城攻めと古戦場巡り、そして勇将らに思いを馳せる。

カテゴリー: 三河国

現在の愛知県東部で、三河国《ミカワノクニ》または三州《サンシュウ》と呼ばれた

長篠城 − Nagashino Castle(TAKE2)

設楽原決戦の惨敗の「狼煙」となった鳶ヶ巣山砦跡には将士らの供養碑が建っていた

天正3(1575)年5月8日[a]これは旧暦。新暦でいうと1575年6月16日にあたる。以後、本稿での日付は旧暦で記す。武田四郎勝頼は1万5千の兵を動員して奥平貞昌《オクダイラ・サダマサ》が僅か500の兵で守備する三河国長篠城を包囲した。勝頼は、寒狭川《カンサガワ》と三輪川[b]現在の呼び名はそれぞれ豊川と宇連川《ウレガワ》。が合流する断崖に築かれた城を真北から見下ろすことができる医王寺山に陣城を築いて本陣とし、その前衛の大通寺と天神山と岩代に攻城勢、そして寒狭川対岸の有海村《アルミムラ》と篠場野に遊軍、さらに三輪川の対岸は乗本《ノリモト》周辺の尾根筋に五つの砦を配置して城を四方から包囲した。寡兵とはいえ城内には200丁もの鉄砲があったため、大通寺勢は巴城《ハジョウ》郭から、天神山勢と岩代勢が大手口から同時に正面攻撃するも苦戦を強いられた。ここで、前年に高天神城を落城させて勝気に逸る[c]父である武田信玄でさえも陥とせなかった遠江国の山城。勝頼は守備側の不意をついて、寒狭川と三輪川の激流によって削られた渡合《トアイ》あたりに攻撃隊を渡河させ、城の搦手にある野牛《ヤギュウ》郭を攻撃する陽動作戦を敢行、城正面の守備隊を分散させることに成功し巴城郭と弾正郭を制圧した。これにより残るは本郭と二郭のみとなり、まさに風前の灯《トモシビ》となった長篠城を見下ろす勝頼の下に宿敵「信長来る」の一報が届いた。

続きを読む

参照

参照
a これは旧暦。新暦でいうと1575年6月16日にあたる。以後、本稿での日付は旧暦で記す。
b 現在の呼び名はそれぞれ豊川と宇連川《ウレガワ》。
c 父である武田信玄でさえも陥とせなかった遠江国の山城。

設楽原古戦場 − The Battle of Nagashino

天正3(1575)年6月末、歴史的な野戦が行われた場所には「決戦場」の碑が建つ

天正3(1575)年5月16日[a]この日付は旧暦。新暦(太陽暦)で換算すると6月24日(水曜日)にあたる。、三河国長篠城を1万5千の兵で包囲して孤立させ、残る郭は本丸と二の丸のみとした武田勝頼は、医王寺山[b]この山からは長篠城を一望できる。麓に医王寺があり、伝説の「片葉の葦」が茂る弥陀の池がある。に構えた本陣にて「信長来る」との一報を受け取った。そして5月19日、宿老らを集めて軍議を開くと勝頼は織田信長・徳川家康と無二の決戦を行うことを主張し、推し量った彼我の兵力差から甲斐国へ撤退することを主張する老練な「年寄り」らの意見を退け、寒狭川《カンサガワ》[c]豊川は長篠城南端にある渡合《ドアイ》で分岐し、それぞれ北西から流れてくる川を寒狭川、北東から流れてくる川を宇連川《ウレカワ》と呼ぶ。現在は寒狭川のことも豊川と呼んでいる。を渡って設楽原《シタラガハラ》[d]別名は有海原《アルミハラ》。へ陣を進めると独断した。風前の灯となった長篠城を囮にし、設楽原の連吾川《レンゴガワ》対岸に陣をはる信長軍を太陽を背に見下ろすような逆落しの斜面、そして梅雨の長雨によって飛び道具を無力化できるといった優位性が勝頼の決断を後押しした。そして3千を長篠城監視部隊として残し、残る1万2千を主力として大雨の中を密かに連吾川東岸辺りまで押し出させた。一方の織田・徳川連合軍3万8千は5月13日に岡崎城を出陣、まるで長篠城の後詰など考えていないかのように設楽原までの十里[e]日本では一里は約3.9㎞なので、岡崎城と設楽原の間は約39㎞。の道のりをのらりくらりと三日もかけて行軍してきた[f]これは、まるで長篠の梅雨明けに合わせたかのような進軍にも取れる。。そして連吾川西岸に着陣するやいなや持参した大量の丸太で馬防柵の設営を開始、同時に別働隊の3千を鳶ヶ巣山《トビガスヤマ》へ向けて進発させた。

続きを読む

参照

参照
a この日付は旧暦。新暦(太陽暦)で換算すると6月24日(水曜日)にあたる。
b この山からは長篠城を一望できる。麓に医王寺があり、伝説の「片葉の葦」が茂る弥陀の池がある。
c 豊川は長篠城南端にある渡合《ドアイ》で分岐し、それぞれ北西から流れてくる川を寒狭川、北東から流れてくる川を宇連川《ウレカワ》と呼ぶ。現在は寒狭川のことも豊川と呼んでいる。
d 別名は有海原《アルミハラ》。
e 日本では一里は約3.9㎞なので、岡崎城と設楽原の間は約39㎞。
f これは、まるで長篠の梅雨明けに合わせたかのような進軍にも取れる。

長篠城 − Nagashino Castle

武田と徳川の激しい争奪戦の舞台になった長篠城は二つの川が合流する断崖に築かれていた

元亀3(1572)年、反織田信長を糾合して挙兵した足利幕府第15代将軍・足利義秋[a]「義昭」とも。父は室町幕府第12代将軍・足利義晴、兄は同第13代将軍・足利義輝である。奈良興福寺で仏門に仕えていたが、兄が三好長慶と松永久秀に暗殺されると還俗《ゲンゾク》し、細川藤孝らの助けで諸国流浪となった。足利幕府最後の将軍。の呼び掛けに応えるかのように満を持して西上作戦を発動した武田信玄は、信長の盟友・徳川家康が支配する三河国へ侵攻、三方ヶ原の戦いではその戦上手な軍略をもって徳川勢を痛破し、東三河の要衝・野田城を落城させたものの、自らの持病[b]肺結核、胃癌、はたまた野田城攻めの最中に狙撃されたなどの諸説あり。が悪化したことで、馬場・内藤・山縣ら古参の重臣らは涙をのんで作戦の中止と甲府への撤退を決断、しかし無念にもその帰路の信濃国駒場で急死した。享年53。この時、生前の信玄が療養のため滞在していた長篠城が現在の愛知県は新城《シンシロ》市長篠字市場にあり、城の一部が国指定史跡になっている。往時、この城は豊川と宇連川《ウレカワ》という二つの川の合流点[c]これを渡合《ドアイ》と呼ぶ。この渡合より北側の豊川を寒狭川《カンサガワ》と呼び、同様に渡合より北にある宇連川を三輪川と呼ぶ。にある断崖上に築かれていた平城であった。もともとは奥三河の土豪・菅沼元成《スガヌマ・モトナリ》が築城、その子孫の居城となっていたが信玄の三河侵攻で降伏していた。そして信玄死去後に巻き返しを図った家康により城主・奥平貞昌が寝返って徳川方に入った。一方、父の遺言「自身の死を三年の間は秘匿し、侵略戦は控えよ」に従っていた武田勝頼は三河・遠江を取り戻すため、機山公[d]武田信玄の戒名である法性院機山信玄《ホッショウイン・キザン・シンゲン》から。の喪が明けぬ天正3(1575)年春に1万5千の兵で長篠城を包囲した。

続きを読む

参照

参照
a 「義昭」とも。父は室町幕府第12代将軍・足利義晴、兄は同第13代将軍・足利義輝である。奈良興福寺で仏門に仕えていたが、兄が三好長慶と松永久秀に暗殺されると還俗《ゲンゾク》し、細川藤孝らの助けで諸国流浪となった。足利幕府最後の将軍。
b 肺結核、胃癌、はたまた野田城攻めの最中に狙撃されたなどの諸説あり。
c これを渡合《ドアイ》と呼ぶ。この渡合より北側の豊川を寒狭川《カンサガワ》と呼び、同様に渡合より北にある宇連川を三輪川と呼ぶ。
d 武田信玄の戒名である法性院機山信玄《ホッショウイン・キザン・シンゲン》から。

© 2024 Mikeforce::Castles

テーマの提供は Anders Noren先頭へ ↑