静岡県駿東郡小山町竹之下にある足柄城址は、かっては駿河国と相模国の境目にあって、標高759mの箱根外輪山から派生した尾根上にある足柄峠と箱根の街道を押さえるために小田原北條氏が整備したとされる。この城の築城者とその年代は不詳であるが、かなり早い時代から戦略上の要衝として軍事的な施設が設けられていた形跡があると云う。戦国時代には北條氏康が駿河今川氏と甲斐武田氏の来襲に備えて相模国三田郷[a]現在の神奈川県厚木市。から人夫を出させて普請したと云う記録も残っており、その後も改修が続けられた。永禄11(1568)年に甲相駿三国同盟[b]善徳寺《ゼントクジ》の会盟とも。を破って武田信玄が駿河国へ侵攻すると、北條氏の最前線であった深沢城も攻撃を受け[c]信玄は力攻めはせず、甲斐国から連れてきた金堀衆を動員し城を破壊しながら北條勢の戦意が落ちるを待ち、降伏開城させた。のちに云う「深沢城矢文」。、城代の北條綱成はここ足柄城へ退いた。また関白秀吉による小田原仕置に備えて大改修を施したが、天正18(1590)年には隣城の山中城が一日で落城したことで城主・北條氏光《ホウジョウ・ウジミツ》[d]この城には交替で城主を務める当番衆が置かれていたとも。は小田原城へ退却、山中城を陥落させた徳川家康勢に攻撃され足柄城は落城し、のちに廃城となった。
カテゴリー: 駿河国
現在の静岡県中部と北東部(大井川以東)で、駿河国《スルガノクニ》または駿州《スンシュウ》と呼ばれた
永禄11(1568)年に甲相駿三国同盟[a]善徳寺《ゼントクジ》の会盟とも。を破り、甲斐国の武田信玄が三河の徳川家康と共に駿河国の今川領へ侵攻すると、相模国小田原の北條氏康は相駿同盟[b]氏康の娘は今川氏真正室で早川殿と呼ばれていた。したがって氏真にとって氏康は舅にあたる。を重視し信玄に対抗するため、嫡男の氏政と共に駿河と伊豆の国境に出陣した。一方、信玄は駿河国境で氏康らの軍勢を牽制しつつ、その裏をかいて2万の軍勢で上野国の碓氷峠から武蔵国へ侵攻、北條氏の支城を攻撃しながら南下して小田原城を囲んだ。急報を聞いた氏康らが小田原へ取って返すと信玄は囲みを解いて引揚げを開始、氏康の命で先回りした北條氏照・氏邦らと三増峠で激突するが小田原勢を退けて帰国した。この時、氏康は駿河国を手中に入れた武田勢に備えるため、国境に接する駿河田中城、蒲原《カンバラ》城、興国寺城、三枚橋城、駿河戸倉城、獅子浜城、長久保城、そして泉頭《イズミガシラ》城の七つの城に兵を配置し城の改修を命じて小田原へ帰陣したと云う[c]『北條五代記』には、「氏康は信玄逃げ行く由聞き、これら七つの城に人数を篭め置き、氏康父子小田原へ帰陣せり」とある。。その一つの泉頭城は、現在の清流柿田川水源地にある柿田川公園として市民の憩いの場となっている。
静岡県駿東郡清水町徳倉1921番の1の本城山《ホンジョウザン》山頂にある本城山公園は、戦国時代初めに狩野川《カノガワ》と柿田川《カキタガワ》とが合流する独立丘陵上に相模の北條氏綱が築いた[a]諸説あり。とされる駿河戸倉城跡にあたり、昭和58(1983)年に町民の憩いの場として開園した。この駿河国と伊豆国の国境に築かれていた戸倉城は、その境を決める狩野川が氾濫して流路が変わるたびに駿河国に属したり、伊豆国に属すといった珍しい事情を持つ[b]全国に同名の城がある場合は国名を付けるのが習慣であるものの、このような事情を持つ城のため本稿のタイトルには「駿河」を冠すが、文中では「戸倉城」と綴ることにする。。永禄11(1568)年に甲斐の武田信玄が甲相駿三国同盟[c]善徳寺《ゼントクジ》の会盟とも。を反故にして、三河の徳川家康と共に駿河国今川領へ侵攻すると、北條氏康は相駿同盟を尊重して信玄に対抗したが、ここ戸倉城も両者の戦いの舞台となったと云う。また、家康に攻めたてられた今川氏真が一時身を寄せた城が戸倉城だったとも。天正9(1581)年に城代の笠原政晴《カサハラ・マサハル》が寝返って一度は武田の手に落ちるが、甲斐武田家が滅亡したあとは小田原北條氏が奪還した。
静岡県御殿場市深沢大櫃160[a]読みは《シズオカケン・ゴテンバシ・フカザワ・オオビツ》。にあった深沢城は、戦国時代初期に駿河国守護の今川氏によって築かれたと云われている[b]昭和55(1980)年に新人物往来社が刊行した城郭研究本の『日本城郭大系』第9巻に記載されているだけ。がその真偽は不明で、現在では永禄12(1569)年に相模国の戦国大名・北條氏康によって築かれたとされる説[c]平成8(1966)年に刊行された『戦国期東国の大名と国衆』(黒田基樹著)の第4章「北条氏の駿河防衛と諸城」。が有力である。この城が築城される前年の永禄11(1568)年冬、甲斐国の武田信玄は尾張国の田楽狭間《デンガクハザマ》で斃れた今川義元亡きあと、第12代当主となった氏真《ウジザネ》が居る駿府に電撃的に侵攻した。氏真の正室は甲相駿三国同盟の証として相模国から輿入れしてきた氏康の長女で、氏真が駿府を捨てて掛川城へ避難した際、混乱のために妻の乗輿《ジョウヨ》が得られず侍女ともども寒中の野道を徒歩で辿る恥辱に耐え忍んでいたことを知った氏康は自分の娘を憂い、そして激怒して武田家との盟約を全て破棄し、上野《コウズケ》国で対峙していた関東管領・上杉輝虎[d]のちの上杉謙信。「輝」の字は足利13代将軍・義輝からの偏諱である。と急ぎ和睦を成立させ、娘婿の氏真救援のため駿河国へ出陣した。一方の信玄は氏康との直接対決を避けて一旦甲府に帰国したため、氏康は氏真と共に信玄に対する防衛ラインの再構築に乗り出し、甲斐との国境に接するこの地に「境目の城」となる深沢城を築いた。
永禄3(1560)年に『海道一の弓取り[a]「海道」は東海道を表し、「弓取り」とは国持大名を表すことから、東海道沿いに拠点を持つ戦国大名を指す。』の異名を持つ駿河国の戦国大名・今川義元が尾張国の田楽狭間《デンガクハザマ》で斃れると、それから8年後には『越後の龍』こと上杉謙信によって北進を阻まれた『甲斐の虎』武田信玄が、それまでの甲相駿三国同盟を一方的に破棄し、のちに義元の異名を継承することになる三河国の徳川家康と共に駿河国へ侵攻した。三国同盟のもう一人の立役者である『相模の獅子』こと北條氏康が謙信と対峙していた間隙をぬっての電撃的な侵略であった。さらに持ち前の軍略で氏康・氏政父子を翻弄した信玄は永禄13(1570)年、ついに駿河国を支配下に置いた。しかし3年後の元亀4(1573)年に信玄が病に斃れ、さらにその5年後の天正6(1578)年に謙信が急死すると関東周辺は風雲急を告げる。特に謙信の後継者問題は、それまで同盟関係を復活させていた武田と北條との間に修復できない溝を作ることになった[b]氏康の七男でのちに越相同盟の証として謙信の養子となった上杉景虎は、上杉景勝と跡目争い(御館の乱)を起こし、この時に武田は甲越同盟と引き換えに景勝を支援、妹の菊姫を娶らせた。これらにより景虎は一転して劣勢となり、最後は自刃した。。同盟を破棄した氏政[c]正室は信玄の長女でのちの黄梅院《コウバイイン》殿。氏政は愛妻家で知られ二人の仲は睦まじかったが、信玄の駿河侵攻により離縁させられ甲斐国へ送り返された。は駿河国最前線の戸倉城や伊豆長浜城を強化した。一方、設楽原の惨敗から巻き返しを図る四郎勝頼は戸倉城の目と鼻の先に三枚橋城を築城して対北條の抑えとし、攻勢を強める徳川に抗するために西へ向かった。
静岡県沼津市根古屋248にある興国寺城跡には、室町時代後期に駿河国の守護・今川義忠《イマガワ・ヨシタダ》の食客であった伊勢新九郎盛時《イセ・シンクロウ・モリトキ》がこの時の今川家内紛を収めた[a]新九郎の姉(あるいは妹と云う説あり)が義忠の側室で北川殿と呼ばれ、今川義元の父である今川氏親を産んで家督争いに巻き込まれていた。功により、長享元(1487)年に幕府より伊豆国は富士下方十二郷を下賜されて入城したと云う記録が残る[b]但し、江戸時代に書かれた『今川記』や『北條五代記』であることから信憑性には疑問が投げられている。。この新九郎こそが、のちの伊勢宗瑞《イセ・ソウズイ》または早雲庵宗瑞《ソウウンアン・ソウズイ》、あるいは小田原北條[c]これは旧字体。現代使う新字体だと「北条」であるが、本稿では旧字体で統一する。5代の祖で、日ノ本初の戦国大名と云われるようになった北條早雲である。早雲の旗揚げの城ともいえる興国寺城は、愛鷹山《アシタカヤマ》の山裾が浮島沼に向かって張り出した低い尾根の上に築かれ、山の根を通る根方道《ネガタミチ》[d]現在の県道R22三島富士線で、根方街道とも。と浮島沼を縦断して千本浜へ至る江道・竹田道との分岐点に当たり、往時は伊豆国と甲斐国とを結ぶ交通の要衝でもあった。そのため戦国期は駿河今川氏・甲斐武田氏・小田原北條氏による争奪戦の渦中にあったと云う。武田氏が滅びると、三河徳川氏が小田原北條氏の滅亡まで治めたのちに豊臣氏を経て、再び徳川氏が興国寺藩を立藩するも城主・天野康景《アマノ・ヤスカゲ》が出奔すると改易の上に廃城となった。
静岡県藤枝市田中1丁目にあった駿州田中城[a]同名の城が他の地域にもあるのでタイトルのみ国名を冠し、本文中は「田中城」とした。は、鎌倉後期の駿河国にあって一色左衛門尉信茂《イッシキ・サエモンノジョウ・ノブシゲ》[b]一色氏は足利氏の一族で、若狭国・丹後国、そして三河国の守護や、足利幕府の侍所頭人《サムライドコロトウニン》を務めた。なる豪族の居館を拡張したものがその始まりで、のちに駿河と遠江の守護・今川義元の支配下では徳一色《トクイッシキ》城と呼ばれていた。そして義元死後の元亀元(1570)年に、三河国の徳川家康と共に駿河へ侵攻した甲斐国の武田信玄が、駿河湾に面した花沢城攻略の余勢をもって奪取した。信玄は馬場美濃守信房に命じて城を改修させ、ここを諏訪原城と共に大井川を境とした遠江攻略の拠点とした。その際に輪郭式の縄張となって田中城と改められた上に、甲州流築城術が取り入れられて6ヶ所も丸馬出が設けられたと云う。信玄死後の天正3(1575)年に武田勝頼が長篠・設楽原の戦で惨敗すると、諏訪原城が家康の手に落ちて孤立し、天正10(1582)年に始まった甲州攻めで駿河へ侵攻した徳川勢に包囲されると、城主・依田信蕃《ヨダ・ノブシゲ》は主家を裏切った穴山梅雪の勧告に従って開城・降伏した。そして駿府城を拠点とした家康は太閤秀吉による関八州移封で一時駿河から離れたが、江戸開府で再び戻ってくると、田中城は鷹狩や上洛時の寄宿で度々訪れるほど、お気に入りの城になったと云う。
旧東海道の鞠子宿《マリコジュク》[a]東海道五十三次で20番目の宿場である。東海道中で最も小さい宿だったとか。を見下ろす通称、三角山《ミカドヤマ》の頂上に築かれた丸子《マリコ》城は東西を泉ヶ谷《イズミガヤ》と大鑪《オオダタラ》と云う深く大きな谷に挟まれた天然の要害で、室町時代後半から戦国時代にかけて駿河国守護今川氏の拠点であった駿府防衛で西側の関門として重要な役割を担った城の一つであった。山頂の本曲輪に向かう尾根上には大小の曲輪が土塁や竪堀・横堀、そして虎口を組み合わせながら連なるように配置されている。さらに弱点とされた城の南側には出曲輪や袖曲輪を効果的に配置して補強するなど巧みな縄張りを残しており、これは甲斐武田氏の駿河侵攻後に大きく拡張されたことによるものである。築城年は不詳であるが今川氏による支配が始まった南北朝時代にまで遡る説が有力である。そして今川家第8代当主で今川義元の祖父にあたる義忠《ヨシタダ》が隣国・遠江の国人衆らの反乱鎮圧に向かい、その流れ矢に当たって落命してしまうと、僅か6歳の嫡男・龍王丸[b]のちに駿河・遠江国守護となる今川家第9代当主・氏親。今川義元の父にあたる。とその叔父・小鹿範満《オシカ・ノリミツ》[c]俗に云う堀越公方の足利政和の勢力である。との間で家督争いが起こり、龍王丸の生母である北川殿は、この時期に今川家の食客であった弟の伊勢新九郎[d]北川殿の弟で、伊勢宗瑞《イセ・ソウズイ》または早雲庵宗瑞《ソウウンアン・ソウズイ》とも。のちの北條早雲で、小田原北條家の始祖となる。の手を借りて丸子城に籠もることとなった。
徳川家康が慶長10(1605)年に征夷大将軍の職を三男・秀忠に譲り、その翌年には「大御所政治」の拠点とすべく駿河国へ戻り、後に天下普請として拡張・修築した駿府城は静岡県静岡市にある。ここ駿河国は家康にとって所縁多き場所であり、かって今川氏全盛期で第11代駿河国守護であった今川義元の時代、天文18(1549)年に家康が松平竹千代と呼ばれていた頃、およそ12年間人質として駿府にある今川氏館で幼少期を過ごした。義元死後、甲斐の武田信玄が我が物とした駿府を天正10(1582)年、信玄の跡を継いだ四郎勝頼から奪いとり、領国の一つとした家康は度重なる戦火で衰えた町を再築し、天正13(1585)年から4年をかけて今川氏館跡に城を築いた。ただそれも束の間、天正18(1590)年には豊臣秀吉による小田原仕置の後に関八州へ国替えさせられ、先祖代々の土地の他、せっかく手に入れた駿河をも手放すことになる。しかし、ここは「鳴くまで待とうホトトギス[a]江戸時代後期の肥前国平戸藩主・松浦静山が記した「甲子夜話《カッシヤワ》」という随筆集に載せられた川柳の一部。」として辛抱強く待った結果、秀吉死後の慶長5(1600)年の関ヶ原の戦で勝利し、その3年後に征夷大将軍に任じられた家康は江戸幕府を開府、その後は秀忠が継いだ将軍家を影から主導するために隠居と称して再び駿府へ戻ってきた。
参照
↑a | 江戸時代後期の肥前国平戸藩主・松浦静山が記した「甲子夜話《カッシヤワ》」という随筆集に載せられた川柳の一部。 |
---|
最近のコメント