廃城後に耕地化が進んだ私市城跡で僅かに残る天神曲輪の土塁

埼玉県加須《カゾ》市根古屋633-2にあった私市城[a]これは古称。現代は「騎西城」と記すことが多い。本稿では城名を可能な限り古称で、現代の地名や絵図名は「騎西」と記す。《キサイ・ジョウ》は利根川とその支流が注ぐ平野部に位置し、江戸時代に編纂された武蔵国各郡の地誌目録である『武蔵志』によると「城地平にして亀の甲の如し」と記され、沼沢《ショウタク》[b]浅い池や沼に覆われた低湿地帯のこと。に浮かぶ要害であったと伝わる。築城時期は不詳であるが、城の名は武蔵七党《ムサシ・シチトウ》を構成する武士団の私市党《キサイ・トウ》に由来すると云われる[c]ただし、その関係を示す記録が存在しないため真偽は不明。。一方で、室町時代後期の歴史書『鎌倉大草紙《カマクラ・オオオゾウシ》[d]康暦2(1380)年から百年に及ぶ関東地方の歴史を記した軍記物。主に鎌倉公方・古河公方が中心。』には、康生元(1455)年に古河公方・足利成氏《アシカガ・シゲウジ》に攻められて落城したとあり、これが歴史上の初見とされる。その後は、戦国乱世の関東にあって関東管領・山内上杉氏、古河公方・足利氏、小田原北條氏、そして越後上杉氏らによる争奪戦の舞台ともなった。現在残る遺構は江戸時代に立藩した私市藩の一部であるが、昭和時代の発掘調査で東西320m、南北260mの範囲に複雑な形状をした障子堀[e]豊臣秀吉が築いた大坂城と同様に、水濠の中にある障子堀で、堀を渡るのを阻止することが目的。が広範囲に渡って発見された。

今となっては六年前は、平成29(2017)年の小暑《ショウショ》の候すこし前の週末[f]南北朝時代にあって朝廷に仕えた忠臣の一人、新田義貞が討ち死した日(旧暦)。享年38。に戦国時代から江戸時代初めまで存在していたと伝わる私市城跡を攻めてきた。現在は「騎西城」と記すのが一般的なようだが、この「騎西」と云う字は埼玉県が誕生した明治時代からの使用なので、城名としては「私市城」が正しい[g]城名は固有名詞なので正しい(漢)字を使うべきであろう 😕️。。ただし城跡と云っても廃城後は埋め立てられて耕作地となり、さらには宅地化も進んで、かって要害と云われた「沼城」の面影は殆ど残っていなかったが :0

この日は高崎線(上野東京ライン)鴻巣駅《コウノス・エキ》で下車し東口のバスターミナルから朝日バスの騎西福祉センター・加須駅南口・加須車庫行に乗車し福祉センター前[h]執筆時現在だと「騎西城」という停留所にあたるようだ。で下車。この県道R38沿いにあるバス亭周辺が城跡であった。

こちらは城跡に建っていた絵図の写し。大久保氏が城主であった江戸時代の城内と城下町を描いたもの:

大久保氏が城主であった慶長7(1602)年から寛永7(1632)年頃のものらしい

「武州騎西之絵図」(拡大版)

この絵図の説明によれば、中央の沼地の中に描かれているのが私市城で戦国時代から続く沼城であった。沼地の南側に城下町が形成され、沼地から引かれた水濠が縦横に巡り、城下町の要所には門や寺社が建つ。大手門から南側に武家屋敷があり、その東には足軽町が置かれていた。本町と本宿からなる町場は、現在の県道R38辺りまで広がり、西門から熊谷へ、そして南門から江戸へ向かう熊谷街道であった。さらに六斎市(月のうち六回開かれる市場)もあったと云う。

こちらは昭和時代の発掘調査に基づく復元図。こちらも江戸時代の私市城である。かって沼地であった部分は水色に塗りつぶされていた:

江戸期の縄張と現代の町割りと重畳したもの

「騎西城復元図」(拡大版)

この図から、私市城は沼沢や水濠(図中「外堀」)に囲まれた本城(図中「本丸」)、二ノ曲輪(図中「二の丸」)、馬屋曲輪、天神曲輪、三ノ曲輪(図中「丸」)、そして四ノ曲輪(図中「丸」)が連郭する平城だった。水濠の中には複雑な形状をした障子堀が幾重にも設けられ、やすやすと沼地を渡ることが出来ないようになっていた。

そして、こちらは『日本古城絵図[i]鳥羽藩の稲垣家が所蔵していたもので城郭絵図の他に城下町や古戦場絵図が含まれている。 〜 東海道之部(5).94 武州騎西城』(国立国会図書館デジタルコレクション蔵)をベースに一部加筆したもの。こちらも江戸時代の私市城である:

戦国時代に築れた沼城は、江戸時代までその縄張を残していた

『日本古城絵図〜東海道之部 .94 武州騎西城』(加筆あり)

この古絵図の場合、城の北側に城下町が描かれていた。

ちょうどバス停前にある生涯学習センター[j]当時の建物で、本稿執筆時現在は加須市立騎西文化・学習センター。あたりが天神曲輪跡:

生涯学習センター(当時)の敷地になっていた

天神曲輪の碑

天神曲輪跡に建つ公共施設(バス亭近く)

生涯学習センター

そして県道R38を境にして向こう側には天神曲輪の土塁がわずかに残されている:

廃城後はまだ大きな土塁だが県道が開通したため小さくなった

天神曲輪の土塁

廃城になってから明治時代に至る間、本城や天神曲輪と云った主な郭は全て破却され、残っていた土塁も昭和の時代に県道R38が開通すると一段と小さくなってしまったのだとか。

こちらが生涯センターの駐車場奥に聳える模擬天守風の建物。往時の私市城には天守は無い:

郷土資料展示室を兼ねた建物

模擬天守風の建物

この鉄筋コンクリー3階建ての建物は加須市の郷土資料展示室も兼ねているらしいが、城攻め当時は閉館中[k]年に何回かは特別公開されるらしい。だった:

外観は近代天守、中は郷土資料展示室

模擬天守風の建物

ここ私市城で戦国時代にあったエピソードを一つ。
永禄6(1563)年春、越山して厩橋城に在城していた越後国主で関東管領の上杉輝虎[l]云わずと知れた、のちの上杉謙信。が小田原北條氏と甲斐武田氏の連合軍に包囲された上杉勢が籠もる武州松山城を救援すべく出陣するも、武田方の計略[m]山縣昌景が計略を巡らし、武田から人質を入れることを条件に和睦を持ちかけた。により城主・上杉憲勝《ウエスギ・ギ・ノリカツ》[n]河越夜戦で扇ヶ谷上杉氏が滅亡したあと、家老の太田資正に擁立されてその名跡と継いだ。深谷上杉家または山内上杉家の猶子とも。が勝手に和睦して開城してしまった。

松山城まで数里のところにある石戸城《イワト・ジョウ》に達していた輝虎はそれを聞いて「なんと愚かな振る舞いを、いたせしことよ」と激怒して、敵勢が雲霞のようにたむろしている城に突撃した。城内に居た北條氏康武田信玄の二人は、輝虎と対決すると大損害を被ることを知っているため一時撤退した。輝虎はこの老獪な二人に逃げられて憤懣のやり場がなかった。「悪人ばらを取り逃がせしは残念なり、この上は私市の城を取り巻こうぞ」として、往時、小田原北條方の小田朝興《オダ・トモオキ》が籠もっていた私市城を攻めた。

ここ私市城は沼地に中にあって要害堅固であったが、輝虎はかまわず猛攻して二ノ曲輪と三ノ曲輪を陥とすと、本郭に籠もる朝興はたまらず降伏した。輝虎は、このとき越後国に下向していた近衛前久《コノエ・サキヒサ》に宛てた手紙に「私市城は四方が沼で囲まれていて深浅限りなく、一段と然るべき地である」と非常に攻めづらい城であったと書いている。その輝虎は依然として憤懣が収まらず、私市城を陥したのちには反旗を翻した下野国の佐野城に攻め入ったと云う。

しかし輝虎が帰国すると、私市城は朝興の実父・成田泰親《ナリタ・ヤスチカ》の手に陥ちて、再び小田原北條方に属したが、天正18(1590)年の関白秀吉による小田原仕置で成田氏は私市城を含む所領を没収された。そして関東に入封した徳川家康から、ともに小田原城攻囲戦に加わった松平康重《マツダイラ・ヤスシゲ》に私市藩2万石が与えられた。慶長6(1601)年には大久保忠常《オオクボ・タダツネ》[o]相模国小田原藩・大久保忠隣《オオクボ・タダチカ》の嫡男。「忠」の字は徳川秀忠からの偏諱。慶長16(1611)年に死去。享年32。が入封、忠常死後は彼の嫡男・忠職《タダモト》が大久保家私市藩二代藩主となって引き続き居城としたが、寛永9(1632)年に美濃国加納藩への転封に伴い、私市城は廃城になった。


この模擬天守風の建物の横には池があったが、これが往時の外濠の名残である(遺構かどうかは不明):

これが遺構かどうかは不明

近くの池

以上で私市城攻めは終了。

See Also私市(騎西)城攻め (フォト集)

【参考情報】

小田大炊頭顕家公墓所と雲祥寺

たとえば室町時代中期、山内上杉氏庶流にあたり、はじめ庁鼻和城《コバナワ・ジョウ》を拠点としていた深谷上杉家の属城であった私市城は、関東管領と古河公方との間で勃発した享徳の乱の最中、足利成氏《アシカガ・シゲウジ》らの軍勢に攻められた。深谷上杉家三代当主・上杉憲長《ウエスギ・ノリナガ》は弟・憲信《ノリノブ》[p]のちに深谷上杉家四代当主となる。を援軍[q]あるいは憲信が私市城の城主であったとい云う説があるが仔細は不明。として差し向けたものの私市城は落城したと云う。

このあと私市城は成氏の家臣である佐々木某が城主となり[r]他方、憲信の子で深谷上杉家五代当主・房憲深谷城を新たに築いて対抗した。、関東管領と古河公方の間で和議が結ばれて享徳の乱が終結したのちの文亀年間(1501〜1504年)の頃に、小田大炊頭顕家《オダ・オオイノカミ・アキイエ》が私市城の城主となった。顕家はのちに忍城主・成田親泰の子・助三郎を婿養子にとって自らは隠居した。この助三郎はのちに名を改め、小田伊賀守朝興《オダ・イガノカミ・トモオキ》として私市城を居城とした。

隠居した顕家は私市城の南にある種垂城《タナダレジョウ》[s]現在の埼玉県加須市にある種垂城城址公園。を居城とし、天文8(1539)年に亡くなり、生前に開基した雲祥寺《ウンショウジ》に葬られた。

今年は、令和5(2023)年の大寒の候を過ぎた週末[t]日本が天皇中心の中央集権国家に移るきっかけとなった大化の改新の勅が発布された日。に顕家公の墓がある曹洞宗・龍嶋山《リュウトウザン》・雲祥寺を参詣してきた。

この日は六年前の私市城攻めと同様に、高崎線(上野東京ライン)鴻巣駅で下車し、駅東口のバスターミナルから朝日バスの免許センター・鴻巣駅〜加須車庫線に乗車し松原と云う停留所で下車して[u]時間は15分ほど、大人440円(当時)。、そこから30分程歩いて雲祥寺へ向かった:

鴻巣駅からバスで15分位のバス亭から徒歩で30分くらい

曹洞宗・龍嶋山・雲祥寺

ここの鐘楼にかかる梵鐘は正徳6(1716)年の銘を持つ鋳銅製。雲祥寺が御朱印寺であったことから乳には徳川家康から六代将軍・家宣《イエノブ》までの戒名が刻まれているらしい(村指定有形文化財):

梵鐘は歴史的価値から先の大戦では供出を免れている

鐘楼と梵鐘

その歴史的価値が認められ、先の大戦では供出を免除され現在に至る。

本堂裏手にる墓地に小田顕家公とその息女の供養塔がある:

右手が顕家公の、左手が息女の供養塔

「騎西城主小田氏の墓」

ここに建っていた説明板によると、これは雲祥寺の開基である騎西根古屋城主小田顕家(右手)とその息女(左手)の宝篋印塔である。小田顕家は常陸国の守護・小田氏の一族と云われ、戦国時代に関東管領・上杉憲政に属して活躍した。顕家公の戒名は「気窓祥端大居士」で享年は不詳。娘は「笑月春慶大姉」。この娘が朝興の妻かどうかは不明。

最後は、雲祥寺へ向かう途中に見かけた観音堂:

私市城主・松平康重らの位牌を泰安している

観音堂

ここには江戸時代の私市城主・松平康重ら歴代領主の位牌が泰安されているとのこと。

See Also小田顕家公墓所と雲祥寺 (フォト集)

【参考情報】

参照

参照
a これは古称。現代は「騎西城」と記すことが多い。本稿では城名を可能な限り古称で、現代の地名や絵図名は「騎西」と記す。
b 浅い池や沼に覆われた低湿地帯のこと。
c ただし、その関係を示す記録が存在しないため真偽は不明。
d 康暦2(1380)年から百年に及ぶ関東地方の歴史を記した軍記物。主に鎌倉公方・古河公方が中心。
e 豊臣秀吉が築いた大坂城と同様に、水濠の中にある障子堀で、堀を渡るのを阻止することが目的。
f 南北朝時代にあって朝廷に仕えた忠臣の一人、新田義貞が討ち死した日(旧暦)。享年38。
g 城名は固有名詞なので正しい(漢)字を使うべきであろう 😕️。
h 執筆時現在だと「騎西城」という停留所にあたるようだ。
i 鳥羽藩の稲垣家が所蔵していたもので城郭絵図の他に城下町や古戦場絵図が含まれている。
j 当時の建物で、本稿執筆時現在は加須市立騎西文化・学習センター。
k 年に何回かは特別公開されるらしい。
l 云わずと知れた、のちの上杉謙信。
m 山縣昌景が計略を巡らし、武田から人質を入れることを条件に和睦を持ちかけた。
n 河越夜戦で扇ヶ谷上杉氏が滅亡したあと、家老の太田資正に擁立されてその名跡と継いだ。深谷上杉家または山内上杉家の猶子とも。
o 相模国小田原藩・大久保忠隣《オオクボ・タダチカ》の嫡男。「忠」の字は徳川秀忠からの偏諱。慶長16(1611)年に死去。享年32。
p のちに深谷上杉家四代当主となる。
q あるいは憲信が私市城の城主であったとい云う説があるが仔細は不明。
r 他方、憲信の子で深谷上杉家五代当主・房憲深谷城を新たに築いて対抗した。
s 現在の埼玉県加須市にある種垂城城址公園。
t 日本が天皇中心の中央集権国家に移るきっかけとなった大化の改新の勅が発布された日。
u 時間は15分ほど、大人440円(当時)。