江戸幕府が箱館開港を機に築いた五稜郭は西欧の城塞都市に似た稜堡式城塞だった

幕末の箱館開港を機に、それまで箱館山の麓に置かれていた箱館御役所[a]箱館奉行所の前身。の移転先として築かれ、当時ヨーロッパ各地の城塞都市で使われていた稜堡《リョウホ》式城郭を採用し、五つの突角が星形の五角形状に配置され、土塁と水堀が巡らされていることから五稜郭と呼ばれた北海道で唯一の国指定特別史跡は、現在は函館市五稜郭町にある五稜郭公園として観光の名所となっている。それまでの御役所は箱館湾そばにあって、箱館山から見下ろすと全てが丸見えといった環境にあったため、湾内にいる軍艦からの砲撃から射程外となる場所へ移設する必要があった。そこで当時の諸術調所《ショジュツ・シラベショ》教授で、蘭学者でもあった武田斐三郎成章《タケダ・アヤサブロウ・ナリアキ》によって設計された城郭は、安政4(1857)年から7年をかけて竣工、主に従来の櫓や土塀ではなく、砲弾の緩衝帯となるべく幅広く高さのある土塁で庁舎他20数棟の建物を覆い隠していたと云う。そして慶応3(1867)年の大政奉還後には明治政府によって箱館府が設置されたが、その翌年の明治元(1868)年10月には榎本武揚《エノモト・タケアキ》率いる旧幕府軍が五稜郭を無血占拠して「蝦夷共和国」を樹立し、約半年間に及ぶ箱館戦争が始まった。

続きを読む

参照

参照
a 箱館奉行所の前身。