾度か火災に遭遇したため「匕」(火)を重ねるを忌み、「能」の字を特に「䏻」と記述するのが慣わしとなった。また、ここで発掘された瓦にも「䏻」という字がはっきりと刻まれていたらしい。本記事でも特に断りがない限り「本䏻寺」と記す。
b これは織田信長が室町幕府第15代将軍・足利義昭のために築いた旧二条城ではなく、天正4(1576)年に二条衣棚にあった妙覚寺に隣接する関白二条晴良の屋敷跡を信長自らの宿所とするために築いた邸宅で、小さいながらも堀を持つ砦であった。のちに皇室に献上した。
« もっと古い投稿

© 2024 Mikeforce::Castles

テーマの提供は Anders Noren先頭へ ↑