城攻めと古戦場巡り、そして勇将らに思いを馳せる。

カテゴリー: 下野国

現在の栃木県で、下野国(しもつけのくに)または野州(やしゅう)と呼ばれた

烏山城 − Karasuyama Castle

室町時代に築かれ、近世城郭に改修された烏山城の吹貫門跡に残る石垣

室町時代は応永25(1418)年に、那珂川《ナカガワ》東岸にあって南北に伸びる標高200mほどの八高山《ハッコウサン》上に築かれた烏山城は、山の形が牛が寝ている姿に似ていることから臥牛城《ガギュウジョウ》の別名を持つ山城である。一説に、平安時代末期にあった讃岐国屋島での源平合戦[a]所謂、屋島の戦い。で、弓の神技を披露して名を馳せた下野国の御家人・那須与一《ナス・ノ・ヨイチ》[b]那須家二代当主の那須宗隆、または資隆。源義経の下で活躍した。兄弟の多くが平氏に与する中で源氏に与した十一男坊。の子孫[c]那須資重《ナス・スケシゲ》または沢村五郎資重とも。が築いたと云う。東西約370m、南北約510mに及ぶ城域に、本丸・古本丸・北城・中城・西城・大野曲輪・常磐曲輪・若狭曲輪からなる五城三郭を配した梯郭式の縄張りを持っていた。この典型的な中世城郭の山城は下野国の名門・那須家の居城であったが、天正18(1590)年の関白秀吉による小田原仕置に参陣せず所領没収とされたあとは忍城主だった成田氏長をはじめ多くの大名が入城し、幕末まで改修を重ねた末、明治時代に廃城となった。昭和の時代に入ると発掘調査が行われ、現在その城跡は栃木県立自然公園の一部になっている。

続きを読む

参照

参照
a 所謂、屋島の戦い。
b 那須家二代当主の那須宗隆、または資隆。源義経の下で活躍した。兄弟の多くが平氏に与する中で源氏に与した十一男坊。
c 那須資重《ナス・スケシゲ》または沢村五郎資重とも。

壬生城 − Mibu Castle

壬生城本丸跡南西側に残る横矢の折れを持つ城塁が復原されていた

栃木県下都賀郡壬生[a]読みは《トチギケン・シモツガグン・ミブ》。町本丸1丁目にある壬生町城址公園は、県内に残る数少ない近世城郭・壬生城の本丸跡である。この城の歴史は古く、戦国時代は文明年間(1469〜1486年)に下野宇都宮氏の家臣で壬生家二代当主である壬生綱重《ミブ・ツナシゲ》が思川《オモイガワ》と黒川に挟まれた台地に築いた平城であった。綱重は宇都宮氏の下で勢力を拡大し、鹿沼城を居城として壬生・鹿沼・日光山を領有、壬生城は子の頼房が居城とした。天正18(1590)年の関白秀吉による小田原仕置では、五代当主の義雄《ヨシカツ》は小田原北條勢に与して敗北、直後に病死[b]同じ小田原北條勢に与し、のちに豊臣勢に寝返った皆川広照に毒殺されたと云う説あり。して壬生家は無嗣断絶となった。このあと壬生城には結城秀康が入城、慶長5(1600)年の関ヶ原の戦い後は目まぐるしく城主が替わった。そして壬生藩が立藩されたのち、正徳2(1712)年に鳥居忠英《トリイ・タダテル》が3万石で封じられると、明治維新までの157年間を鳥居氏八代が治めた。日光街道沿いの平城と云う立地から将軍による日光社参の宿城に使われたと云う。

続きを読む

参照

参照
a 読みは《トチギケン・シモツガグン・ミブ》。
b 同じ小田原北條勢に与し、のちに豊臣勢に寝返った皆川広照に毒殺されたと云う説あり。

祇園城/下野小山城 − Gion AKA Oyama Castle

祇園城の本丸跡と二ノ丸跡の間の堀切に架かっていた赤い祇園橋

平安末期に下野国《シモツケノクニ》最大の武士団を率い、藤原秀郷《フジワラ・ノ・ヒデサト》[a]平安時代中期の武士。田原藤太《タワラ・ノ・トウタ》とも。近江三上山の百足退治の伝説が有名。源氏・平氏と並ぶ武家の棟梁として、関東中央部を支配する武家諸氏の祖となる。の末裔を称した小山政光《オヤマ・マサミツ》が思川《オモイガワ》東岸の河岸段丘に築いたとされる崖端《ガケバタ》城の小山城はのちの祇園城[b]城の守護神として祇園社(現在の小山市宮本町にある須賀神社)を祀ったことがその由来とされる。であり、小山氏の拠点として越後の上杉謙信や小田原の北條氏康らとの絶え間のない戦乱をくぐり抜けてきた。天正4(1576)年に城主の小山秀綱《オヤマ・ヒデツナ》が北條氏に降伏して開城したあと、小田原北條家で他国衆[c]小田原北條氏に降った外様大名らの総称。の取次を担当していた北條氏照が城代を置き、小山城も思川に沿って南北に本丸・二ノ丸(塚田曲輪)、北久保曲輪、北曲輪などを堀を使って連ねた連格式平山城に拡張・整備されたと云う。本丸にいたっては高い土塁と幅約20mに及ぶ空堀によって守られ、二ノ丸にはL字形の空堀を利用した馬出が設けられた。この祇園城は江戸時代に近世城郭としての縄張が完成し、現在は栃木県小山市城山町1丁目1番にある城山公園として市民の憩いの場となっている。

続きを読む

参照

参照
a 平安時代中期の武士。田原藤太《タワラ・ノ・トウタ》とも。近江三上山の百足退治の伝説が有名。源氏・平氏と並ぶ武家の棟梁として、関東中央部を支配する武家諸氏の祖となる。
b 城の守護神として祇園社(現在の小山市宮本町にある須賀神社)を祀ったことがその由来とされる。
c 小田原北條氏に降った外様大名らの総称。

足利氏館 − Fortified Residence of the Ashikaga Clan

足利氏の氏寺である国宝の鑁阿寺には足利二つ引紋が掲げられていた

栃木県足利市家富町2220にある鑁阿寺《ばんなじ》とその周辺の敷地は、「八幡太郎」こと源義家《みなもとの・よしいえ》から数えて三代目の源義康《みなもとの・よしやす》[a]父は源義家の四男・義国《よしくに》で31歳の若さで病死した。が平安時代の末期に、ここ下野国足利荘[b]現在の栃木県足利市にあった荘園。に下向して自らの邸宅に堀と土居を築いて居館としたのが始まりとされる[c]これが「足利氏館」と呼ぶ所以のようだ。。この時、自らは足利氏[d]足利氏祖。ちなみに室町幕府の初代征夷大将軍の足利尊氏は、義康の八世孫にあたる。を名乗る一方で、兄の義重《よししげ》は新田氏の祖となった。そして義康の子・足利義兼《あしかが・よしかね》が発心得度して邸宅内に大日如来を本尊とする持仏堂を建立し、足利氏の氏寺《うじでら》とした。また、その子で三代目当主の足利義氏《あしかが・よしうじ》[e]戦国時代初期に古河公方《こがくぼう》と呼ばれた足利義氏とは同姓同名の別人である。は父の死後に本堂を建立したが安貞3(1229)年に落雷で焼失した。その後、本堂は足利尊氏の父で、七代目当主である足利貞氏《あしかが・さだうじ》により禅宗様式を取り入れたものに再建された。これが現在の真言宗大日派・鑁阿寺の本堂にあたり、大正11(1922)年には国指定史跡[f]本堂とその敷地を含み、「史跡・足利氏宅跡」として登録された。に、さらに平成25(2013)年に本堂が国宝に指定された。

続きを読む

参照

参照
a 父は源義家の四男・義国《よしくに》で31歳の若さで病死した。
b 現在の栃木県足利市にあった荘園。
c これが「足利氏館」と呼ぶ所以のようだ。
d 足利氏祖。ちなみに室町幕府の初代征夷大将軍の足利尊氏は、義康の八世孫にあたる。
e 戦国時代初期に古河公方《こがくぼう》と呼ばれた足利義氏とは同姓同名の別人である。
f 本堂とその敷地を含み、「史跡・足利氏宅跡」として登録された。

佐野城 − Sano Castle

郭が直線的に並んだ佐野城の本丸は二の丸と深い堀切で区切られていた

栃木県佐野市若松町504にある城山公園は、慶長7(1602)年に佐野藩が徳川家康の意向を受けて居城・唐澤山城を廃し、それにともなって新たに築いた佐野城跡にあたる。この城は秋山川東岸の独立丘陵を利用した連郭式の平山城で、南から三の丸、二の丸、本丸、そして北出丸《きた・でまる》といった郭《くるわ》を直線上に配し、それぞれ郭の間は空堀で区切り[a]これが堀切の由縁。、外郭には惣堀(水堀)を巡らせていたと云う。主郭部の規模は東西110m、南北390mを有し、築いた場所が下野国の春日岡《かすがおか》にあった惣宗寺《そうしゅうじ》[b]天台宗の寺院で開基は藤原秀郷《ふじわらのひでさと》。一般には佐野厄よけ大師の通称で知られる。の跡地であったことから春日岡城とも。藩主の佐野信吉《さの・のぶよし》は下野佐野氏の居城として相応しい近代城郭として完成させる予定であったが、築城から七年後の慶長19(1614)年に信吉は所領を没収されて改易となり、築城半ばで完成を見ることなく廃城となった。それから350年以上たった昭和63(1988)年から十年をかけて発掘調査が行われ、本丸跡から石畳の通路や石垣が検出された。現在の佐野城跡は区画整理などにより惣濠[c]内濠、外濠、その他の濠の総称。佐野城はともに水濠《みずぼり》。は消滅しているものの市指定文化財となっている。

続きを読む

参照

参照
a これが堀切の由縁。
b 天台宗の寺院で開基は藤原秀郷《ふじわらのひでさと》。一般には佐野厄よけ大師の通称で知られる。
c 内濠、外濠、その他の濠の総称。佐野城はともに水濠《みずぼり》。

唐澤山城 − Karasawayama Castle

唐澤山城の本丸南側にある高石垣は藤原秀郷の子孫・佐野氏が拡張した時の姿を現在に残していた

栃木県佐野市富士町にある唐澤山城[a]現代は「唐沢山城」と綴るが、ここでは固有名である城名は『唐澤山城』、その他の地名などは当用漢字の「唐沢山」とした。は県南部の唐沢山一帯に複数の曲輪を配し、標高242mの山頂に本丸を持つ連郭式山城で、周囲を急崖と深い谷に囲まれた天然の要塞をなし、山麓に広がる根小屋(ねごや)地区との比高差は約180mにも及ぶと云う。その城域からの眺望は関東八州を一望に、遠く北より日光連山、西に群馬連山や秩父、南アルプス、秀峰富士、そして東に筑波山を眺めることができたと云う。築城は田原藤太(たわらのとうた)こと藤原秀郷(ふじわらのひでさと)公により、今から一千年以上前の平安時代中期は延長年間(923〜931年)とされている。公は下野国(しもつけのくに)の在庁官人である押領使(おうりょうし)[b]現代で云う軍人または警察官職のこと。の役に任ぜられ、父祖伝来の此の地に城を築いて善政を施したと云う。公が征東大将軍に任じられ平将門追討で功をなした後はその末裔が代々城主となり、戦国時代には後裔氏族[c]藤原秀郷の子孫は中央(京都)には進出しなかったため、関東中央部を支配する武家諸氏の祖となった。の一つである下野佐野氏の居城として中世山城の城郭に整えられたとされる。そして佐野氏第15代当主・昌綱(まさつな)は小田原の北条氏康と越後の長尾景虎の二大勢力のはざまにあった中で長尾氏につくと、永禄3(1560)年に唐澤山城は北条氏政率いる35千人の大軍に包囲された。

続きを読む

参照

参照
a 現代は「唐沢山城」と綴るが、ここでは固有名である城名は『唐澤山城』、その他の地名などは当用漢字の「唐沢山」とした。
b 現代で云う軍人または警察官職のこと。
c 藤原秀郷の子孫は中央(京都)には進出しなかったため、関東中央部を支配する武家諸氏の祖となった。

© 2023 Mikeforce::Castles

テーマの提供は Anders Noren先頭へ ↑