城攻めと古戦場巡り、そして勇将らに思いを馳せる。

月別: 2022年9月

新發田城 − Shibata Castle

新發田城跡の本丸北西隅には天守の機能を持つ三階櫓が復元されている

新潟県新発田市大手町6丁目にある新發田城 [a]これは旧字体を含む表記で、読みは「シバタ・ジョウ」。本稿では城名と藩名を可能な限り旧字体を含む表記とし、現代の地名や施設名は新字体を含む「新発田」と記す。跡(新発田城址公園)は、慶長3(1598)年に太閤秀吉の命で加賀国は江沼郡《エヌマグン》・大聖寺城《ダイショウジ・ジョウ》から越後国は蒲原郡《カンバラグン》・新發田6万石へ入封した丹羽長秀[b]第六天魔王・織田信長の重臣の一人で、本䏻寺の変ののちは秀吉の麾下となり、越前国および加賀国の一部を与えられた大名。の与力の一人、溝口秀勝《ミゾグチ・ヒデカツ》が、かっての国主・上杉景勝に謀反して滅んだ新發田氏の館跡[c]城が完成した江戸時代には古丸《フルマル》と呼ばれていた。に築城を開始し、それから56年後の承応3(1654)年、三代当主・宣直《ノブナオ》の代に完成した近世城郭であった。往時は加治川《カジガワ》と沼地を利用した城域で、本丸を二ノ丸が取り囲み、三ノ丸が南側に突き出た輪郭・梯郭併用型の平城であった。縄張は、新發田藩初代藩主となった秀勝の家臣で軍学者の長井清左衛門《ナガイ・セイザエモン》[d]清左衛門が寝食も忘れて縄張造りをしている時、どこからともなく一匹の狐が現れ、雪の上に尾っぽを引きながら縄張のヒントを教えてくれたと云う。のちに清左衛門は感謝の気持ちを込めて城下町に稲荷神社を建てて祀ったと云う伝説があるらしい。これが別称『狐尾曳ノ城《キツネオビキノシロ》』と呼ばれた所以だとか。と葛西外記《カサイ・ゲキ》が担当した。寛文8(1668)年に火災で多くの建物を焼失したがのちに再建され、明治時代の廃藩置県で廃城となった。平成16(2004)年には三階櫓および辰巳櫓が古写真をもとに木造で復元された。

続きを読む

参照

参照
a これは旧字体を含む表記で、読みは「シバタ・ジョウ」。本稿では城名と藩名を可能な限り旧字体を含む表記とし、現代の地名や施設名は新字体を含む「新発田」と記す。
b 第六天魔王・織田信長の重臣の一人で、本䏻寺の変ののちは秀吉の麾下となり、越前国および加賀国の一部を与えられた大名。
c 城が完成した江戸時代には古丸《フルマル》と呼ばれていた。
d 清左衛門が寝食も忘れて縄張造りをしている時、どこからともなく一匹の狐が現れ、雪の上に尾っぽを引きながら縄張のヒントを教えてくれたと云う。のちに清左衛門は感謝の気持ちを込めて城下町に稲荷神社を建てて祀ったと云う伝説があるらしい。これが別称『狐尾曳ノ城《キツネオビキノシロ》』と呼ばれた所以だとか。

蔵王堂城 − Zaoudou Castle

蔵王堂城跡で唯一の遺構は本丸南東隅の土塁と水堀跡である

越後国を流れる信濃川と柿川《カキガワ》の合流点に形成された河岸段丘上に、その昔、蔵王権現[a]金剛蔵王権現とも。仏教の国である印度に起源をもたない日本独自の山嶽《サンガク》仏教の一つで、大和国(現在の奈良県)の金峯山寺《キンプセンジ》本堂(通称が蔵王堂)の本尊である。を祀る蔵王堂が建てられていたが、南北朝時代、この御堂に北朝勢力の中条氏が本陣を構えて砦化したことが蔵王堂城の始まりと伝わる。戦国時代初期、越後国守護の上杉氏と共に国入した長尾景晴《ナガオ・カゲハル》が古志《コシ》郡代となり、交通の要衝にあたる蔵王堂城を居城にした。景晴は越後長尾氏[b]長尾為景や長尾景虎(云わずとしれた上杉謙信)の家系。の分家にあたる古志長尾氏の祖となり、その後、古志長尾氏が栖吉城を居城にすると、長尾為重《ナガオ・タメシゲ》[c]長尾景虎の祖父にあたる長尾能景《ナガオ・ヨシカゲ》の子で、父・長尾為景の弟。景虎の叔父にあたる。が入城して本格的に改修したと云う。時が流れ慶長3(1598)年に越後上杉氏が會津若松へ国替えになると、代わって入国した堀秀治《ホリ・ヒデハル》の弟・親良《チカヨシ》が蔵王堂城に入城、のちに養子[d]兄・堀秀治の次男。の鶴千代が継ぐが夭逝《ヨウセイ》したため、彼の後見人であった堀直寄《ホリ・ナオヨリ》が居城の坂戸城とともに治め[e]当時、蔵王堂城は蔵王堂藩、坂戸城は坂戸藩が治めていた。長岡城移転後は廃城になり、現在は遺構の一部が残るのみである。

続きを読む

参照

参照
a 金剛蔵王権現とも。仏教の国である印度に起源をもたない日本独自の山嶽《サンガク》仏教の一つで、大和国(現在の奈良県)の金峯山寺《キンプセンジ》本堂(通称が蔵王堂)の本尊である。
b 長尾為景や長尾景虎(云わずとしれた上杉謙信)の家系。
c 長尾景虎の祖父にあたる長尾能景《ナガオ・ヨシカゲ》の子で、父・長尾為景の弟。景虎の叔父にあたる。
d 兄・堀秀治の次男。
e 当時、蔵王堂城は蔵王堂藩、坂戸城は坂戸藩が治めていた。

村上城/越後本荘城 − Murakami AKA Honjō Castle

村上城跡の二ノ丸跡には二層二階の櫓が建っていた出櫓の台座石垣が残る

新潟県村上市大字本町字田口979[a]所在地を示すものとして、城下町を含めると他に大字村上字牛沢60、羽黒口564-1、新町937-1、二之町932-4、そして三之町620-1がある。にある村上城跡は、標高135mの臥牛山《ガギュウザン》に築かれた山上部と山麓の居館部からなり、戦国時代には揚北衆[b]越後国北部を流れる阿賀野川(別名は揚河)の北岸地域を所領とした国人衆の総称で、「揚北衆」または「阿賀北衆」とも。《アガキタシュウ》の領袖《リョウシュウ》であった本荘繁長[c]名字は「本庄」または「本条」とも。本稿では旧字体の「本荘」で統一した。《ホンジョウ・シゲナガ》の居城で中世城郭の本荘城[d]本庄城とも。全国に同名の城がある場合は国名を付けるのが習慣であるため本稿のタイトルには「越後」を冠したが、文中では「本荘城」と綴ることにする。であり、安土桃山時代には堀秀治《ホリ・ヒデハル》[e]織田信長の側近の一人であり、豊臣秀吉の家臣でもあった堀秀政の長男。秀政が小田原仕置で陣没したため家督を継いだ。の家臣・村上頼勝《ムラカミ・ヨリカツ》が石垣を用いて改修し村上城と改称した近世城郭であった。そして江戸時代には村上藩主の堀直寄《ホリ・ナオヨリ》が望楼型三層三階の天守櫓を建て、町割りをして城下町を整備した。天守櫓はのちに播磨国から国替えとなった松平直矩《マツダイラ・ナオノリ》が建て替えたが[f]理由は老朽化に伴う再建の他、外様大名による天守を破却して譜代大名としての威勢を主張したなど諸説あり。、落雷によりわずか四年で焼失し以後再建されることはなかった。明治時代の廃藩置県で廃城が決まり、北越戊辰戦争のおりに居館部を焼失したものの、城内の門や石垣はほぼ無傷で残っていたが悉く破却された。中世と近世の城郭遺構が混在する城跡は平成5(1993)年に国の史跡に指定された。

続きを読む

参照

参照
a 所在地を示すものとして、城下町を含めると他に大字村上字牛沢60、羽黒口564-1、新町937-1、二之町932-4、そして三之町620-1がある。
b 越後国北部を流れる阿賀野川(別名は揚河)の北岸地域を所領とした国人衆の総称で、「揚北衆」または「阿賀北衆」とも。
c 名字は「本庄」または「本条」とも。本稿では旧字体の「本荘」で統一した。
d 本庄城とも。全国に同名の城がある場合は国名を付けるのが習慣であるため本稿のタイトルには「越後」を冠したが、文中では「本荘城」と綴ることにする。
e 織田信長の側近の一人であり、豊臣秀吉の家臣でもあった堀秀政の長男。秀政が小田原仕置で陣没したため家督を継いだ。
f 理由は老朽化に伴う再建の他、外様大名による天守を破却して譜代大名としての威勢を主張したなど諸説あり。

© 2023 Mikeforce::Castles

テーマの提供は Anders Noren先頭へ ↑