明応4(1495)年頃に初代・伊勢宗瑞《イセ・ソウズイ》が相模国小田原の八幡山丘陵に築かれた山城を計略で手に入れて以来、二代当主の氏綱から五代当主の氏直までのおよそ百年の間、小田原北條氏の居城として幾度と無く整備拡張が続けられ、天正18(1590)年には西国を手に入れた関白秀吉の来襲に備えて総延長9㎞に及ぶ惣構《ソウガマエ》で城の主要な郭と城下町を包み込むように巨大化したものが中世城郭の小田原城である。この城の中核となる郭は二の丸惣堀と三の丸惣堀、そして惣構堀によって三重に囲まれ、日の本の中世城郭の中でも屈指の規模を誇っていた。小田原北條氏が滅亡した後、新たに城主になった大久保氏によって惣構の規模が縮小され本丸が平地へ移された。その後は、稲葉氏の時代に石垣を用いた近世城郭として再び改修された上に惣構の大部分が消滅した。現在見ることができる惣構の遺構[a]復元は除く。は、往時の荻窪口[b]現在の小田原市城山附近。稲荷森とも。や久野口[c]現在の小田原市荻窪あたり。城下張出とも。、水之尾口[d]現在の小田原市板橋あたり。香林寺山西とも。、早川口、そして山王口附近に残る土塁ぐらいとなっている。
カテゴリー: 相模国
現在の神奈川県で、相模国または相州(そうしゅう)と呼ばれた
天正17(1589)年10月に小田原北條氏の家臣で沼田城代を務めていた猪俣邦憲《イノマタ・クニノリ》が、利根川対岸にある信濃国小県《チイサガタ》の豪族・眞田昌幸が領する名胡桃城を奪取する変が勃発した[a]奇しくも昌幸は上洛中であり、家臣の鈴木主水重則《スズキ・モンド・シゲノリ》が名胡桃城の城代を務めていたが、偽の書状で城外に出た後に乗っ取られたと云う。。天正壬午の乱後、利根川を挟んでこれらの城がある上野国の沼田一円は越後の上杉景勝に従属していた眞田氏の支配下にあったが、のちに遠江の徳川家康と相模の北條氏直が自分達の都合だけで線引きしたことが国境問題として燻り出したため、往時ここ日の本の半分を支配下に置いて関白[b]「関白太政大臣《カンパク・ダイジョウダイジン》」のことで、天皇を補佐する朝廷の最高位。常設の職掌《ショクショウ》ではない。の座に昇りつめていた豊臣秀吉の裁定を請け、小田原北條氏の最高権力者である北條氏政の上洛を条件に新しい線引きが決められた上に、折しも関東惣無事令[c]秀吉が大名間の私戦を禁じた法令で、小田原北條氏のみならず奥州の伊達氏や蘆名氏、常陸の佐竹氏らに対するものを含めるもの。が出されていた中での事件であった。これを「天皇の裁定」に弓引くものである[d]秀吉は後陽成天皇《ゴヨウゼイ・テンノウ》から「一天下之儀」として裁定を委ねられていたと云う。と激怒した秀吉は小田原北條氏に宣戦布告を発し、翌18(1590)年3月に総勢20万もの大軍[e]兵力や参加した大名・武将には諸説あり。を率いて、関東で難攻不落とされた小田原城惣構に籠城する氏政・氏直父子らを陸と海から包囲した。
神奈川県三浦市三崎町小網代[a]読みは「かながわかけん・みうらし・みさきちょう・こあじろ」。神奈川県にあって相模湾と東京湾に囲まれた三浦半島の南西部に位置する。1024にあった新井城は、北は小網代湾(こあじろわん)、南は油壺湾(あぶらつぼわん)に挟まれ、西は相模湾に突出し城域を囲む三方が海に面した半島状の要害にあって、陸路は横堀海岸から深く切られた堀に架かる北東約3kmの大手道のみであり、それも万が一の場合は切って落とすことが可能な内引橋[b]別名は「内の引橋」、「引橋」、あるいは「曳橋」。であったと云う。ちなみに三浦氏の居城であった時代は三崎要害と呼ばれ、小田原北條氏の時代は油壺城、そして新井城と呼ばれるようになったのは江戸時代に入ってからのことである。城の築城年代と築城者は不明であるが、一説に鎌倉時代は宝治元(1247)年に起こった鎌倉幕府の内乱[c]幕府の執権・北条氏と有力御家人であった三浦氏が対立した宝治合戦(ほうじがっせん)。別名は三浦氏の乱。相模国の名族・三浦氏(三浦党)は鎌倉幕府創設で多大の貢献により御家人となった。會津の蘆名氏や猪苗代氏、あるいは下総の佐原氏や正木氏も三浦党の一族にあたる。で滅亡したかにみえた三浦一族にあって佐原氏の系統が生き残り、一族の拠点として築いたとも。そして元弘2(1334)年に三浦介(みうらのすけ)を継いだ三浦時継(みうら・ときつぐ)の代から城を整備・拡大し、さらには周囲の豪族ら[d]小田原の大森氏、鎌倉の上杉氏など。と姻戚関係を結びつつ勢力を拡大して三浦半島全域と相模国南部を治めるまでに復活を果たしたが、室町時代後期には新たに伊豆国より台頭してきた新興勢力の伊勢新九郎[e]伊勢宗瑞(いせ・そうずい)または早雲庵宗瑞(そううんあん・そうずい)とも。のちの北條早雲で、小田原北條家の始祖となる。が時の三浦家当主・道寸の目の前に立ちはだかった。
参照
↑a | 読みは「かながわかけん・みうらし・みさきちょう・こあじろ」。神奈川県にあって相模湾と東京湾に囲まれた三浦半島の南西部に位置する。 |
---|---|
↑b | 別名は「内の引橋」、「引橋」、あるいは「曳橋」。 |
↑c | 幕府の執権・北条氏と有力御家人であった三浦氏が対立した宝治合戦(ほうじがっせん)。別名は三浦氏の乱。相模国の名族・三浦氏(三浦党)は鎌倉幕府創設で多大の貢献により御家人となった。會津の蘆名氏や猪苗代氏、あるいは下総の佐原氏や正木氏も三浦党の一族にあたる。 |
↑d | 小田原の大森氏、鎌倉の上杉氏など。 |
↑e | 伊勢宗瑞(いせ・そうずい)または早雲庵宗瑞(そううんあん・そうずい)とも。のちの北條早雲で、小田原北條家の始祖となる。 |
永禄11(1568)年に甲斐国の武田信玄は形骸化した甲相駿三国同盟を一方的に破棄して、三河国の徳川家康と共に駿河国の今川領に侵攻した。かって「海道一の弓取り[a]「海道」は東海道を表し、特に駿河国の戦国大名であった今川義元の異名として使われる。」と云われた今川義元亡き名門今川家当主の氏真は、甲州勢の怒涛の猛攻に堪えられず、三国同盟の絆である正室・早川殿のつてで、舅である相模国の北条氏康に支援を求めた[b]氏真は越後国の上杉輝虎にも駿河を奪われた事情を知らせ、関東で対峙している小田原北条氏と和睦して共に信玄を征伐して欲しいと懇願している。。氏真は駿府を捨てて掛川城へ避難するが、混乱のために妻の乗輿(じょうよ)が得られず侍女ともども寒中の野道を徒歩で辿る恥辱に耐え忍んでいたことを知った氏康は自分の娘を憂い、そして激怒して武田家との盟約を全て破棄、さらに急ぎ越後国の上杉輝虎[c]のちの上杉謙信。関東管領の上杉家を継いで長尾景虎から改名した。「輝」は将軍・足利義輝からの偏諱である。と和睦を成立させて信玄に対抗した。信玄は翌12(1569)年6月に伊豆まで侵攻して氏康を牽制、その本隊が伊豆に集合した隙をついて8月には2万の軍勢を率いて上野国から鉢形城や滝山城といった拠点を攻撃しつつ、10月に小田原城を包囲した。しかし籠城勢が挑発に応じないため無理な城攻めはせずに、城下を焼き払うと相模川沿いに三増峠を経由して帰国の途についた。小田原城を固く守備させていた氏康は、氏照と氏邦ら2万の軍勢を三増峠へ向かわせ、自らも伊豆を退陣し、氏政と共に2万の軍勢をもって帰路の信玄を挟撃する作戦を開始した。
北方は武蔵国、西方は甲斐国に接し相模国西北部に位置する標高532mほどの津久井山[a]この地名は永正7(1510)年)の関東管領・上杉顕定書状写から。それ以前は奥三保(おくみほ)と呼ばれていた。に築かれていた山城の津久井城は、八王子街道[b]現在の八王子から厚木・伊勢原、そして旧東海道を結ぶ街道。と甲州街道[c]江戸方面から多摩丘陵を通り、津久井方面を横断して甲斐を結ぶ街道。が交差する津久井往還に近く、古来から相模川を利用した交通の要衝の地に建っていた。現在は神奈川県相模原市緑区にある県立津久井湖城山公園として、城山ダムと山城を利用した憩いの場になっている津久井は「築井」とも呼ばれ、鎌倉時代後期には幕府の直轄地であり、中世の早い時期から経財と軍事の重要拠点であったとされ、その後は享徳3(1454)年から始まった享徳の乱、長尾景春の乱、そして後に小田原北条氏の祖となる伊勢新九郎[d]伊勢宗瑞(いせ・そうずい)または早雲庵宗瑞(そううんあん・そうずい)とも。のちの北条早雲で、小田原北条家の始祖となる。が相模国に進出した頃にも、その舞台の一つになった。特に太田道灌とその弟・資忠らは津久井山に籠もった景春勢を攻めたり、伊勢新九郎と敵対した扇ヶ谷上杉朝良と三浦道寸(みうら・どうすん)らが津久井山を攻めたと云った記録が残っている。そして相模一国が小田原北条二代目の氏綱によって掌握された頃には既に津久井城が存在し、内藤氏なる一族が城主を務めていたとされる。三代目の氏康の頃には津久井衆が組織されて小田原城に対する支城ネットワークの「ハブ」となり、甲斐武田氏との国境を監視・守備する需要な役割を果たしていたと云う。
15世紀末、伊勢新九郎(のちの北条早雲)が伊豆を平定し、駿府の今川氏親の協力を得て小田原城を奪取して居城とした後は、小田原北条氏五代によって、明応4(1495)年から天正18(1590)年の約100年にわたり、相模・武蔵・上総・下総・安房・常陸・上野・下野の関八州の他、伊豆・駿河に勢威を及ぼした。この時代の小田原城は現在の小田原高校近くにある丘陵上に本丸などいくつかの曲輪を配置したもので、八幡山古郭(はちまんやまこかく)と呼ばれている。そして上杉謙信や武田信玄といった名だたる戦上手が率いる軍勢をも寄せ付けることなく、難攻不落の城として、戦国時代最大と云われる規模に整備・拡張されていった。特に豊臣秀吉による小田原仕置の直前に完成した、小田原城とその城下を囲う周囲約9kmにも及ぶ総構(そうがまえ)という大規模な堀切(空堀)と土塁は、現在でも小峯御鐘ノ台大堀切や早川口遺構などで、その面影を偲ぶことができる。
豊臣秀吉は天正13(1585)年に関白に任官し、その年と翌年で四国と九州攻めを行って西国をほぼ平定した。その次に東国に目を付けた秀吉は「関東・奥両国惣無事令(そうぶじれい)」を発布し、関東と奥両国(陸奥国と出羽国)において、「以後、大名同士の領土の取り合いがあれば、関白として征伐する」旨を通達した。そして後陽成(ごようぜい)天皇を聚楽第(じゅらくてい)に招き、全国の諸大名にも列席を命じたが、北条氏政・氏直父子は列席しなかった。それから後の天正17(1589)年10月に、上野国の沼田城代を務めていた北条方の猪股邦憲(いのまた・くにのり)が、突如、利根川を挟んだ真田領の名胡桃城を占領するという事件が勃発した。以前から北条家の振る舞いに苛立ちを見せていた秀吉は、これが惣無事令に違反したとみなして言い分を聴くための猶予を与えたが、北条氏政はこれを無視した。その結果、同年12月13日に、秀吉は宣戦布告の朱印状をもって、諸大名らに陣触れを発した。一方、早くから手切れになると予想していた北条氏政は、小田原城やその他の支城に戦支度を命じており、ちょうどこの時期には小田原城を囲む総構(そうがまえ)を完成させた上に、およそ五万四千の兵に動員をかけていた。しかしながら秀吉の動員力はそれをはるかに凌駕し、およそ4倍の二十二万の軍勢を擁し、東海道から秀吉本隊が、東山道から前田・上杉・真田勢が、そして相模湾には長宗我部・九鬼らの軍勢を進軍させた。支城を各個撃破しながら進んだ秀吉は、小田原全体を見下ろせる笠懸山(かさがけやま)の山頂に本陣を置き、一計を持って城を「あたかも」一夜で築いたかのように見せかけた。これが石垣山一夜城の名前の由来である。
神奈川県小田原市にある小田原城は、その昔、室町時代に西相模国一帯を支配していた大森氏が現在の県立小田原高校付近にある八幡山という高台に築いた山城が前身と云われている。そして有名な伊勢新九郎こと北条早雲が支配地の伊豆国から相模国へ勢力を拡大した際に小田原城を奪取し、以後、後北条氏が五代約100年にわたって居城とし、関東支配の中心拠点として整備拡張が繰り返され、武田信玄や上杉謙信といった名だたる名将が率いる大軍をも寄せ付けず、難攻不落の城と謳われた。特に関白秀吉による小田原仕置に備えて造られた、城下を囲む総延長9kmにも及ぶ総構(そうがまえ)は全国でも例のない規模の大改修であった。しかしながら小田原の役により後北条氏は滅亡し、徳川家康による関東支配が始まると、大久保氏が入城して近世城郭の姿に改修され、その後に入城した稲葉氏の時代にも再整備があり、城郭の規模が小さくなって、現在ある縄張程度になったと云う。その後、大久保氏が再び城主となり、明治時代まで続いたが廃城となり、城内の多くの建物が解体されたものの、のちに神奈川県庁の所在地に指定され、御用邸が建てられた。それから大正12(1923)年9月の関東大震災では、そこで建てられた御用邸の他に石垣もほぼ全壊し、徳川時代の遺構が失われてしまった。昭和35(1960)年になって、廃城以来90年ぶりに市民待望の天守閣がコンクリート製で復興され、続いて常盤木門(ときわぎもん)、銅門(あかがねもん)、馬出門などが復元された。
最近のコメント