城攻めと古戦場巡り、そして勇将らに思いを馳せる。

カテゴリー: 常陸国

現在の茨城県で、常陸国《ヒタチノクニ》または常州《ジョウシュウ》と呼ばれた

水戸城 − Mito Castle (TAKE 2)

水戸城の本丸跡にある高校の敷地には薬医門(現存)が移築されている

茨城県水戸市三の丸2-9-22の水戸第二中学校あたりは、北は那珂川《ナカガワ》、南は千波湖《センバコ》に挟まれ、標高30mほどの東西に細長い台地の先端を利用して築かれた水戸城跡である。かっては鎌倉時代に馬場氏が築いた居館[a]源頼朝に重用された御家人の一人で、常陸平氏《ヒタチヘイシ》の流れを汲む大掾《ダイジョウ》氏(馬場氏)の居城。馬場城とも。があり、天正18(1590)年の太閤秀吉による小田原仕置時は小田原北條氏に与した江戸氏が籠城したが、豊臣方の佐竹義重《サタケ・ヨシシゲ》・義宣《ヨシノブ》父子[b]往時の佐竹氏は北に伊達氏、南に小田原北條氏を敵に回して常陸国の統一を掲げていた。に攻められて落城した。仕置後に常陸国54万石を賜った佐竹氏は城を改修し、城下町を整備して水戸城に改め、それまでの常陸太田城から居城を移した。慶長5(1600)年の関ヶ原の戦い後[c]徳川家康は初め、五男で下総国佐倉城主・松平信吉《マツダイラ・ノブヨシ》を水戸城主としたが翌年に嫡子なく死去した。に、徳川頼房《トクガワ・ヨリフサ》が入城した。頼房は、前城主の佐竹氏が築いた城郭を基礎として、下ノ丸、本丸、二ノ丸、そして三ノ丸と云った郭を東西に並べた連郭式平山城として修築し、幕末まで続く徳川御三家・水戸徳川家の居城とした。激動の時代を乗り越え[d]たとえば明治時代は天狗党の乱、昭和時代は大戦による空襲の被害。、平成時代末から木造による復元整備事業が進められている。

続きを読む

参照

参照
a 源頼朝に重用された御家人の一人で、常陸平氏《ヒタチヘイシ》の流れを汲む大掾《ダイジョウ》氏(馬場氏)の居城。馬場城とも。
b 往時の佐竹氏は北に伊達氏、南に小田原北條氏を敵に回して常陸国の統一を掲げていた。
c 徳川家康は初め、五男で下総国佐倉城主・松平信吉《マツダイラ・ノブヨシ》を水戸城主としたが翌年に嫡子なく死去した。
d たとえば明治時代は天狗党の乱、昭和時代は大戦による空襲の被害。

水戸城 − Mito Castle

水戸城跡で唯一現存する薬医門は本丸跡地の高校の敷地内に移設されていた

鎌倉幕府で源頼朝に重用された御家人の一人・馬場小次郎資幹《ババ・コジロウ・スケモト》が常陸国の大掾職《ダイジョウシキ》に任じられると、常陸府中を中心に勢力を広げ[a]この時から大掾資幹《ダイジョウ・スケモト》と称した。、水戸の地にあって北は那珂川《ナカガワ》、南は千波湖《センバコ》に挟まれ、東西に長い台地の東端に居館を築いて馬場城とした。室町・戦国時代にかけては常陸江戸氏が城主となって支配を続けていたが、天正18(1590)年の太閤秀吉による小田原仕置時に九代当主の重通《シゲミチ》は小田原北條方について馬場城に籠城したが、秀吉方についていた佐竹義重《サタケ・ヨシシゲ》・義宣《ヨシノブ》父子[b]往時の佐竹氏は北に伊達氏、南に小田原北條氏を敵に回して常陸国の統一を掲げていた。によって落城した。仕置後に常陸国54万石を賜った義宣は、文禄2(1593)年から城と城下町の普請を開始し、東端の一段低い丘を下の丸、その上の段丘に本丸、堀を越えて二の丸、その西側に三の丸の郭を造るなどして水戸城に改め、それまでの常陸太田城からここへ居城を移した。この時、城下町は武家地と町人地が入り交じるような町割りを採用した。佐竹氏は関ヶ原の戦後に出羽国秋田へ転封となったが、後に徳川頼房[c]読みは《トクガワ・ヨリフサ》。徳川家康の末子で十一男。徳川御三家の一つ水戸徳川家の祖で常陸水戸藩の初代藩主。が修築した近世城郭は佐竹氏が築いたものが基礎となって現在に至る。

続きを読む

参照

参照
a この時から大掾資幹《ダイジョウ・スケモト》と称した。
b 往時の佐竹氏は北に伊達氏、南に小田原北條氏を敵に回して常陸国の統一を掲げていた。
c 読みは《トクガワ・ヨリフサ》。徳川家康の末子で十一男。徳川御三家の一つ水戸徳川家の祖で常陸水戸藩の初代藩主。

笠間城 − Kasama Castle

笠間氏の滅亡後に蒲生郷成は笠間城を石垣を多用し天守を持つ近世城郭に改修した

茨城県笠間市笠間3616に遺る笠間城は関東地方にある山城としては珍しく石垣を多用し二層の天守を持つ近世城郭であった。この地を治めていたのは鎌倉時代初めから18代続く下野守護・宇都宮氏の一族の常陸笠間氏[a]他には下野国から安芸国に下向した安芸笠間氏、九州は筑前国の筑前笠間氏がいる。で、標高182mほどの佐白山《サシロサン》の頂上に堅固な砦を築いたのが笠間城の始まりとされている。しかし天正18(1590)年の豊臣秀吉による小田原仕置後に宗家である宇都宮国綱との対立が表面化し、18代当主・綱家が討たれて笠間一族が滅亡[b]この説の他に、小田原仕置で豊臣方についた宗家・宇都宮氏に対し、小田原方についた笠間氏は敗戦後に宇都宮国綱に攻められて滅亡したと云う説あり。すると国綱の側近が城主となった。その後、伊勢国から會津・仙道十一郡42万石で移封された蒲生氏郷の嫡子・秀行は、父亡きあとに起こった家中の騒動[c]俗に云う「蒲生騒動」。氏郷が朝鮮出兵のため留守にしていた會津若松で家臣らが対立した。その後、氏郷が急死すると死人が出るお家騒動に発展した。を収めることができなかったため、秀吉により下野国宇都宮へ減封となったが、その際に家老の一人であった蒲生郷成《ガモウ・サトナリ》が笠間城主となった。郷成はそれまでの砦から天然の地形を巧みに利用した近世城郭へと改修した。その実際は三の丸、二の丸、帯曲輪、そして天守曲輪を設け、各曲輪には白壁の土塀をまわし、虎口には城門を、そして要所には櫓を配置して、のちに「桂城」と称えるにふさわしい要害堅固な名城となった。

続きを読む

参照

参照
a 他には下野国から安芸国に下向した安芸笠間氏、九州は筑前国の筑前笠間氏がいる。
b この説の他に、小田原仕置で豊臣方についた宗家・宇都宮氏に対し、小田原方についた笠間氏は敗戦後に宇都宮国綱に攻められて滅亡したと云う説あり。
c 俗に云う「蒲生騒動」。氏郷が朝鮮出兵のため留守にしていた會津若松で家臣らが対立した。その後、氏郷が急死すると死人が出るお家騒動に発展した。

土浦城 − Tsuchiura Castle

幾重の水堀に囲まれた土浦城の本丸には東西2基の二重櫓が建っていた

戦国時代を経て江戸時代は慶長6(1601)年に近世城郭として大規模に整備された土浦城は、霞ヶ浦《カスミガウラ》に注ぐ桜川河口の低地に築かれていた輪郭式平城であるが、本丸を含む主要な郭が幾重にも巡らされた水堀や周囲の沼地によって防御された「水城」としての一面をも持つ珍しい城である。周囲に特に高い遮蔽物がなかったこともあり、城の姿が水に浮かぶ亀に例えられたことから亀城《キジョウ》とも呼ばれ関東でも代表的な土造りの城であった。現在は茨城県土浦市中央1丁目13番地で樹齢500年とも云われる県指定天然記念物のシイの木と芝生広場を有す亀城公園として市民の憩いの場となっている。江戸時代初期に結城秀康[a]読みは《ユウキ・ヒデヤス》。徳川家康の次男。母は正妻・築山殿の奥女中の一人で後に側室となった於万の方。長兄・信康亡きあと後継者とも云われたが、小牧・長久手の戦の和睦条件として羽柴秀吉への養子兼人質として出され、後に北関東の大名・結城氏の婿養子となった。が城主となると、それ以降は土浦藩として松平氏・西尾氏・朽木氏[b]城主・朽木稙綱の実父は織田信長の朽木越えを助けた近江朽木城の朽木元綱《クツキ・モトツナ》。が継ぎ、明治時代に廃城となるまで、甲斐武田氏に最後まで従った忠臣・土屋昌恒《ツチヤ・マサツネ》を祖とする土屋氏が藩主を務めた[c]藩主・土屋数直《ツチヤ・カズナオ》の父・土屋忠直《ツチヤ・タダナオ》は土屋正恒の長男で、のちに徳川秀忠の小姓になり、上総国久留里藩の初代藩主となった。。城下に水戸街道[d]江戸時代の五街道に準ずる脇街道の一つで、江戸と水戸を結んでいた。を引き込み、本丸には東西2基の二重櫓が建ち、搦手口の霞門《カスミモン》、そして大手口の太鼓門は明暦2(1656)年に改築されたと伝わる櫓門で、現在は関東地方で唯一本丸に現存する遺構となっている。

続きを読む

参照

参照
a 読みは《ユウキ・ヒデヤス》。徳川家康の次男。母は正妻・築山殿の奥女中の一人で後に側室となった於万の方。長兄・信康亡きあと後継者とも云われたが、小牧・長久手の戦の和睦条件として羽柴秀吉への養子兼人質として出され、後に北関東の大名・結城氏の婿養子となった。
b 城主・朽木稙綱の実父は織田信長の朽木越えを助けた近江朽木城の朽木元綱《クツキ・モトツナ》。
c 藩主・土屋数直《ツチヤ・カズナオ》の父・土屋忠直《ツチヤ・タダナオ》は土屋正恒の長男で、のちに徳川秀忠の小姓になり、上総国久留里藩の初代藩主となった。
d 江戸時代の五街道に準ずる脇街道の一つで、江戸と水戸を結んでいた。

© 2024 Mikeforce::Castles

テーマの提供は Anders Noren先頭へ ↑