城攻めと古戦場巡り、そして勇将らに思いを馳せる。

カテゴリー: 武蔵国 (1 / 4 ページ)

現在の東京都、埼玉県、神奈川県の一部で、武蔵国《ムサシノクニ》または武州《ブシュウ》と呼ばれた

高安寺館/見性寺館 − Kouanji AKA Kenshōji Castle

はじめ見性寺、再興後は高安寺と改めた寺院は藤原秀郷の居館跡だった

武蔵野台地[a]約200万年前の東京多摩エリアは海であり、海底に堆積した泥や火山灰(ローム層)からなる地盤が隆起したものの一部が武蔵野台地。にあって多摩川の流れによって侵食された段丘崖《ダンキュウガイ》[b]崖地《ガケチ》とも。の連なりとして形成された崖線《ガイセン》のうち、現在の東京都立川市や国立市あたりから東京都府中市をとおり、東京都調布市や狛江市までの東西十数キロに渡って伸びた府中崖線[c]一部は立川崖線とも。他に国分寺崖線がある。の南縁辺部には、平安時代に藤原秀郷《フジワラ・ノ・ヒデサト》[d]平安時代中期の武士。田原藤太《タワラ・ノ・トウタ》とも。近江三上山の百足退治の伝説が有名。源氏・平氏と並ぶ武家の棟梁として、関東中央部を支配する武家諸氏の祖となる。の居館があり、その後跡地に市川山・見性寺[e]宗派は不明とのこと。が建立されたと云う。鎌倉時代末期の正慶2(1333)年には、新田義貞がこの寺の三方に堀を設けて城砦化し、本陣を構えて分倍河原で鎌倉幕府・執権北條氏ら幕府勢との決戦[f]義貞勢は緒戦は撃退されたが、のちに執権北條氏を見限った御家人らが合流し、最後は奇襲で大勝し幕府勢を敗走させた。に勝利した。室町時代初期、征夷大将軍の足利尊氏は「安国利生」の祈願所として見性寺を龍門山・高安護国禅寺に改称、その寺領は幕府の庇護を受けて拡大し大刹《タイセツ》[g]大きな規模を持つ立派な寺院と云う意味。に成長した。応仁の乱後、関東が騒乱の嵐に飲み込まれると鎌倉公方[h]鎌倉殿とも。室町幕府が関東を統治するために設置した鎌倉府の長で、天下の副将軍に相当する。の陣所として高安寺館[i]戦国時代まで、本来の「館《ダテ》」は「やかた」ではなく「城」を指すものとされている。は一段と要害化が進んだ。一方で寺としては戦乱の度に荒廃し、本格的に復興されたのは江戸時代に入ってからだと云う。

続きを読む

参照

参照
a 約200万年前の東京多摩エリアは海であり、海底に堆積した泥や火山灰(ローム層)からなる地盤が隆起したものの一部が武蔵野台地。
b 崖地《ガケチ》とも。
c 一部は立川崖線とも。他に国分寺崖線がある。
d 平安時代中期の武士。田原藤太《タワラ・ノ・トウタ》とも。近江三上山の百足退治の伝説が有名。源氏・平氏と並ぶ武家の棟梁として、関東中央部を支配する武家諸氏の祖となる。
e 宗派は不明とのこと。
f 義貞勢は緒戦は撃退されたが、のちに執権北條氏を見限った御家人らが合流し、最後は奇襲で大勝し幕府勢を敗走させた。
g 大きな規模を持つ立派な寺院と云う意味。
h 鎌倉殿とも。室町幕府が関東を統治するために設置した鎌倉府の長で、天下の副将軍に相当する。
i 戦国時代まで、本来の「館《ダテ》」は「やかた」ではなく「城」を指すものとされている。

高幡城 − Takahata Castle

高幡城が築かれた高幡山の麓には平安時代から続く東関鎮護の霊場がある

東京都日野市高幡733にある高幡山・明王院・金剛寺には平安時代から続く、関東三大不動[a]他に成田山・新勝寺(千葉県)と不動ケ岡・不動尊・總願寺(埼玉県)がある(諸説あり)。の一つに挙げられる不動尊があり、その背後に聳える標高130mほどの高幡山の山頂に東関鎮護の霊場を開いたことが始まりとされる。この山は多摩丘陵の北を流れる浅川に突き出た独立峰で、山上の尾根に沿って階段状に郭《クルワ》を配し堀切や竪堀を設けた連郭式山城の高幡城であった。築城年や築城主など詳細は不詳であり、技巧的な設備は残っていないが、往時は主郭部から、鎌倉時代や室町時代に合戦があった多摩川以北は武蔵国の立河原《タチカワノハラ》[b]一説に、現在の東京都立川市附近を流れていた多摩川の河原の呼称。や分倍河原《ブバイガワラ》を遠望できたとされ、関東管領上杉氏らの拠点として使用されていた可能性が指摘される他、戦国時代には小田原北條氏の支配下にあり、かって尾根続きにあった平山城主・平山氏の領有であったと云う説もある。現在、城跡には不動尊による四国八十八ヶ所巡拝を模した山内の巡拝路が通っており、わずかながらにも残る遺構を観ながら散策できる。

続きを読む

参照

参照
a 他に成田山・新勝寺(千葉県)と不動ケ岡・不動尊・總願寺(埼玉県)がある(諸説あり)。
b 一説に、現在の東京都立川市附近を流れていた多摩川の河原の呼称。

片倉城 − Katakura Castle

片倉城跡で一番広い二郭跡は巨大な堀切や空堀・土塁など見所が多い(と思う)

湯殿川と兵衛川[a]宇津貫川《ウツヌキガワ》とも。《ヒョウエイガワ》の合流点を臨み、北東方面に張り出した小比企《コビキ》丘陵東端に位置し、北・東・南の三方を二つの川に削られて急崖をなしていた片倉城は、大規模な空堀により画された二つの郭からなる梯郭式平山城であった。削平されて平坦な主郭部の下に腰郭を配し、堀切や虎口には横矢掛《ヨコヤ・ガカリ》を設けるなど、随所に技巧的な縄張を有していたと云う。江戸時代の地誌『新編武蔵風土記稿《シンペン・ムサシ・フドキコウ》[b]江戸幕府が編纂した武蔵国の地誌で、文化7(1810)年から約二十年を費やして完成した。現在は国立公文書館蔵。』には、南北朝時代の応永年間(1394〜1428年)に大江備中守師親《オオエ・ビッチュウノカミ・モロチカ》[c]のちの毛利元春。鎌倉幕府政所別当・大江広元の後裔。元春は、安芸国吉田荘にあって戦国時代には中国地方で勢力を成した毛利家の先祖。の在城が記録されており、ここ片倉一帯の横山庄は大江氏の所領であった。はじめ大江氏の後裔にあたる武蔵長井氏[d]大江広元の次男・時広が出羽国長井荘を譲り受けて長井氏を称した。が治めたあと、戦国時代に入って武蔵国守護代を務めた大石氏が支配下となり、さらに小田原北條氏にあっては武蔵滝山城八王子城の支城として改修していたと云う。そして天正18(1590)年、関白秀吉による小田原仕置後に廃城になった。

続きを読む

参照

参照
a 宇津貫川《ウツヌキガワ》とも。
b 江戸幕府が編纂した武蔵国の地誌で、文化7(1810)年から約二十年を費やして完成した。現在は国立公文書館蔵。
c のちの毛利元春。鎌倉幕府政所別当・大江広元の後裔。元春は、安芸国吉田荘にあって戦国時代には中国地方で勢力を成した毛利家の先祖。
d 大江広元の次男・時広が出羽国長井荘を譲り受けて長井氏を称した。

花崎城 − Hanasaki Castle

花崎城山公園は、かって居館が建ち周囲に濠を巡らした花崎城だった

北関東の大宮台地[a]現在の埼玉県川口市から鴻巣市にかけて広がる洪積台地《コウセキダイチ》。と猿島台地[b]現在の茨城県南西部の古河市から坂東市・守谷市・取手市あたりに伸びる台地。に挟まれた加須《カゾ》低地にあって、周囲が湿地帯の微高地[c]微地形または埋没台地とも。小規模で微細な起伏を持つ地形。に築かれていた花崎城は、築城者や築城年代などは不詳であるが、江戸時代の地誌『新編武蔵風土記稿[d]江戸幕府が編纂した武蔵国の地誌で、文化7(1810)年から約二十年を費やして完成した。現在は国立公文書館蔵。』《シンペン・ムサシ・フドキコウ》によると、戦国時代には濠を巡らした居館が建っていたとされ、さらに近隣で「太田荘の総鎮守」として知られた鷲宮神社[e]花崎城跡の最寄り駅で東武伊勢崎線・花崎駅の隣駅が鷲宮駅。に伝わる『莿萱《ハリガヤ》氏系図』によれば、同時代に鷲宮神主を務めていた細萱(大内)氏[f]はじめ「細萱《ホソガヤ》」を名乗っていたが、のちに「大内」改めたと云う。の居城・粟原城《アワバラ・ジョウ》の支城であったと云う。この一族は、この時代の一つ転換点となった河越夜戦後、古河公方の勢力から小田原北條氏の傘下に入り、姓を改めて北関東攻略の一翼を担ったと云う。花崎城跡は、昭和の時代の発掘調査で北條流築城術の特徴とされる畝濠や障子濠などが検出した他、縄文早期の土器や平安時代の住居跡も出土したと云う。現在は花崎遺跡として埼玉県加須市の文化財(史跡)に指定され、城の遺構は花崎城山公園下[g]東武伊勢崎線によって分断された城跡公園もその一部。に埋没保存されている。

続きを読む

参照

参照
a 現在の埼玉県川口市から鴻巣市にかけて広がる洪積台地《コウセキダイチ》。
b 現在の茨城県南西部の古河市から坂東市・守谷市・取手市あたりに伸びる台地。
c 微地形または埋没台地とも。小規模で微細な起伏を持つ地形。
d 江戸幕府が編纂した武蔵国の地誌で、文化7(1810)年から約二十年を費やして完成した。現在は国立公文書館蔵。
e 花崎城跡の最寄り駅で東武伊勢崎線・花崎駅の隣駅が鷲宮駅。
f はじめ「細萱《ホソガヤ》」を名乗っていたが、のちに「大内」改めたと云う。
g 東武伊勢崎線によって分断された城跡公園もその一部。

私市城 − Kisai Castle

廃城後に耕地化が進んだ私市城跡で僅かに残る天神曲輪の土塁

埼玉県加須《カゾ》市根古屋633-2にあった私市城[a]これは古称。現代は「騎西城」と記すことが多い。本稿では城名を可能な限り古称で、現代の地名や絵図名は「騎西」と記す。《キサイ・ジョウ》は利根川とその支流が注ぐ平野部に位置し、江戸時代に編纂された武蔵国各郡の地誌目録である『武蔵志』によると「城地平にして亀の甲の如し」と記され、沼沢《ショウタク》[b]浅い池や沼に覆われた低湿地帯のこと。に浮かぶ要害であったと伝わる。築城時期は不詳であるが、城の名は武蔵七党《ムサシ・シチトウ》を構成する武士団の私市党《キサイ・トウ》に由来すると云われる[c]ただし、その関係を示す記録が存在しないため真偽は不明。。一方で、室町時代後期の歴史書『鎌倉大草紙《カマクラ・オオオゾウシ》[d]康暦2(1380)年から百年に及ぶ関東地方の歴史を記した軍記物。主に鎌倉公方・古河公方が中心。』には、康生元(1455)年に古河公方・足利成氏《アシカガ・シゲウジ》に攻められて落城したとあり、これが歴史上の初見とされる。その後は、戦国乱世の関東にあって関東管領・山内上杉氏、古河公方・足利氏、小田原北條氏、そして越後上杉氏らによる争奪戦の舞台ともなった。現在残る遺構は江戸時代に立藩した私市藩の一部であるが、昭和時代の発掘調査で東西320m、南北260mの範囲に複雑な形状をした障子堀[e]豊臣秀吉が築いた大坂城と同様に、水濠の中にある障子堀で、堀を渡るのを阻止することが目的。が広範囲に渡って発見された。

続きを読む

参照

参照
a これは古称。現代は「騎西城」と記すことが多い。本稿では城名を可能な限り古称で、現代の地名や絵図名は「騎西」と記す。
b 浅い池や沼に覆われた低湿地帯のこと。
c ただし、その関係を示す記録が存在しないため真偽は不明。
d 康暦2(1380)年から百年に及ぶ関東地方の歴史を記した軍記物。主に鎌倉公方・古河公方が中心。
e 豊臣秀吉が築いた大坂城と同様に、水濠の中にある障子堀で、堀を渡るのを阻止することが目的。

深谷城 − Fukaya Castle

市の中心地にあった深谷城の遺構は失われ模擬城郭として公園化されている

唐沢川西岸の低湿地帯に築かれた深谷城は、室町時代中期の康生2(1456)年に山内上杉氏庶流にあたる深谷上杉家[a]山内上杉氏の庶流には他に越後国守護の越後上杉氏、相模国の宅間上杉氏があった。五代当主・上杉房憲が築いた平城であった[b]築城年や築城者には諸説あるが、本稿執筆時現在は『鎌倉大草紙』からこの説が有力。。時は、第五代鎌倉公方・足利成氏《アシカガ・シゲウジ》による関東管領・山内上杉憲忠《ヤマノウチ・ウエスギ・ノリタダ》の謀殺を発端として、関東一円を騒乱の渦に巻き込んだ享徳の乱《キョウトクノラン》の頃である。この乱で関東の政権は二分され、室町幕府と堀越公方、それを補佐する関東管領・山内上杉氏、そして相模国守護・扇ヶ谷上杉氏らの勢力は、利根川と荒川を挟んで古河公方と呼ばれるようになった成氏らの勢力と対峙した。山内上杉氏の陣営にあった房憲が拠点として築いたのが深谷城である[c]総面積は東京ドームおよそ4個分に相当する広さと云う。。江戸時代に廃城となると、その後は大部分が耕地になり、宅地化が進んだ現在は埼玉県深谷市本住町17に深谷城址公園として名が残るのみであるが、実のところ近くにある富士浅間神社には外濠跡、そして附近の高臺院と管領稲荷神社には土塁の一部が残っていた。

続きを読む

参照

参照
a 山内上杉氏の庶流には他に越後国守護の越後上杉氏、相模国の宅間上杉氏があった。
b 築城年や築城者には諸説あるが、本稿執筆時現在は『鎌倉大草紙』からこの説が有力。
c 総面積は東京ドームおよそ4個分に相当する広さと云う。

武蔵本庄城 − Musashi Honjō Castle

武蔵国の本庄城跡と伝わる城山稲荷神社前には城址の碑が建つ

埼玉県本庄市本庄3丁目5-44にある城山稲荷神社は、戦国時代後期の弘治2(1556)年に本庄宮内少輔実忠《ホンジョウ・クナイショウユウ・サネタダ》が築いた本庄城[a]全国に同名の城がある場合は国名を付けるのが習慣であるため本稿のタイトルには「武蔵」を冠したが、文中では「本庄城」と綴ることにする。跡である。武蔵七党《ムサシ・シチトウ》[b]鎌倉時代から室町時代にかけて武蔵国・相模国・下野国・上野国を勢力下に置いていた同族敵武士団の総称。で最大勢力を誇った児玉党の流れをくむ本庄氏にあって東本庄館五代館主であった実忠は、往時は関東管領・山内上杉家の配下として天文14(1545)年に河越夜戦《カワゴエ・ヨイクサ》で小田原の北條氏康勢と戦った。戦は奇襲を受けた上杉憲政《ウエスギ・ノリマサ》率いる河越城包囲軍[c]一説に総勢8万とも。前年まではお互いに敵同士であり、いわゆる烏合の衆で士気が低かった。の大敗であったが、実忠は本陣で負傷しながらも憲政の退却を助けた。その功により憲政から感服を頂戴した上に西本庄の地を賜った。その後も小田原北條氏の攻勢が続き、ついに主人である憲政は本拠の平井城を捨てて越後の長尾景虎を頼って行った。一方、実忠はこの時に氏康に下り、のちに新たな拠点として西本庄の地に本庄城を築いたと云う。この城は天正18(1590)年の関白秀吉による小田原仕置で落城し、本庄氏も滅亡した。

続きを読む

参照

参照
a 全国に同名の城がある場合は国名を付けるのが習慣であるため本稿のタイトルには「武蔵」を冠したが、文中では「本庄城」と綴ることにする。
b 鎌倉時代から室町時代にかけて武蔵国・相模国・下野国・上野国を勢力下に置いていた同族敵武士団の総称。
c 一説に総勢8万とも。前年まではお互いに敵同士であり、いわゆる烏合の衆で士気が低かった。

倉賀野城 − Kuragano Castle

宅地化が進んだ倉賀野城の二ノ郭跡には城址碑が建つのみである

鎌倉時代に武蔵児玉党の流れをくむ秩父高俊《チチブ・タカトシ》[a]秩父氏は、桓武平氏四世にあたる平良文《タイラ・ノ・ヨシフミ》の子孫を称している。が西上野と北武蔵の境界にあって烏川《カラスガワ》沿いに形成された河岸段丘上に居館を建てて倉賀野氏を名乗ったと云う[b]倉賀野氏は、鎌倉幕府の記録を綴った『吾妻鏡』(国立公文書館蔵 / 重要文化財)にも登場する武士団。。一説に、南北朝時代に東山道[c]五畿七道《ゴキシチドウ》の一つ。本州内陸部を近江国から陸奥国を貫く幹線道路。江戸時代には中山道の一部となる。が通る交通の要衝として、この居館を拡張し戦略的な拠点としたものが倉賀野城とされる。戦国時代になると倉賀野氏は箕輪城長野業政と共に関東管領・上杉氏に仕え、それが故に小田原北條氏越後上杉氏甲斐武田氏らの勢力争いに巻き込まれることとなった。箕輪城を中心に「小豪族ネットワーク」を担う倉賀野城は、主人の居城である高崎城と似た縄張だったようで、烏川の蛇行部に沿って本郭を築き、それを囲むように二ノ郭と三ノ郭を配し、更にそれらを覆うように外郭(總曲輪)を設け、堀を巡らしていた。関白秀吉による小田原仕置後に廃城となると城跡は時代を追うごとに宅地化の波に埋もれ、現在は群馬県高崎市倉賀野町1461にある公園に城址の碑が建つ他、道路になった堀跡が名残となっている。

続きを読む

参照

参照
a 秩父氏は、桓武平氏四世にあたる平良文《タイラ・ノ・ヨシフミ》の子孫を称している。
b 倉賀野氏は、鎌倉幕府の記録を綴った『吾妻鏡』(国立公文書館蔵 / 重要文化財)にも登場する武士団。
c 五畿七道《ゴキシチドウ》の一つ。本州内陸部を近江国から陸奥国を貫く幹線道路。江戸時代には中山道の一部となる。

雉ヶ岡城 − Kijigaoka Castle

雉ヶ岡城の南ノ郭南側にある土塁は上下二段の構造になっていた

埼玉県本庄市児玉町八幡山446にある城山公園は、戦国時代初期に関東管領職[a]幕府から関東へ下向した幼い鎌倉公方を補佐する役職で、山ノ内、扇ヶ谷《オウギガヤツ》、そして犬懸《イヌガケ》の上杉家が入れ替わって世襲した。一時期、公方が二人居た時は小田原北條家(北條氏綱)が拝命したと云う説あり。に就いていた山ノ内上杉家八代当主・憲実《ノリザネ》の居城として築かれた雉ヶ岡城[b]あるいは八幡山城とも。現在は「雉岡」と綴るのが一般的のようだが、本稿では説明板や案内板での表記以外は往時の地名に由来する「雉ヶ岡」と綴る。跡である[c]もともとは、鎌倉から室町時代にかけて武蔵国を中心として勢力を保持していた武蔵七党《ムサシシチトウ》と呼ばれた同族武士団の中で最大勢力を誇った児玉党の当主・児玉時国《コダマ・トキクニ》の居館跡だったと云う説あり。。しかし城域が狭く守り難いことから、憲実は上野国の上州平井城を居城とし、この城は家臣の有田豊後守定基《アリタ・ブンゴノカミ・サダモト》[d]こののちに「夏目」姓を名乗った。に与え、交通の要衝であった鎌倉街道の押さえとした。こののち相模・伊豆二ヵ国を平定し、ここ武蔵国へも積極的に手を伸ばしていた新興勢力・小田原北條氏の圧迫を受け、天文15(1546)年の河越夜戦《カワゴエヨイクサ》[e]合戦があった地名から砂窪合戦《スナクボ・ガッセン》とも。「日本三大奇襲」と称されるが、これは江戸時代に作り上げられた話であり、実際には夜戦ではなく夕暮れに始まった戦であると云う説がある。以後は北條氏の傘下に入って鉢形城の支城となった。天正18(1590)年の関白秀吉による小田原仕置では、加賀の前田利家、越後の上杉景勝らが率いる北国口勢が攻囲して開城させたと云う。仕置後は関八州を拝領した徳川家康の家臣・松平清宗《マツダイラ・キヨムネ》が入城するも、慶長6(1601)年に嫡男の家清[f]竹谷松平家六代当主で、三河国吉田藩の初代藩主。の代で三河国吉田城に転封され、雉ヶ岡城は廃城となった。

続きを読む

参照

参照
a 幕府から関東へ下向した幼い鎌倉公方を補佐する役職で、山ノ内、扇ヶ谷《オウギガヤツ》、そして犬懸《イヌガケ》の上杉家が入れ替わって世襲した。一時期、公方が二人居た時は小田原北條家(北條氏綱)が拝命したと云う説あり。
b あるいは八幡山城とも。現在は「雉岡」と綴るのが一般的のようだが、本稿では説明板や案内板での表記以外は往時の地名に由来する「雉ヶ岡」と綴る。
c もともとは、鎌倉から室町時代にかけて武蔵国を中心として勢力を保持していた武蔵七党《ムサシシチトウ》と呼ばれた同族武士団の中で最大勢力を誇った児玉党の当主・児玉時国《コダマ・トキクニ》の居館跡だったと云う説あり。
d こののちに「夏目」姓を名乗った。
e 合戦があった地名から砂窪合戦《スナクボ・ガッセン》とも。「日本三大奇襲」と称されるが、これは江戸時代に作り上げられた話であり、実際には夜戦ではなく夕暮れに始まった戦であると云う説がある。
f 竹谷松平家六代当主で、三河国吉田藩の初代藩主。

滝山合戦と廿里古戦場 − The Siege of Takiyama Castle

2万の軍勢で滝山城を包囲した武田信玄は拝島大日堂に本陣を置いたと云う

関東で越後の上杉政虎[a]のちの上杉謙信。永禄4(1561)年3月の小田原城包囲の後、鎌倉鶴岡八幡宮に参詣した際に社前で山内上杉氏の名跡を継承し、さらに関東管領職の家職を拝領した。これにより政虎は関東の国衆らから「山内殿」と呼ばれた。と攻防戦を繰り広げていた小田原の北條氏康は、甲相駿三国同盟[b]善徳寺《ゼントクジ》の会盟とも。の誼で、甲斐の武田信玄による信濃国での軍事行動で政虎を牽制することに成功、これによって政虎が越後へ帰国するや反撃を開始し上杉方についていた国衆らを従属させ、河越城まで後退していた勢力圏の回復に務めた。氏康もまた信玄の要請に応じ、北條綱成らを川中島合戦の援軍として派遣するなど、同盟の一翼を担っていた駿河の今川義元亡きあとも[c]永禄3(1560)年の桶狭間の戦いで討死し、嫡男の氏真《ウジザネ》が当主となっていた。両国の関係は悪くはなかった。しかし永禄11(1568)年に信玄が三河の徳川家康と共に駿河今川領へ侵攻すると、氏康は相駿同盟[d]氏康の娘は今川氏真正室で早川殿と呼ばれていた。したがって氏真にとって氏康は舅にあたる。を重視して信玄に対抗した。翌12(1569)年、信玄は伊豆に駐屯する氏康らを牽制すると、2万の軍勢を率い上野国の碓氷峠を越えて武蔵国へ侵攻、鉢形城を包囲した後に南進して滝山城と多摩川を挟んだ拝島に着陣した。一方、城主・氏照が守備を北側に集中している間、信玄が送り込んだ別働隊が甲斐国の郡内より小仏峠を越えて城の南西から静かに近づいていた。

続きを読む

参照

参照
a のちの上杉謙信。永禄4(1561)年3月の小田原城包囲の後、鎌倉鶴岡八幡宮に参詣した際に社前で山内上杉氏の名跡を継承し、さらに関東管領職の家職を拝領した。これにより政虎は関東の国衆らから「山内殿」と呼ばれた。
b 善徳寺《ゼントクジ》の会盟とも。
c 永禄3(1560)年の桶狭間の戦いで討死し、嫡男の氏真《ウジザネ》が当主となっていた。
d 氏康の娘は今川氏真正室で早川殿と呼ばれていた。したがって氏真にとって氏康は舅にあたる。
« もっと古い投稿

© 2024 Mikeforce::Castles

テーマの提供は Anders Noren先頭へ ↑