山梨県韮崎市中田町に残る新府城は、天正9(1581)年2月に甲斐国主で武田家第20代当主の勝頼により築かれた連郭式平山城で、甲斐武田家滅亡時に打ち捨てられた未完の城郭として現在に伝えられている。往時の新府城は急峻な七里岩(しちりいわ)上に北は佐久往還[a]「往還」とは、とおり道や街道のこと。と信州往還、南は甲府盆地を一望できる交通の要衝に位置していたとされ、普請奉行を任されたのは真田安房守であった[b]真田昌幸が信州先方衆の出浦(いでうら)氏に宛てた書状から天正9年2月15日に築城が始められたと記されているとか。。そして築城の最中の同年3月には遠江の高天神城が徳川家康により落城し、その二ヶ月後に勝頼は同じく普請奉行だった原隼人佑に作業を急がせるよう催促するとともに、岩尾衆へ人足の増員を指示した。急ピッチで進められた作業は開始から七ヶ月後の同年9月には「一応の」完成をみたと古文書には記載されており、勝頼が古府中の躑躅ヶ崎館から新府城へ館を移すのは暮れの12月24日であった。そして入城まもなく天正10(1582)年、戦況は悪化の一途をたどり、織田方に寝返った木曾義昌に対し勝頼は同年2月に上原城に陣を進めるが、松尾城・飯田城・大島城などが次々と陥落し、翌3月には弟の仁科盛信が守備する高遠城が落城するにいたり、新府城へ後退した翌日には在城68日の城に火をかけて退去、甲斐武田家は田野で最後の時を迎えた。
カテゴリー: 甲斐国
現在の山梨県で、甲斐国または甲州と呼ばれた
山梨県大月市賑岡(にぎおか)町にある標高634mの岩殿山山頂に築かれた別名・岩殿山城は、九世紀の末に天台宗の岩殿山円通寺として開創されたのが始まりと伝えられている。享禄5(1532)年には郡内と呼ばれたこの地(山梨県東部)の国衆・小山田氏が甲斐武田氏に被官し、小田原北条氏との国境に接した詰城(つめのしろ)として城郭化した。この山の麓を流れる桂川近くから仰ぎ見たその姿は急峻にして険しい断崖を巡らしたものになっており、攻めに難く守りに易しということから上州の岩櫃城と駿河の九能城と並んで武田領内の三名城と称された。天然の外堀であった桂川上流には駿河と吉田と谷村、その下流には相模と武蔵、そして北方の葛野川(かずのがわ)上流には秩父などの山並みを一望に収めることが可能だったので、山頂の本丸に烽火(のろし)台を設け、周囲の国々の情報を即座に収集・伝達できる連絡網の拠点として重要な役割を担っていた。現在、本丸がある要害には、他に二の丸跡、三の丸跡と帯郭跡、さらには蔵屋敷、兵舎、番所、東・南・西の物見台、厩、馬場、揚城戸(あげきど)などがある。そして断崖の下には七社権現、新宮などの大洞窟が出丸として利用されていたようで、城の北西にある大手口近くの兜岩から稚児落しへのルートは落城の道とされている。
甲斐国の戦国大名であった武田氏が天正10(1582)年に滅亡した後は、織田信長・徳川家康による支配を経て、天下統一を果たした豊臣秀吉が天正18(1590)年に甥の羽柴秀勝と、尾張時代からの直臣である加藤光泰に命じて甲府城の築城を開始させた。そして、文禄2(1593)年に朝鮮へ出兵していた加藤光泰が病没[a]大洲藩祖でもある加藤光泰は、『北藤録』に拠ると文禄の役で軍監であった石田三成と対立したがために毒殺されたというが、この北藤録は三成死後およそ160年後に編纂されたものであり、にわかには信じがたい内容である。おそらく改易に対してぶつけようがない腹いせから三成を貶める内容になったのであろう。すると、浅野長政・幸長父子が入国して完成させた。慶長5(1600)年の関ヶ原の戦後は、再び徳川家康が甲斐国を支配し、以降は徳川将軍家の子弟が城主となった。そして宝永元(1704)年に城主徳川綱豊(のちの六代将軍家宣)が五代将軍綱吉の養子になると、綱吉の側用人であった柳沢吉保(やなぎさわ・よしやす)が城代となって治めた。この柳沢氏は、甲斐武田家一門である一条氏の末裔であり、本家滅亡後は武田家遺臣の多くがそうだったように、徳川氏の家臣団に与していった一族でもある。それから、享保9(1724)年に大和郡山へ移封されるまでの約20年間は柳沢氏が甲斐国を治め、城下町が再整備されて大いに発展した。その後は幕府直轄地となって明治の時代を迎えて廃城となり、建物は全て取り壊されたものの、明治37(1904)年には山梨県甲府市の舞鶴公園(のちに舞鶴城公園)として市民に開放された。
天正9(1581)年2月15日に、武田四郎勝頼の命を受けた真田安房守昌幸と原隼人佑貞胤らを普請(ふしん)奉行として築城が開始された新府城は、山梨県韮崎市を流れる釜無川(かまなしがわ)と天然の要害で断崖絶壁の七里岩の上に建つ平山城であり、近世城郭のような石垣は用いられずに、土塁を中心として複数の曲輪と三日月堀や丸馬出といった甲州流築城術を駆使した造りとなっている。そして勝頼は普請半ばで甲府の躑躅ヶ崎館から居館を移し入城するも、翌10(1582)年3月には織田・徳川連合軍の甲斐侵攻が本格化したため、築城からわずか495日で新府城を放棄し、東方、郡内領にある小山田越前守信茂の居城・岩殿城を目指して落ちて行った。新府城は南北に600m、東西に550m、外堀との標高差は80mであり、その最高所にある本丸は南北120m、東西90mの広さを持つ。本丸とは蔀の構(しとみのかまえ)を隔てて西側に二ノ丸と馬出が配置され、東側には稲荷曲輪が、そして北側には外堀を巡らし、二ヶ所に出構が築かれていた。本丸の南側には帯曲輪と腰曲輪があり、横矢掛かりの土塁と三ノ丸が配置され、その南側には大手口が設けられていた。しかし地形堅固でありながらも未完成の城であるという印象は否めない。同年3月11日、笹子峠で小山田信茂の謀叛に遭い、天目山を目前にして勝頼父子は自刃し、新羅三郎義光以来28代、495年続いた名門甲斐武田家は滅亡、新府城は最後の城となった。
山梨県甲府市上積翠寺町(かみ・せきすいじ・まち)にある標高770mの要害山は山全体が「要害山城」(または積翠寺要害城)という山城になっている。この城は、永正17(1520)年に甲斐国守護職の武田信虎が躑躅ヶ崎館の詰めの城として築いたもので、居館と政庁を兼ねていた躑躅ヶ崎館に対し、緊急時に立て籠もる要害としての役割を担っていた。翌年の大永元(1521)年には、駿河国・今川氏親の属将であった福島正成(くしま・まさしげ)[a]一説に小田原北条氏の重臣で玉縄北条氏の祖である綱成は正成の嫡男と云われている。また豊臣氏恩顧の福島正則は福島正成の流れ汲む同族とも云われている。が甲斐に侵攻して河内を占領し、迎撃してきた信虎軍を蹴散らすと、さらに富田城を陥として国中まで進撃してきた。この危機に信虎は正室・大井夫人を要害山に避難させ、自身は再び軍を率いて飯田河原で福島軍に決戦を挑み敗走させた。この直後、要害山城に避難していた大井夫人は嫡男の太郎(のちの晴信、法号は信玄)を出産した。勢いにのった武田軍はさらに上條河原の合戦で福島正成を討ち取り、今川軍を敗退させた。要害山城はその後、信虎・信玄・勝頼と三代にわたって使用されたが実戦で使われたのはこの時ぐらいである。信玄死後、天正3(1575)年の長篠・設楽原の戦で敗北した勝頼は翌4(1576)年に要害山の修築を城番の駒井高白斎に命じている。天正10(1582)年に武田氏が滅亡した後は織田氏・徳川氏が甲斐を支配し、天正18(1590)年の豊臣秀吉による小田原仕置後は羽柴秀勝が入国して甲府城を完成させると、躑躅ヶ崎館は廃城、慶長5(1600)年の終りには要害山城も破却された。
参照
↑a | 一説に小田原北条氏の重臣で玉縄北条氏の祖である綱成は正成の嫡男と云われている。また豊臣氏恩顧の福島正則は福島正成の流れ汲む同族とも云われている。 |
---|
躑躅ヶ崎館は「武田氏館」とも呼ばれ、甲斐国守護であった武田信虎が永正16(1519)年に石和館(現在の山梨県甲府市川田町)からこの地に「府中」と呼ばれる居館(きょかん)を移したことから始まり、信虎の孫である四郎勝頼が新府(現在の山梨県韮崎市)へ移るまでの63年間、信虎・信玄・勝頼の三代に渡って武田家当主の館として使われた。在りし日の信玄公は、ある時はここから信濃の川中島へ、またある時は上野の箕輪城へ向かって出立したが、元亀3(1573)年には京へ上洛せんとこの門から出陣するも、その翌年には信州駒場で逝去し、自ら再びこの門をくぐることはなかった。この館は、一辺が約200mの正方形の主郭を中心として、その周りに配置したいくつかの副郭から構成された連郭式平城で、その周囲には重臣らの屋敷が立ち並び、その南方一帯には碁盤の目状に整備された城下町が開けていた。館の前方(南)には甲府盆地と富士山が、背後(北)には石水寺(現積翠寺)と詰城を持つ要害山が、そして東西を相川と藤川によって囲まれた立地にあった。天正10(1582)年3月に武田氏が滅亡した後は、織田家臣の河尻秀隆が入府し政務を取るも、同年6月の信長横死の混乱の中、武田の旧臣らに率いられた一揆勢に討たれる。その後は徳川家康の支配下に入るが、天正18(1590)年に甲府城が築かれると廃城となった。現在は大正期に造営された武田神社の境内の一部として、縄張を含め堀や土塁などが往時のままで遺されている。昭和13(1938)年に国の史蹟に指定された。
最近のコメント