城攻めと古戦場巡り、そして勇将らに思いを馳せる。

カテゴリー: 下野国

現在の栃木県で、下野国《シモツケノクニ》または野州《ヤシュウ》と呼ばれた

宇都宮城 − Utsunomiya Castle

関東七名城に数えられた宇都宮城本丸跡には土塁と櫓が復元されている

田川と釜川によって侵食された宇都宮丘陵の西側を南北に延びる宇都宮台地東端にあって、東と北は田川低地、そして西に小さな沢がある南向きの段丘上に築かれていた宇都宮城は、日光街道と奥州街道が分岐する要衝に位置する。この城は藤原秀郷や宇都宮氏の祖・藤原宗円《フジワラ・ノ・ソウエン》の館跡とする説があるが定かではない。堀が何度も堀り直されていることが分かっており、宇都宮氏が城主であった戦国時代から大きく拡張されてきたと考えられる。宇都宮氏が慶長2(1597)年に太閤秀吉の命で改易された後は城主の入れ替わりがあったが、関ヶ原の戦い後に入城した本多氏による町割替や城普請、そして奥平氏による二の丸整備などで近世城郭としての宇都宮城が完成し、江戸時代後期に入城した戸田氏が幕末までの約130年を治めた。しかし慶応4(1868)年[a]明治元年でもある。の戊辰戦争で本丸をはじめ多くの建造物を焼失して廃城となった。その後は土塁や堀は破却され、昭和時代にはいっそうの都市化が進み、城の遺構は消滅した。

続きを読む

参照

参照
a 明治元年でもある。

下野西方城 − Nishikata Castle

西方城の三の丸と二の丸の間には堀切と土橋と虎口からなる折れが残っていた

現在の群馬県北東部から栃木県南西部にまたがる足尾山地《アシオ・サンチ》東端に位置し、東山道[a]五畿七道の一つ。近江国から東へ本州中央を貫通して陸奥国・出羽国へ至るルート。江戸時代には奥州街道と中山道に再編された。沿いの宿場を押さえる要衝として築かれた西方城[b]全国に同名の城がある場合は国名を付けるのが習慣であるため本稿のタイトルには「下野」を冠したが、文中では「西方城」と綴ることにする。は、下野宇都宮氏の一族である西方氏が南北朝時代後に築城したと伝わる[c]築城者や築城時期には諸説あり。。最高所に本丸、東西南北に伸びた十文字状の尾根筋に堀切や土塁を使った郭群を配した上に、枡形虎口や屈曲した喰違虎口など折れを多用して、寄手に対して幾度も横矢掛《ヨコヤガカリ》で応戦できる堅固さと技巧性を併せ持つ連郭式山城であった。安土時代の天正3(1575)年に入ると相模国の北條氏政が北関東攻略を開始、壬生氏や皆川氏らを服属させたが、彼らと領地を接する下野宇都宮氏は佐竹氏や結城氏と結んで小田原北條氏に対抗した。宇都宮領西南端にあった西方城は、壬生・皆川両氏に対する前線拠点に位置づけられた。天正18(1590)年に小田原北條氏が滅亡し宇都宮氏は太閤秀吉に臣従した。江戸時代に西方藩が立藩すると西方城は廃城となり、その東側にある二條城が陣屋として使われた。

続きを読む

参照

参照
a 五畿七道の一つ。近江国から東へ本州中央を貫通して陸奥国・出羽国へ至るルート。江戸時代には奥州街道と中山道に再編された。
b 全国に同名の城がある場合は国名を付けるのが習慣であるため本稿のタイトルには「下野」を冠したが、文中では「西方城」と綴ることにする。
c 築城者や築城時期には諸説あり。

鹿沼城 − Kanuma Castle

鹿沼城の本丸はそのまま野球場にできるくらい広い郭だった

栃木県鹿沼市今宮町1666-1の御殿山公園北にある坂田山には、鎌倉時代に鹿沼権三郎入道教阿《カヌマ・ゴンザブロウ・ニュウドウ・キョウア》[a]出家後の法名。鹿沼勝綱《カヌマ・カツツナ》とも。下野佐野家の庶流・鹿沼家の祖とされる人物。の居館があった。のちに関東八屋形《カントウ・ハチヤカタ》の有力大名[b]室町時代に割拠した有力大名で、宇都宮氏、小田氏、小山氏、佐竹氏、千葉氏、長沼氏、那須氏、結城氏の八家。である宇都宮氏との抗争に敗れて鹿沼氏は滅亡し、あらたに宇都宮氏の家臣で壬生城主の壬生氏が入った。戦国時代の天文元(1532)年には、壬生下総守綱房《ミブ・シモウサノカミ・ツナフサ》が坂田山の館に隣接する御殿山に鹿沼城を築いた。下野国を縦断する黒川《クロカワ》西岸の沖積地《チュウセキチ》にあって、標高170mほどの独立台地に位置するこの平山城郭は、中心に本丸を配し、周囲に二ノ丸と三ノ丸を設け、深い堀を巡らしたと云う。しかし、天正18(1590)年の関白秀吉による小田原仕置で、五代当主の上総介義雄《カズサノスケ・ヨシタケ》は小田原北條氏に与して敗れた際に戦死し、鹿沼城も落城後に廃城になった。近年は城郭跡を地ならしして総合グラウンドとなし市民の憩いの場になっている。

続きを読む

参照

参照
a 出家後の法名。鹿沼勝綱《カヌマ・カツツナ》とも。下野佐野家の庶流・鹿沼家の祖とされる人物。
b 室町時代に割拠した有力大名で、宇都宮氏、小田氏、小山氏、佐竹氏、千葉氏、長沼氏、那須氏、結城氏の八家。

烏山城 − Karasuyama Castle

室町時代に築かれ、近世城郭に改修された烏山城の吹貫門跡に残る石垣

室町時代は応永25(1418)年に、那珂川《ナカガワ》東岸にあって南北に伸びる標高200mほどの八高山《ハッコウサン》上に築かれた烏山城は、山の形が牛が寝ている姿に似ていることから臥牛城《ガギュウジョウ》の別名を持つ山城である。一説に、平安時代末期にあった讃岐国屋島での源平合戦[a]所謂、屋島の戦い。で、弓の神技を披露して名を馳せた下野国の御家人・那須与一《ナス・ノ・ヨイチ》[b]那須家二代当主の那須宗隆、または資隆。源義経の下で活躍した。兄弟の多くが平氏に与する中で源氏に与した十一男坊。の子孫[c]那須資重《ナス・スケシゲ》または沢村五郎資重とも。が築いたと云う。東西約370m、南北約510mに及ぶ城域に、本丸・古本丸・北城・中城・西城・大野曲輪・常磐曲輪・若狭曲輪からなる五城三郭を配した梯郭式の縄張りを持っていた。この典型的な中世城郭の山城は下野国の名門・那須家の居城であったが、天正18(1590)年の関白秀吉による小田原仕置に参陣せず所領没収とされたあとは忍城主だった成田氏長をはじめ多くの大名が入城し、幕末まで改修を重ねた末、明治時代に廃城となった。昭和の時代に入ると発掘調査が行われ、現在その城跡は栃木県立自然公園の一部になっている。

続きを読む

参照

参照
a 所謂、屋島の戦い。
b 那須家二代当主の那須宗隆、または資隆。源義経の下で活躍した。兄弟の多くが平氏に与する中で源氏に与した十一男坊。
c 那須資重《ナス・スケシゲ》または沢村五郎資重とも。

壬生城 − Mibu Castle

壬生城本丸跡南西側に残る横矢の折れを持つ城塁が復原されていた

栃木県下都賀郡壬生[a]読みは《トチギケン・シモツガグン・ミブ》。町本丸1丁目にある壬生町城址公園は、県内に残る数少ない近世城郭・壬生城の本丸跡である。この城の歴史は古く、戦国時代は文明年間(1469〜1486年)に下野宇都宮氏の家臣で壬生家二代当主である壬生綱重《ミブ・ツナシゲ》が思川《オモイガワ》と黒川に挟まれた台地に築いた平城であった。綱重は宇都宮氏の下で勢力を拡大し、鹿沼城を居城として壬生・鹿沼・日光山を領有、壬生城は子の頼房が居城とした。天正18(1590)年の関白秀吉による小田原仕置では、五代当主の義雄《ヨシタケ》は小田原北條勢に与して敗北、直後に病死[b]同じ小田原北條勢に与し、のちに豊臣勢に寝返った皆川広照に毒殺されたと云う説あり。して壬生家は無嗣断絶となった。このあと壬生城には結城秀康が入城、慶長5(1600)年の関ヶ原の戦い後は目まぐるしく城主が替わった。そして壬生藩が立藩されたのち、正徳2(1712)年に鳥居忠英《トリイ・タダテル》が3万石で封じられると、明治維新までの157年間を鳥居氏八代が治めた。日光街道沿いの平城と云う立地から将軍による日光社参の宿城に使われたと云う。

続きを読む

参照

参照
a 読みは《トチギケン・シモツガグン・ミブ》。
b 同じ小田原北條勢に与し、のちに豊臣勢に寝返った皆川広照に毒殺されたと云う説あり。

祇園城/下野小山城 − Gion AKA Oyama Castle

祇園城の本丸跡と二ノ丸跡の間の堀切に架かっていた赤い祇園橋

平安末期に下野国《シモツケノクニ》最大の武士団を率い、藤原秀郷[a]平安時代中期の武士。田原藤太《タワラ・ノ・トウタ》とも。近江三上山の百足退治の伝説が有名。源氏・平氏と並ぶ武家の棟梁として、関東中央部を支配する武家諸氏の祖となる。《フジワラ・ノ・ヒデサト》の末裔を称した小山政光《オヤマ・マサミツ》が思川《オモイガワ》東岸の河岸段丘に築いたとされる崖端《ガケバタ》城の小山城はのちの祇園城[b]城の守護神として祇園社(現在の小山市宮本町にある須賀神社)を祀ったことがその由来とされる。であり、小山氏の拠点として越後の上杉謙信や小田原の北條氏康らとの絶え間のない戦乱をくぐり抜けてきた。天正4(1576)年に城主の小山秀綱《オヤマ・ヒデツナ》が北條氏に降伏して開城したあと、小田原北條家で他国衆[c]小田原北條氏に降った外様大名らの総称。の取次を担当していた北條氏照が城代を置き、小山城も思川に沿って南北に本丸・二ノ丸(塚田曲輪)、北久保曲輪、北曲輪などを堀を使って連ねた連格式平山城に拡張・整備されたと云う。本丸にいたっては高い土塁と幅約20mに及ぶ空堀によって守られ、二ノ丸にはL字形の空堀を利用した馬出が設けられた。この祇園城は江戸時代に近世城郭としての縄張が完成し、現在は栃木県小山市城山町1丁目1番にある城山公園として市民の憩いの場となっている。

続きを読む

参照

参照
a 平安時代中期の武士。田原藤太《タワラ・ノ・トウタ》とも。近江三上山の百足退治の伝説が有名。源氏・平氏と並ぶ武家の棟梁として、関東中央部を支配する武家諸氏の祖となる。
b 城の守護神として祇園社(現在の小山市宮本町にある須賀神社)を祀ったことがその由来とされる。
c 小田原北條氏に降った外様大名らの総称。

足利氏館 − Fortified Residence of the Ashikaga Clan

足利氏の氏寺である国宝の鑁阿寺には足利二つ引紋が掲げられていた

栃木県足利市家富町2220にある鑁阿寺《バンナジ》とその周辺の敷地は、「八幡太郎」こと源義家《ミナモト・ノ・ヨシイエ》から数えて三代目の源義康《ミナモト・ノ・ヨシヤス》[a]父は源義家の四男・義国《ヨシクニ》で31歳の若さで病死した。が平安時代の末期に、ここ下野国足利荘[b]現在の栃木県足利市にあった荘園。に下向して自らの邸宅に堀と土居を築いて居館としたのが始まりとされる[c]これが「足利氏館」と呼ぶ所以のようだ。。この時、自らは足利氏[d]足利氏祖。ちなみに室町幕府の初代征夷大将軍の足利尊氏は、義康の八世孫にあたる。を名乗る一方で、兄の義重は新田氏の祖となった。そして義康の子・足利義兼《アシカガ・ヨシカネ》が発心得度して邸宅内に大日如来を本尊とする持仏堂を建立し、足利氏の氏寺《ウジデラ》とした。また、その子で三代目当主の足利義氏《アシカガ・ヨシウジ》[e]戦国時代初期に古河公方《コガクボウ》と呼ばれた足利義氏とは同姓同名の別人である。は父の死後に本堂を建立したが安貞3(1229)年に落雷で焼失した。その後、本堂は足利尊氏の父で、七代目当主である足利貞氏《アシカガ・サダウジ》により禅宗様式を取り入れたものに再建された。これが現在の真言宗大日派・鑁阿寺の本堂にあたり、大正11(1922)年には国指定史跡[f]本堂とその敷地を含み、「史跡・足利氏宅跡」として登録された。に、さらに平成25(2013)年に本堂が国宝に指定された。

続きを読む

参照

参照
a 父は源義家の四男・義国《ヨシクニ》で31歳の若さで病死した。
b 現在の栃木県足利市にあった荘園。
c これが「足利氏館」と呼ぶ所以のようだ。
d 足利氏祖。ちなみに室町幕府の初代征夷大将軍の足利尊氏は、義康の八世孫にあたる。
e 戦国時代初期に古河公方《コガクボウ》と呼ばれた足利義氏とは同姓同名の別人である。
f 本堂とその敷地を含み、「史跡・足利氏宅跡」として登録された。

佐野城 − Sano Castle

郭が直線的に並んだ佐野城の本丸は二の丸と深い堀切で区切られていた

栃木県佐野市若松町504にある城山公園は、慶長7(1602)年に佐野藩が徳川家康の意向を受けて居城・唐澤山城を廃し、それにともなって新たに築いた佐野城跡にあたる。この城は秋山川東岸の独立丘陵を利用した連郭式の平山城で、南から三の丸、二の丸、本丸、そして北出丸《キタ・デマル》といった郭《クルワ》を直線上に配し、それぞれ郭の間は空堀で区切り[a]これが堀切の由縁。、外郭には惣堀(水堀)を巡らせていたと云う。主郭部の規模は東西110m、南北390mを有し、築いた場所が下野国の春日岡《カスガオカ》にあった惣宗寺《ソウシュウジ》[b]天台宗の寺院で開基は藤原秀郷《フジワラ・ノ・ヒデサト》。一般には佐野厄よけ大師の通称で知られる。の跡地であったことから春日岡城とも。藩主の佐野信吉《サノ・ノブヨシ》は下野佐野氏の居城として相応しい近代城郭として完成させる予定であったが、築城から七年後の慶長19(1614)年に信吉は所領を没収されて改易となり、築城半ばで完成を見ることなく廃城となった。それから350年以上たった昭和63(1988)年から十年をかけて発掘調査が行われ、本丸跡から石畳の通路や石垣が検出された。現在の佐野城跡は区画整理などにより惣濠[c]内濠、外濠、その他の濠の総称。佐野城はともに水濠《ミズボリ》。は消滅しているものの市指定文化財となっている。

続きを読む

参照

参照
a これが堀切の由縁。
b 天台宗の寺院で開基は藤原秀郷《フジワラ・ノ・ヒデサト》。一般には佐野厄よけ大師の通称で知られる。
c 内濠、外濠、その他の濠の総称。佐野城はともに水濠《ミズボリ》。

唐澤山城 − Karasawayama Castle

唐澤山城の本丸南側の高石垣は藤原秀郷の子孫・佐野氏が拡張した時のもの

栃木県佐野市富士町にある唐澤山城[a]現代は「唐沢山城」と綴るが、ここでは固有名である城名は『唐澤山城』、その他の地名などは当用漢字の「唐沢山」とした。は県南部の唐沢山一帯に複数の曲輪を配し、標高242mの山頂に本丸を持つ連郭式山城で、周囲を急崖と深い谷に囲まれた天然の要塞をなし、山麓に広がる根小屋《ネゴヤ》地区との比高差は約180mにも及ぶと云う。その城域からの眺望は関東八州を一望に、遠く北より日光連山、西に群馬連山や秩父、南アルプス、秀峰富士、そして東に筑波山を眺めることができたと云う。築城は田原藤太《タワラ・ノ・トウタ》こと藤原秀郷《フジワラ・ノ・ヒデサト》により、今から一千年以上前の平安時代中期は延長年間(923〜931年)とされている。秀郷は下野国の在庁官人である押領使《オウリョウシ》[b]現代で云う軍人または警察官職のこと。の役に任ぜられ、父祖伝来の此の地に城を築いて善政を施したと云う。公が征東大将軍に任じられ平将門追討で功をなした後はその末裔が代々城主となり、戦国時代には後裔氏族[c]藤原秀郷の子孫は中央(京都)には進出しなかったため、関東中央部を支配する武家諸氏の祖となった。の一つである下野佐野氏の居城として中世山城の城郭に整えられたとされる。そして佐野氏第15代当主・昌綱《マサツナ》は相模の北條氏康と越後の長尾景虎の二大勢力の狭間にあった中で長尾氏につくと、永禄3(1560)年に唐澤山城は北條氏政率いる35千人の大軍に包囲された。

続きを読む

参照

参照
a 現代は「唐沢山城」と綴るが、ここでは固有名である城名は『唐澤山城』、その他の地名などは当用漢字の「唐沢山」とした。
b 現代で云う軍人または警察官職のこと。
c 藤原秀郷の子孫は中央(京都)には進出しなかったため、関東中央部を支配する武家諸氏の祖となった。

© 2024 Mikeforce::Castles

テーマの提供は Anders Noren先頭へ ↑