城攻めと古戦場巡り、そして勇将らに思いを馳せる。

カテゴリー: 上総国

現在の千葉県中部で、上総国《カズサノクニ》または総州《ソウシュウ》と呼ばれた

土気城 − Toke Castle

難攻不落と知られた土気城の搦手には高い切通しを持つクラン坂がある

奈良時代は神亀《ジンキ》年間(724〜729年)[a]この時代の天皇は第四十五代の聖武天皇《ショウム・テンノウ》。に鎮守府将軍の大野東人《オオノ・ノ・アズマビト》が蝦夷[b]読みは《エミシ》。朝廷のある京都から見て、北方または東方に住む人々の総称。の侵入に備えて陸奥国に多賀柵[c]古代日本の大和朝廷が東北地方に築いた古代城柵《コダイ・ジョウサク》の一つで、多賀城とも。を、そして上総国に貴船城《キフネ・ジョウ》なる城砦[d]本稿では、こちらの城砦を「土気古城」と称す。を築いたと云う。この城は、室町時代に入ると相馬胤綱《ソウマ・タネツナ》[e]千葉氏の庶流(御別家)で相馬氏三代当主。の家臣・土気三郎が土気荘園の地頭に任じられて入城し[f]これに関して、胤綱の子で「土気太郎」なる者が任じられたと云う説があるが、胤綱にはそのような子は居ないので家臣が入城した説が有力。土気城と呼ばれた。その後は大関城の畠山重康《ハタケヤマ・シゲヤス》[g]鎌倉幕府の有力御家人の一人で、征夷大将軍・源頼朝から厚く信頼されていた畠山重忠《ハタケヤマ・シゲタダ》の子孫。が居城としたが、長享元(1487)年に中野城の酒井定隆《サカイ・サダタカ》[h]上総酒井氏の祖とされる人物であるが、出自は複数の説があり不明。一説に酒井清伝《サカイ・セイデン》と呼ばれる人物を祖とするが、この定隆と同一人物かどうかも不明。が攻め落として城を再興し改修した。それから五代約100年に亘って土気酒井氏の居城となる[i]子孫は土気酒井氏と東金酒井氏に分れた。。そして、戦国時代は永禄7(1564)年の国府台合戦[j]通説として、この年の国府台合戦を「第二次」国府台合戦と称す。で、それまで北條氏康麾下で各地を転戦していた土気城主の酒井胤治《サカイ・タネハル》が突如、里見方に寝返った[k]一説に、年初めに始まった戦への出陣命令で手間取って出陣が遅れていたとき、氏康が胤治の行動に不信感を抱いているとの報を受け、これに反発して離反したのだと云う。。怒った氏康は、胤治とは同族である東金酒井胤房《トウガネ・サカイ・タネフサ》と、戦場では友軍として共に戦った臼井城の原胤貞《ハラ・タネサダ》らを土気城攻めに差し向けた。

続きを読む

参照

参照
a この時代の天皇は第四十五代の聖武天皇《ショウム・テンノウ》。
b 読みは《エミシ》。朝廷のある京都から見て、北方または東方に住む人々の総称。
c 古代日本の大和朝廷が東北地方に築いた古代城柵《コダイ・ジョウサク》の一つで、多賀城とも。
d 本稿では、こちらの城砦を「土気古城」と称す。
e 千葉氏の庶流(御別家)で相馬氏三代当主。
f これに関して、胤綱の子で「土気太郎」なる者が任じられたと云う説があるが、胤綱にはそのような子は居ないので家臣が入城した説が有力。
g 鎌倉幕府の有力御家人の一人で、征夷大将軍・源頼朝から厚く信頼されていた畠山重忠《ハタケヤマ・シゲタダ》の子孫。
h 上総酒井氏の祖とされる人物であるが、出自は複数の説があり不明。一説に酒井清伝《サカイ・セイデン》と呼ばれる人物を祖とするが、この定隆と同一人物かどうかも不明。
i 子孫は土気酒井氏と東金酒井氏に分れた。
j 通説として、この年の国府台合戦を「第二次」国府台合戦と称す。
k 一説に、年初めに始まった戦への出陣命令で手間取って出陣が遅れていたとき、氏康が胤治の行動に不信感を抱いているとの報を受け、これに反発して離反したのだと云う。

久留里城 − Kururi Castle

里見氏の居城であり対北條との最前線を担った久留里城の本丸跡には模擬天守が建つ

千葉県は小櫃川《オビツガワ》東にある標高145mほどの丘陵上には、かって安房上総《アワ・カズサ》の雄と云われた里見氏の居城で、ここ関東の覇権をめぐって小田原北條氏と激しい攻防戦を繰り広げたときに、その最前線を担った久留里城が建っていた。別名は「雨城《ウジョウ》」。この山城にはよく霧がかかり、遠くから見ると雨が降っているよう見え、城の姿が隠し覆われて敵の攻撃を受けづらかったと伝わる[a]あるいは、「城の完成後、三日に一度、合計21回も雨が降った」ことが由縁だとも(久留里記)。。その起源は、名将・太田道灌が江戸城を築城したのと時を同じくする康正元(1455)年、上総武田氏の祖と伝わる武田信長[b]上総国守護代となった室町時代中期の武将で、甲斐国人領主。甲斐守護で天目山で自刃した武田信満の次男にあたる。ちなみに父の信満は、同じく天目山で自害に追い込まれた甲斐武田氏最後の当主・勝頼の先祖にあたる。の築城とするのが通説である。戦国時代に入り、武田氏を抑えて久留里城を手に入れた里見氏ではあったが、天正18(1590)年の秀吉による小田原仕置に参陣しなかったため安房一国のみの安堵となり、ここ久留里城のある上総国が関八州を賜った家康の領有となると、明治時代に入って廃城となるまで徳川譜代の居城となった。現在は東西の尾根に一部の遺構が残る他、本丸跡には江戸時代に建っていたとされる天守をイメージして、昭和54(1979)年に鉄筋コンクリート製二層三階の模擬天守が建てられ、城山公園として千葉県君津市では桜の名所の一つとなっている。

続きを読む

参照

参照
a あるいは、「城の完成後、三日に一度、合計21回も雨が降った」ことが由縁だとも(久留里記)。
b 上総国守護代となった室町時代中期の武将で、甲斐国人領主。甲斐守護で天目山で自刃した武田信満の次男にあたる。ちなみに父の信満は、同じく天目山で自害に追い込まれた甲斐武田氏最後の当主・勝頼の先祖にあたる。

大多喜城 − Ōtaki Castle

江戸時代に焼失した大多喜城の天守は昭和の時代に古絵図を元にして再建された模擬天守である

千葉県夷隅郡大多喜町にある大多喜城は、夷隅川《イスミガワ》[a]江戸時代には御禁止川《オトメガワ》と呼ばれていた。城主が魚を捕ることを禁止していたことが由来で、この川に住む「むらさき鯉」を将軍家に献上していたと云う。を天然の外堀とし、その蛇行による曲流に囲まれた半島状の台地の西北に築かれ、郭を西側の山塊が東へ延びた突端に並べていた連郭式平山城である。この城は大永元(1521)年に真里谷《マリヤツ》武田信清[b]真里谷武田氏は上総武田氏の一族で、清和源氏の一門である源義光を始祖とする。武田家と云うと甲斐国の他に安芸国、若狭国、そしてここ上総国に庶流を持つ。が築城したと云われ、往時は小田喜城《オタキジョウ》と呼ばれていた。戦国期は天文13(1544)年に、安房国の里見義堯《サトミ・ヨシタカ》が配下で「槍大膳」の異名を持つ正木時茂[c]小田原北條氏との国府台合戦で討死した正木大膳信茂の父にあたる。によって攻め落とされ、四代にわたって[d]正確には、最後の当主は里見義頼の次男で、嫡男がいなかった正木氏を継承した。上総正木宗家の居城となった。その後は天正18(1590)年の太閤秀吉による小田原仕置で、徳川家康が三河国から関八州に国替させられた際に重臣で徳川四天王の一人である本多平八郎忠勝に上総国10万石[e]最初は同じ上総国の万喜城《マンギジョウ》に入城したが、翌年には小田喜に拠点を移した。を与えて里見氏の抑えとした。小田喜城に入城した忠勝は大改修を行い、本丸・二ノ丸・三ノ丸に縄張し直した上に、西は尾根を断ち切る空堀、南は夷隅川に落ち込む急崖、北と東は水堀を配し、さらに城下町を建設するなどして要害堅固な「大多喜城」が完成した。慶長14(1609)年に台風で遭難し保護されたスペイン人のドン・ロドリゴが大多喜城を訪れた際[f]この当時は忠勝の次男・忠朝が城主だった。、彼の著書『日本見聞録』にその大きく豪華な城の造りに驚いたと書き残している。

続きを読む

参照

参照
a 江戸時代には御禁止川《オトメガワ》と呼ばれていた。城主が魚を捕ることを禁止していたことが由来で、この川に住む「むらさき鯉」を将軍家に献上していたと云う。
b 真里谷武田氏は上総武田氏の一族で、清和源氏の一門である源義光を始祖とする。武田家と云うと甲斐国の他に安芸国、若狭国、そしてここ上総国に庶流を持つ。
c 小田原北條氏との国府台合戦で討死した正木大膳信茂の父にあたる。
d 正確には、最後の当主は里見義頼の次男で、嫡男がいなかった正木氏を継承した。
e 最初は同じ上総国の万喜城《マンギジョウ》に入城したが、翌年には小田喜に拠点を移した。
f この当時は忠勝の次男・忠朝が城主だった。

© 2024 Mikeforce::Castles

テーマの提供は Anders Noren先頭へ ↑