静岡県は沼津市内浦重須《ヌマズシ・ウチウラ・オモス》にあった長浜城[a]全国に同名の城がある場合は国名を付けるのが習慣であるため本稿のタイトルには「伊豆」を冠したが、文中では「長浜城」と綴ることにする。は、伊豆半島の発端丈山から駿河湾[b]最深部は水深2,500mに達し、日本で最も深い湾。相模湾・富山湾と並んで日本三大深海湾の一つ。へ向って延びた尾根先端にあり、深く入り込んだ重須湊を守るために、戦国時代には小田原北條氏が水軍の前線基地として運用していた。城の南側を除く三方は急峻で水深が深い海に接しており、安宅舟《アタケブネ》や小早舟といった軍船や海賊船として知られる関舟の停泊に適していたと云う。この時代の水軍の拠点としては、その多くが陸地から離れた島に置かれていたが、この城は山城の特徴を併せ持つ海城であった。すなわち、城域の最高地ある第一曲輪を中心に海側と山側に向って郭がL字型に配置され、陸側には敵の侵入に備えて、北條流築城術の特徴でもある土塁と堀切、そして畝を持つ空堀が設けられていた。天正18(1590)年に小田原北條氏が滅亡した後に廃城となったが、昭和の時代に国の史跡に指定され、平成の時代には保存整備が進み、現在は戦国時代の姿が復元された史跡公園として市民に公開されている。
カテゴリー: 北陸・東海地方 (1 / 3 ページ)
北陸と東海地方に存在する古城や古戦場
元亀3(1572)年に甲斐国の武田信玄が大軍を率いて遠江国の徳川家康領に侵攻を開始、兵数で劣る家康の手勢を分散させるため、守備の薄い城を次々に陥落させることで掛川城や諏訪原城、そして浜松城といった家康の拠点を孤立させた。つづいて信玄は自軍の補給路を確保するために二俣城を包囲するも、この城の天嶮に阻まれて近寄ることができなかったが[a]もちろん家康も後詰を送れずにいた。、ついには水の手を絶つことに成功し降伏開城させた。こののち信玄は三方ヶ原台地で家康と織田信長の援軍を痛破し東海道を押し進む動きをみせたものの、翌4(1573)年に急死して上洛戦は幻となった。そして機山公[b]武田信玄の法名「法性院機山徳栄軒信玄」。の喪が明けた天正3(1575)年に、跡目を継いだ四郎勝頼が信長ら連合軍に無二の決戦を挑んだ長篠・設楽原合戦で惨敗すると[c]これ以降、勝頼の国衆らへの求心力が低下する。、ついに家康の反撃が開始され、二俣城奪還のため旧・二俣川[d]往時は、現在の二俣川の一部が二俣城の東側から南側にかけて流れ、天竜川へ合流していた。対岸に鳥羽山城を築き、周囲の附城と共に包囲網を形成したと云う。この城は、現在は静岡県浜松市天竜区二俣町二俣にある鳥羽山公園として市民の憩いの場になってる。
静岡県浜松市天竜区二俣町二俣990にある城山公園は、天竜川と旧・二俣川[a]往時は、現在の二俣川の一部が二俣城の東側から南側にかけて流れ、天竜川へ合流していた。が合流する天然の要害に築かれた山城跡で、戦国時代中頃に遠江国を斯波氏から奪還した駿河国の今川氏輝[b]今川家第十代当主。父は氏親、母は寿桂尼《ジュケイニ》。弟に十一代当主の義元がいる。天文5(1536)年に突然死で謀殺など死因には諸説ある。が重臣の松井貞宗に命じて築かせたのが始まりとされる。ここ二俣の地は遠江の平野部と山間部の結節点に位置し、遠江各地への街道が交差する要衝であり、今川氏衰退後は甲斐国の武田氏と三河国の徳川氏による激しい争奪戦の舞台になった。この城は、北を除く三方が川によって形成された崖地だったので、搦手にあたる北側尾根筋を遮断するだけで守りに堅固な城になった。永禄11(1568)年に武田信玄が今川義元亡き駿河国へ侵攻、同時に徳川家康も遠江国で大井川を境に西側の領土を略して二俣城を手に入れた。しかし元亀3(1572)年には信玄が大軍を率いて家康領に侵攻を開始、山縣昌景ら別働隊が二俣城を包囲するも城の天嶮に阻まれ近寄ることができなかったが家康も後詰を送れず水の手を絶たれて降伏開城するに至り、城は武田氏の手に落ちた。
静岡県駿東郡小山町竹之下にある足柄城址は、かっては駿河国と相模国の境目にあって、標高759mの箱根外輪山から派生した尾根上にある足柄峠と箱根の街道を押さえるために小田原北條氏が整備したとされる。この城の築城者とその年代は不詳であるが、かなり早い時代から戦略上の要衝として軍事的な施設が設けられていた形跡があると云う。戦国時代には北條氏康が駿河今川氏と甲斐武田氏の来襲に備えて相模国三田郷[a]現在の神奈川県厚木市。から人夫を出させて普請したと云う記録も残っており、その後も改修が続けられた。永禄11(1568)年に甲相駿三国同盟[b]善徳寺《ゼントクジ》の会盟とも。を破って武田信玄が駿河国へ侵攻すると、北條氏の最前線であった深沢城も攻撃を受け[c]信玄は力攻めはせず、甲斐国から連れてきた金堀衆を動員し城を破壊しながら北條勢の戦意が落ちるを待ち、降伏開城させた。のちに云う「深沢城矢文」。、城代の北條綱成はここ足柄城へ退いた。また関白秀吉による小田原仕置に備えて大改修を施したが、天正18(1590)年には隣城の山中城が一日で落城したことで城主・北條氏光《ホウジョウ・ウジミツ》[d]この城には交替で城主を務める当番衆が置かれていたとも。は小田原城へ退却、山中城を陥落させた徳川家康勢に攻撃され足柄城は落城し、のちに廃城となった。
永禄11(1568)年に甲相駿三国同盟[a]善徳寺《ゼントクジ》の会盟とも。を破り、甲斐国の武田信玄が三河の徳川家康と共に駿河国の今川領へ侵攻すると、相模国小田原の北條氏康は相駿同盟[b]氏康の娘は今川氏真正室で早川殿と呼ばれていた。したがって氏真にとって氏康は舅にあたる。を重視し信玄に対抗するため、嫡男の氏政と共に駿河と伊豆の国境に出陣した。一方、信玄は駿河国境で氏康らの軍勢を牽制しつつ、その裏をかいて2万の軍勢で上野国の碓氷峠から武蔵国へ侵攻、北條氏の支城を攻撃しながら南下して小田原城を囲んだ。急報を聞いた氏康らが小田原へ取って返すと信玄は囲みを解いて引揚げを開始、氏康の命で先回りした北條氏照・氏邦らと三増峠で激突するが小田原勢を退けて帰国した。この時、氏康は駿河国を手中に入れた武田勢に備えるため、国境に接する駿河田中城、蒲原《カンバラ》城、興国寺城、三枚橋城、駿河戸倉城、獅子浜城、長久保城、そして泉頭《イズミガシラ》城の七つの城に兵を配置し城の改修を命じて小田原へ帰陣したと云う[c]『北條五代記』には、「氏康は信玄逃げ行く由聞き、これら七つの城に人数を篭め置き、氏康父子小田原へ帰陣せり」とある。。その一つの泉頭城は、現在の清流柿田川水源地にある柿田川公園として市民の憩いの場となっている。
静岡県駿東郡清水町徳倉1921番の1の本城山《ホンジョウザン》山頂にある本城山公園は、戦国時代初めに狩野川《カノガワ》と柿田川《カキタガワ》とが合流する独立丘陵上に相模の北條氏綱が築いた[a]諸説あり。とされる駿河戸倉城跡にあたり、昭和58(1983)年に町民の憩いの場として開園した。この駿河国と伊豆国の国境に築かれていた戸倉城は、その境を決める狩野川が氾濫して流路が変わるたびに駿河国に属したり、伊豆国に属すといった珍しい事情を持つ[b]全国に同名の城がある場合は国名を付けるのが習慣であるものの、このような事情を持つ城のため本稿のタイトルには「駿河」を冠すが、文中では「戸倉城」と綴ることにする。。永禄11(1568)年に甲斐の武田信玄が甲相駿三国同盟[c]善徳寺《ゼントクジ》の会盟とも。を反故にして、三河の徳川家康と共に駿河国今川領へ侵攻すると、北條氏康は相駿同盟を尊重して信玄に対抗したが、ここ戸倉城も両者の戦いの舞台となったと云う。また、家康に攻めたてられた今川氏真が一時身を寄せた城が戸倉城だったとも。天正9(1581)年に城代の笠原政晴《カサハラ・マサハル》が寝返って一度は武田の手に落ちるが、甲斐武田家が滅亡したあとは小田原北條氏が奪還した。
伊豆半島北部に広がる田方《たがた》平野の東部に位置し、箱根山から天城山《あまぎさん》に至る山並みの中にあって独立丘の一つである天ヶ嶽《てんがだけ》[a]天ヶ岳または天狗岳とも。を中心とする尾根一帯に築かれていた韮山城跡は、はじめは応仁の乱後の文明年間(1469〜1487年)に伊豆国堀越《いずのくに・ほりごえ》[b]現在の静岡県伊豆の国市。を拠点とした堀越公方《ほりこしくぼう》・足利政知《あしかが・まさとも》[c]本来は室町幕府公認の「鎌倉公方」として関東へ下向する予定であったが、享徳の乱《きょうとくのらん》や山内・扇ヶ谷両上杉氏の内乱等により鎌倉に入ること叶わず、伊豆の堀越に留まらざるを得なかった。の筆頭家老・外山豊前守の城館[d]居住区を兼ねた大きな館。自然地形を利用し、堀で囲まれた郭が中世の典型的な居館とされている。であったと云う。政和死後に起こった兄弟間の内紛[e]長男の茶々丸《ちゃちゃまる》が、嫡男で三男の潤童子《じゅんどうじ》と継母を殺害して二代堀越公方を継いだ変。では室町幕府十一代将軍・足利義澄《あしかが・よしずみ》[f]足利政知の次男。が、当時は興国寺城主であった伊勢宗瑞《いせ・そうずい》[g]延徳3(1491)年まで伊勢新九郎盛時《いせ・しんくろう・もりとき》、その後は出家して早雲庵宗瑞《そううんあん・そうずい》を名乗る。現代では小田原北條氏の祖として「北條早雲」と呼ばれている。に命じて堀越公方となった茶々丸を追放した[h]宗瑞に攻められて自刃したと云う従来説の他、最近は伊豆国から追放されたと云う説が有力。その後に伊豆奪還を狙っていたが宗瑞の返り討ちにあって自刃したのだと云う。。この功により韮山の城館を手にいれた宗瑞は、伊豆国支配の足がかりとして本格的な城郭の造営に着手、天ヶ嶽北西に連結する龍城山に韮山城を築いた。宗瑞は、その後も勢力を拡大し小田原城を奪取して嫡男・氏綱の居城とするも、自らは永正16(1519)年に死去するまで、ここ韮山城を居城とした。
参照
↑a | 天ヶ岳または天狗岳とも。 |
---|---|
↑b | 現在の静岡県伊豆の国市。 |
↑c | 本来は室町幕府公認の「鎌倉公方」として関東へ下向する予定であったが、享徳の乱《きょうとくのらん》や山内・扇ヶ谷両上杉氏の内乱等により鎌倉に入ること叶わず、伊豆の堀越に留まらざるを得なかった。 |
↑d | 居住区を兼ねた大きな館。自然地形を利用し、堀で囲まれた郭が中世の典型的な居館とされている。 |
↑e | 長男の茶々丸《ちゃちゃまる》が、嫡男で三男の潤童子《じゅんどうじ》と継母を殺害して二代堀越公方を継いだ変。 |
↑f | 足利政知の次男。 |
↑g | 延徳3(1491)年まで伊勢新九郎盛時《いせ・しんくろう・もりとき》、その後は出家して早雲庵宗瑞《そううんあん・そうずい》を名乗る。現代では小田原北條氏の祖として「北條早雲」と呼ばれている。 |
↑h | 宗瑞に攻められて自刃したと云う従来説の他、最近は伊豆国から追放されたと云う説が有力。その後に伊豆奪還を狙っていたが宗瑞の返り討ちにあって自刃したのだと云う。 |
天正10(1582)年6月1日夜[a]これは旧暦。新暦で計算すると1582年6月20日で時刻は午後10時頃。、丹波国亀山[b]現在の京都府亀岡市荒塚町近辺。で明智惟任日向守光秀《あけち・これとう・ひゅうがのかみ・みつひで》は主君で右大臣・信長への反逆を企て、明智左馬助秀満《あけち・さまのすけ・ひでみつ》、明智次右衛門光忠《あけち・じえもん・みつただ》、藤田伝五行政《ふじた・でんご・ゆきまさ》、斎藤内蔵助利三《さいとう・くらのすけ・としみつ》らと相談し、信長を討ち果たし天下の主となる計画を練り上げた。信長の命で、中国の毛利勢と対陣中の羽柴筑前守秀吉《はしば・ちくぜんのかみ・ひでよし》を援軍するには亀山から三草山《みくさやま》を越えるのが普通であるが、そこへは向かわずに馬首を東へ向けた。その数1万3千。兵らには「山崎を廻って摂津の地を進軍する」と触れておき、先に相談した宿老らに先陣を命じた。そして摂津街道を下り、桂川を越えた先の京都に到着したのは翌2日の早朝であった。光秀らの軍勢は信長の宿所本䏻寺[c]本能寺は幾度か火災に遭遇したため「匕」(火)を重ねるを忌み、「能」の字を特に「䏻」と記述するのが慣わしとなった。また、ここで発掘された瓦にも「䏻」という字がはっきりと刻まれていたらしい。本稿でも特に断りがない限り「本䏻寺」と記す。を包囲し、四方から乱入した。はじめ弓と槍で防戦していた信長は、敵に最後の姿を見せてはならぬと思ったのか、御殿の奥深くへ入り、内側から納戸の口を閉めて無念にも御腹を召された。
静岡県御殿場市深沢大櫃160[a]読みは「しずおかけん・ごてんばし・ふかざわ・おおびつ」。にあった深沢城は、戦国時代初期に駿河国守護の今川氏によって築かれたと云われている[b]昭和55(1980)年に新人物往来社が刊行した城郭研究本の『日本城郭大系』第9巻に記載されているだけ。がその真偽は不明で、現在では永禄12(1569)年に相模国の戦国大名・北條氏康によって築かれたとされる説[c]平成8(1966)年に刊行された『戦国期東国の大名と国衆』(黒田基樹著)の第4章「北条氏の駿河防衛と諸城」。が有力である。この城が築城される前年の永禄11(1568)年冬、甲斐国の武田信玄は尾張国の田楽狭間(でんがくはざま)で斃れた今川義元亡きあと、第12代当主となった氏真(うじざね)が居る駿府に電撃的に侵攻した。氏真の正室は甲相駿三国同盟の証として相模国から輿入れしてきた氏康の長女で、氏真が駿府を捨てて掛川城へ避難した際、混乱のために妻の乗輿(じょうよ)が得られず侍女ともども寒中の野道を徒歩で辿る恥辱に耐え忍んでいたことを知った氏康は自分の娘を憂い、そして激怒して武田家との盟約を全て破棄し、上野(こうづけ)国で対峙していた関東管領・上杉輝虎[d]のちの上杉謙信。「輝」の字は足利13代将軍・義輝からの偏諱である。と急ぎ和睦を成立させ、娘婿の氏真救援のため駿河国へ出陣した。一方の信玄は氏康との直接対決を避けて一旦甲府に帰国したため、氏康は氏真と共に信玄に対する防衛ラインの再構築に乗り出し、甲斐との国境に接するこの地に「境目の城」となる深沢城を築いた。
永禄3(1560)年に『海道一の弓取り[a]「海道」は東海道を表し、「弓取り」とは国持大名を表すことから、東海道沿いに拠点を持つ戦国大名を指す。』の異名を持つ駿河国の戦国大名・今川義元が尾張国の田楽狭間(でんがくはざま)で斃れると、それから8年後には『越後の龍』こと上杉謙信によって北進を阻まれた『甲斐の虎』武田信玄が、それまでの甲相駿三国同盟を一方的に破棄し、のちに義元の異名を継承することになる三河国の徳川家康と共に駿河国へ侵攻した。三国同盟のもう一人の立役者である『相模の獅子』こと北條氏康が謙信と対峙していた間隙をぬっての電撃的な侵略であった。さらに持ち前の軍略で氏康・氏政父子を翻弄した信玄は永禄13(1570)年、ついに駿河国を支配下に置いた。しかし3年後の元亀4(1573)年に信玄が病に斃れ、さらにその5年後の天正6(1578)年に謙信が急死すると関東周辺は風雲急を告げる。特に謙信の後継者問題は、それまで同盟関係を復活させていた武田と北條との間に修復できない溝を作ることになった[b]氏康の七男でのちに越相同盟の証として謙信の養子となった上杉景虎は、上杉景勝と跡目争い(御館の乱)を起こし、この時に武田は甲越同盟と引き換えに景勝を支援、妹の菊姫を娶らせた。これらにより景虎は一転して劣勢となり、最後は自刃した。。同盟を破棄した氏政[c]正室は信玄の長女でのちの黄梅院(こうばいいん)殿。氏政は愛妻家で知られ二人の仲は睦まじかったが、信玄の駿河侵攻により離縁させられ甲斐国へ送り返された。は駿河国最前線の戸倉城や伊豆長浜城を強化した。一方、設楽原の惨敗から巻き返しを図る四郎勝頼は戸倉城の目と鼻の先に三枚橋城を築城して対北條の抑えとし、攻勢を強める徳川に抗するために西へ向かった。
最近のコメント