山梨県甲府市古府中2611にある武田神社は、かって甲斐国の国主であった武田信虎・晴信・勝頼[a]信虎は甲斐国守護、晴信は甲斐国守護と信濃国守護、勝頼は信濃国守護。ら三代が居住し国政を司る政庁を兼ね、躑躅ヶ崎館[b]読みは《ツツジガサキ・ヤカタ》あるいは《ツツジガサキ・ノ・ヤカタ》。と呼ばれた館跡の一部である[c]国史跡としての登録名は「武田氏館跡」。。この館は三方を山に囲まれ、東に藤川、西に相川が南流し、相川によって形成された扇状地に突き出た尾根の「躑躅ヶ崎」先端に築かれた天然の要害であった。甲斐源氏第十八代[d]甲斐源氏の初代は清和源氏義光(新羅三郎義光)。甲斐武田氏の初代は武田信義。当主の信虎が、それまでの居館であった川田館《カワダヤカタ》から、この地へ守護館を移した時代は主郭のみの方形単郭の縄張であったが、その後は改修と拡張が重ねられて西曲輪・味噌曲輪・稲荷曲輪が増設された他、信仰深い晴信の招聘により多くの寺社が建立された城下町の「古府中」も発展した。しかし勝頼の時代には、この館を放棄して韮崎の新府城を新たな政庁とし古府中も移された。甲斐武田氏滅亡後は織田・徳川・豊臣の各氏が躑躅ヶ崎館を統治拠点として再利用し、主郭に天守台、そして館南西に梅翁曲輪などが築かれたが、甲府城が築かれると廃城になった。
カテゴリー: 関東・甲信越地方 (1 / 11 ページ)
関東と甲信越地方に存在する古城や古戦場
田川と釜川によって侵食された宇都宮丘陵の西側を南北に延びる宇都宮台地東端にあって、東と北は田川低地、そして西に小さな沢がある南向きの段丘上に築かれていた宇都宮城は、日光街道と奥州街道が分岐する要衝に位置する。この城は藤原秀郷や宇都宮氏の祖・藤原宗円《フジワラ・ノ・ソウエン》の館跡とする説があるが定かではない。堀が何度も堀り直されていることが分かっており、宇都宮氏が城主であった戦国時代から大きく拡張されてきたと考えられる。宇都宮氏が慶長2(1597)年に太閤秀吉の命で改易された後は城主の入れ替わりがあったが、関ヶ原の戦い後に入城した本多氏による町割替や城普請、そして奥平氏による二の丸整備などで近世城郭としての宇都宮城が完成し、江戸時代後期に入城した戸田氏が幕末までの約130年を治めた。しかし慶応4(1868)年[a]明治元年でもある。の戊辰戦争で本丸をはじめ多くの建造物を焼失して廃城となった。その後は土塁や堀は破却され、昭和時代にはいっそうの都市化が進み、城の遺構は消滅した。
参照
↑a | 明治元年でもある。 |
---|
茨城県水戸市三の丸2-9-22の水戸第二中学校あたりは、北は那珂川《ナカガワ》、南は千波湖《センバコ》に挟まれ、標高30mほどの東西に細長い台地の先端を利用して築かれた水戸城跡である。かっては鎌倉時代に馬場氏が築いた居館[a]源頼朝に重用された御家人の一人で、常陸平氏《ヒタチヘイシ》の流れを汲む大掾《ダイジョウ》氏(馬場氏)の居城。馬場城とも。があり、天正18(1590)年の太閤秀吉による小田原仕置時は小田原北條氏に与した江戸氏が籠城したが、豊臣方の佐竹義重《サタケ・ヨシシゲ》・義宣《ヨシノブ》父子[b]往時の佐竹氏は北に伊達氏、南に小田原北條氏を敵に回して常陸国の統一を掲げていた。に攻められて落城した。仕置後に常陸国54万石を賜った佐竹氏は城を改修し、城下町を整備して水戸城に改め、それまでの常陸太田城から居城を移した。慶長5(1600)年の関ヶ原の戦い後[c]徳川家康は初め、五男で下総国佐倉城主・松平信吉《マツダイラ・ノブヨシ》を水戸城主としたが翌年に嫡子なく死去した。に、徳川頼房《トクガワ・ヨリフサ》が入城した。頼房は、前城主の佐竹氏が築いた城郭を基礎として、下ノ丸、本丸、二ノ丸、そして三ノ丸と云った郭を東西に並べた連郭式平山城として修築し、幕末まで続く徳川御三家・水戸徳川家の居城とした。激動の時代を乗り越え[d]たとえば明治時代は天狗党の乱、昭和時代は大戦による空襲の被害。、平成時代末から木造による復元整備事業が進められている。
現在の群馬県北東部から栃木県南西部にまたがる足尾山地《アシオ・サンチ》東端に位置し、東山道[a]五畿七道の一つ。近江国から東へ本州中央を貫通して陸奥国・出羽国へ至るルート。江戸時代には奥州街道と中山道に再編された。沿いの宿場を押さえる要衝として築かれた西方城[b]全国に同名の城がある場合は国名を付けるのが習慣であるため本稿のタイトルには「下野」を冠したが、文中では「西方城」と綴ることにする。は、下野宇都宮氏の一族である西方氏が南北朝時代後に築城したと伝わる[c]築城者や築城時期には諸説あり。。最高所に本丸、東西南北に伸びた十文字状の尾根筋に堀切や土塁を使った郭群を配した上に、枡形虎口や屈曲した喰違虎口など折れを多用して、寄手に対して幾度も横矢掛《ヨコヤガカリ》で応戦できる堅固さと技巧性を併せ持つ連郭式山城であった。安土時代の天正3(1575)年に入ると相模国の北條氏政が北関東攻略を開始、壬生氏や皆川氏らを服属させたが、彼らと領地を接する下野宇都宮氏は佐竹氏や結城氏と結んで小田原北條氏に対抗した。宇都宮領西南端にあった西方城は、壬生・皆川両氏に対する前線拠点に位置づけられた。天正18(1590)年に小田原北條氏が滅亡し宇都宮氏は太閤秀吉に臣従した。江戸時代に西方藩が立藩すると西方城は廃城となり、その東側にある二條城が陣屋として使われた。
栃木県鹿沼市今宮町1666-1の御殿山公園北にある坂田山には、鎌倉時代に鹿沼権三郎入道教阿《カヌマ・ゴンザブロウ・ニュウドウ・キョウア》[a]出家後の法名。鹿沼勝綱《カヌマ・カツツナ》とも。下野佐野家の庶流・鹿沼家の祖とされる人物。の居館があった。のちに関東八屋形《カントウ・ハチヤカタ》の有力大名[b]室町時代に割拠した有力大名で、宇都宮氏、小田氏、小山氏、佐竹氏、千葉氏、長沼氏、那須氏、結城氏の八家。である宇都宮氏との抗争に敗れて鹿沼氏は滅亡し、あらたに宇都宮氏の家臣で壬生城主の壬生氏が入った。戦国時代の天文元(1532)年には、壬生下総守綱房《ミブ・シモウサノカミ・ツナフサ》が坂田山の館に隣接する御殿山に鹿沼城を築いた。下野国を縦断する黒川《クロカワ》西岸の沖積地《チュウセキチ》にあって、標高170mほどの独立台地に位置するこの平山城郭は、中心に本丸を配し、周囲に二ノ丸と三ノ丸を設け、深い堀を巡らしたと云う。しかし、天正18(1590)年の関白秀吉による小田原仕置で、五代当主の上総介義雄《カズサノスケ・ヨシタケ》は小田原北條氏に与して敗れた際に戦死し、鹿沼城も落城後に廃城になった。近年は城郭跡を地ならしして総合グラウンドとなし市民の憩いの場になっている。
武蔵野台地[a]約200万年前の東京多摩エリアは海であり、海底に堆積した泥や火山灰(ローム層)からなる地盤が隆起したものの一部が武蔵野台地。にあって多摩川の流れによって侵食された段丘崖《ダンキュウガイ》[b]崖地《ガケチ》とも。の連なりとして形成された崖線《ガイセン》のうち、現在の東京都立川市や国立市あたりから東京都府中市をとおり、東京都調布市や狛江市までの東西十数キロに渡って伸びた府中崖線[c]一部は立川崖線とも。他に国分寺崖線がある。の南縁辺部には、平安時代に藤原秀郷《フジワラ・ノ・ヒデサト》[d]平安時代中期の武士。田原藤太《タワラ・ノ・トウタ》とも。近江三上山の百足退治の伝説が有名。源氏・平氏と並ぶ武家の棟梁として、関東中央部を支配する武家諸氏の祖となる。の居館があり、その後跡地に市川山・見性寺[e]宗派は不明とのこと。が建立されたと云う。鎌倉時代末期の正慶2(1333)年には、新田義貞がこの寺の三方に堀を設けて城砦化し、本陣を構えて分倍河原で鎌倉幕府・執権北條氏ら幕府勢との決戦[f]義貞勢は緒戦は撃退されたが、のちに執権北條氏を見限った御家人らが合流し、最後は奇襲で大勝し幕府勢を敗走させた。に勝利した。室町時代初期、征夷大将軍の足利尊氏は「安国利生」の祈願所として見性寺を龍門山・高安護国禅寺に改称、その寺領は幕府の庇護を受けて拡大し大刹《タイセツ》[g]大きな規模を持つ立派な寺院と云う意味。に成長した。応仁の乱後、関東が騒乱の嵐に飲み込まれると鎌倉公方[h]鎌倉殿とも。室町幕府が関東を統治するために設置した鎌倉府の長で、天下の副将軍に相当する。の陣所として高安寺館[i]戦国時代まで、本来の「館《ダテ》」は「やかた」ではなく「城」を指すものとされている。は一段と要害化が進んだ。一方で寺としては戦乱の度に荒廃し、本格的に復興されたのは江戸時代に入ってからだと云う。
参照
↑a | 約200万年前の東京多摩エリアは海であり、海底に堆積した泥や火山灰(ローム層)からなる地盤が隆起したものの一部が武蔵野台地。 |
---|---|
↑b | 崖地《ガケチ》とも。 |
↑c | 一部は立川崖線とも。他に国分寺崖線がある。 |
↑d | 平安時代中期の武士。田原藤太《タワラ・ノ・トウタ》とも。近江三上山の百足退治の伝説が有名。源氏・平氏と並ぶ武家の棟梁として、関東中央部を支配する武家諸氏の祖となる。 |
↑e | 宗派は不明とのこと。 |
↑f | 義貞勢は緒戦は撃退されたが、のちに執権北條氏を見限った御家人らが合流し、最後は奇襲で大勝し幕府勢を敗走させた。 |
↑g | 大きな規模を持つ立派な寺院と云う意味。 |
↑h | 鎌倉殿とも。室町幕府が関東を統治するために設置した鎌倉府の長で、天下の副将軍に相当する。 |
↑i | 戦国時代まで、本来の「館《ダテ》」は「やかた」ではなく「城」を指すものとされている。 |
東京都日野市高幡733にある高幡山・明王院・金剛寺には平安時代から続く、関東三大不動[a]他に成田山・新勝寺(千葉県)と不動ケ岡・不動尊・總願寺(埼玉県)がある(諸説あり)。の一つに挙げられる不動尊があり、その背後に聳える標高130mほどの高幡山の山頂に東関鎮護の霊場を開いたことが始まりとされる。この山は多摩丘陵の北を流れる浅川に突き出た独立峰で、山上の尾根に沿って階段状に郭《クルワ》を配し堀切や竪堀を設けた連郭式山城の高幡城であった。築城年や築城主など詳細は不詳であり、技巧的な設備は残っていないが、往時は主郭部から、鎌倉時代や室町時代に合戦があった多摩川以北は武蔵国の立河原《タチカワノハラ》[b]一説に、現在の東京都立川市附近を流れていた多摩川の河原の呼称。や分倍河原《ブバイガワラ》を遠望できたとされ、関東管領上杉氏らの拠点として使用されていた可能性が指摘される他、戦国時代には小田原北條氏の支配下にあり、かって尾根続きにあった平山城主・平山氏の領有であったと云う説もある。現在、城跡には不動尊による四国八十八ヶ所巡拝を模した山内の巡拝路が通っており、わずかながらにも残る遺構を観ながら散策できる。
湯殿川と兵衛川[a]宇津貫川《ウツヌキガワ》とも。《ヒョウエイガワ》の合流点を臨み、北東方面に張り出した小比企《コビキ》丘陵東端に位置し、北・東・南の三方を二つの川に削られて急崖をなしていた片倉城は、大規模な空堀により画された二つの郭からなる梯郭式平山城であった。削平されて平坦な主郭部の下に腰郭を配し、堀切や虎口には横矢掛《ヨコヤ・ガカリ》を設けるなど、随所に技巧的な縄張を有していたと云う。江戸時代の地誌『新編武蔵風土記稿《シンペン・ムサシ・フドキコウ》[b]江戸幕府が編纂した武蔵国の地誌で、文化7(1810)年から約二十年を費やして完成した。現在は国立公文書館蔵。』には、南北朝時代の応永年間(1394〜1428年)に大江備中守師親《オオエ・ビッチュウノカミ・モロチカ》[c]のちの毛利元春。鎌倉幕府政所別当・大江広元の後裔。元春は、安芸国吉田荘にあって戦国時代には中国地方で勢力を成した毛利家の先祖。の在城が記録されており、ここ片倉一帯の横山庄は大江氏の所領であった。はじめ大江氏の後裔にあたる武蔵長井氏[d]大江広元の次男・時広が出羽国長井荘を譲り受けて長井氏を称した。が治めたあと、戦国時代に入って武蔵国守護代を務めた大石氏が支配下となり、さらに小田原北條氏にあっては武蔵滝山城や八王子城の支城として改修していたと云う。そして天正18(1590)年、関白秀吉による小田原仕置後に廃城になった。
千葉県野田市関宿町[a]明治時代までは東葛飾郡関宿町。昭和の時代の合併によって関宿町になる。にあった関宿城は、利根川と江戸川[b]江戸時代までは逆川《サカガワ》。が分岐する微高地上に築かれ、水運の要衝を押さえる城として中世から近世まで存続した。戦国時代には東国の中央という地理的な位置に加え、同じ下総国の小金城から栗橋城を経て、この時に関東を二分していた勢力の一人・古河公方[c]京都の足利将軍の代理として関東へ派遣されたもう一人の将軍。がいる古河城の前衛と云う政治的な位置でも要の城であった。また、もう一方の勢力の小田原北條氏をして「一国を取りなされ候にも替わるべからず候」(喜連川文書)[d]現代語訳だと、「この地を押さえることは一国を手に入れるに等しい」と云う意味。と云わしめた城でもあった。公方の片腕で関宿城主の簗田晴助《ヤナダ・ハルスケ》は形勢逆転を目論み、越後国の長尾景虎を頼るも、数度に渡る関宿合戦ののち北條氏政に屈した。そして小田原北條氏滅亡後、この城の位置付けを重要視した徳川家康は異父弟の松平康元に与え関宿藩を立藩した。明治時代に廃城となり、その後に繰り返された利根川改修と堤防建造により遺構は消滅したが、平成時代に建てられた県立関宿城博物館では城と利根川の歴史を今に語り継いでいる。
下総国北部一帯にかかる下総台地から伸びた台地と利根川(現在の江戸川[a]戦国時代の利根川は関東(埼玉)平野で多くの支川を作って江戸湾に注いでいたが、その一つが江戸時代以降の江戸川または太日川《フトイガワ》であった。)に挟まれるように形成されたいくつかの丘陵に跨って築かれ、中世城郭として最盛期には下総国北西部において最大級の南北約600m、東西約800mに及ぶ広大な城域を有していた小金城[b]全国に同名の城がある場合は国名を付けるのが習慣であるため本稿のタイトルには「下総」を冠したが、文中では「小金城」と綴ることにする。《コガネ・ジョウ》は、16世紀前半に千葉氏の家臣であり東葛地方[c]東葛《トウカツ》とは東葛飾の略。に勢力を誇った高城氏の居城であった。この平山城は15mほどの高低差と複雑に入り組んだ地形を利用して、高さ2mほどの土塁と深さ10m前後の空堀を縦横に巡らせ、台地を削平して複数の郭を配していたと云う。戦国時代末には小田原北條氏の配下に入り、天正18(1590)年の関白秀吉による小田原仕置では東海道北上勢の浅野長吉《アサノ・ナガヨシ》[d]のちの浅野長政。に攻囲されて落城した[e]その際に、一度焼き払われたが、発掘調査で赤色化した表土が出土したのはそれが関連しているらしい。。その後、関東に入封した徳川家康の五男・松平信吉[f]現代は、同姓同名である藤井松平家の松平信吉と区別するために武田信吉と呼ばれる。が3万石で小金城に入城するも佐倉城に転封となった後に廃城となった。現在は宅地化で消滅した土塁や畝堀など一部の遺構が復元されて、大谷口歴史公園として公開されている。
最近のコメント