奈良時代は神亀《ジンキ》年間(724〜729年)[a]この時代の天皇は第四十五代の聖武天皇《ショウム・テンノウ》。に鎮守府将軍の大野東人《オオノ・ノ・アズマビト》が蝦夷[b]読みは《エミシ》。朝廷のある京都から見て、北方または東方に住む人々の総称。の侵入に備えて陸奥国に多賀柵[c]古代日本の大和朝廷が東北地方に築いた古代城柵《コダイ・ジョウサク》の一つで、多賀城とも。を、そして上総国に貴船城《キフネ・ジョウ》なる城砦[d]本稿では、こちらの城砦を「土気古城」と称す。を築いたと云う。この城は、室町時代に入ると相馬胤綱《ソウマ・タネツナ》[e]千葉氏の庶流(御別家)で相馬氏三代当主。の家臣・土気三郎が土気荘園の地頭に任じられて入城し[f]これに関して、胤綱の子で「土気太郎」なる者が任じられたと云う説があるが、胤綱にはそのような子は居ないので家臣が入城した説が有力。土気城と呼ばれた。その後は大関城の畠山重康《ハタケヤマ・シゲヤス》[g]鎌倉幕府の有力御家人の一人で、征夷大将軍・源頼朝から厚く信頼されていた畠山重忠《ハタケヤマ・シゲタダ》の子孫。が居城としたが、長享元(1487)年に中野城の酒井定隆《サカイ・サダタカ》[h]上総酒井氏の祖とされる人物であるが、出自は複数の説があり不明。一説に酒井清伝《サカイ・セイデン》と呼ばれる人物を祖とするが、この定隆と同一人物かどうかも不明。が攻め落として城を再興し改修した。それから五代約100年に亘って土気酒井氏の居城となる[i]子孫は土気酒井氏と東金酒井氏に分れた。。そして、戦国時代は永禄7(1564)年の国府台合戦[j]通説として、この年の国府台合戦を「第二次」国府台合戦と称す。で、それまで北條氏康麾下で各地を転戦していた土気城主の酒井胤治《サカイ・タネハル》が突如、里見方に寝返った[k]一説に、年初めに始まった戦への出陣命令で手間取って出陣が遅れていたとき、氏康が胤治の行動に不信感を抱いているとの報を受け、これに反発して離反したのだと云う。。怒った氏康は、胤治とは同族である東金酒井胤房《トウガネ・サカイ・タネフサ》と、戦場では友軍として共に戦った臼井城の原胤貞《ハラ・タネサダ》らを土気城攻めに差し向けた。
参照
↑a | この時代の天皇は第四十五代の聖武天皇《ショウム・テンノウ》。 |
---|---|
↑b | 読みは《エミシ》。朝廷のある京都から見て、北方または東方に住む人々の総称。 |
↑c | 古代日本の大和朝廷が東北地方に築いた古代城柵《コダイ・ジョウサク》の一つで、多賀城とも。 |
↑d | 本稿では、こちらの城砦を「土気古城」と称す。 |
↑e | 千葉氏の庶流(御別家)で相馬氏三代当主。 |
↑f | これに関して、胤綱の子で「土気太郎」なる者が任じられたと云う説があるが、胤綱にはそのような子は居ないので家臣が入城した説が有力。 |
↑g | 鎌倉幕府の有力御家人の一人で、征夷大将軍・源頼朝から厚く信頼されていた畠山重忠《ハタケヤマ・シゲタダ》の子孫。 |
↑h | 上総酒井氏の祖とされる人物であるが、出自は複数の説があり不明。一説に酒井清伝《サカイ・セイデン》と呼ばれる人物を祖とするが、この定隆と同一人物かどうかも不明。 |
↑i | 子孫は土気酒井氏と東金酒井氏に分れた。 |
↑j | 通説として、この年の国府台合戦を「第二次」国府台合戦と称す。 |
↑k | 一説に、年初めに始まった戦への出陣命令で手間取って出陣が遅れていたとき、氏康が胤治の行動に不信感を抱いているとの報を受け、これに反発して離反したのだと云う。 |
最近のコメント