室町時代に築かれ、近世城郭に改修された烏山城の吹貫門跡に残る石垣

室町時代は応永25(1418)年に、那珂川《ナカガワ》東岸にあって南北に伸びる標高200mほどの八高山《ハッコウサン》上に築かれた烏山城は、山の形が牛が寝ている姿に似ていることから臥牛城《ガギュウジョウ》の別名を持つ山城である。一説に、平安時代末期にあった讃岐国屋島での源平合戦[a]所謂、屋島の戦い。で、弓の神技を披露して名を馳せた下野国の御家人・那須与一《ナス・ノ・ヨイチ》[b]那須家二代当主の那須宗隆、または資隆。源義経の下で活躍した。兄弟の多くが平氏に与する中で源氏に与した十一男坊。の子孫[c]那須資重《ナス・スケシゲ》または沢村五郎資重とも。が築いたと云う。東西約370m、南北約510mに及ぶ城域に、本丸・古本丸・北城・中城・西城・大野曲輪・常磐曲輪・若狭曲輪からなる五城三郭を配した梯郭式の縄張りを持っていた。この典型的な中世城郭の山城は下野国の名門・那須家の居城であったが、天正18(1590)年の関白秀吉による小田原仕置に参陣せず所領没収とされたあとは忍城主だった成田氏長をはじめ多くの大名が入城し、幕末まで改修を重ねた末、明治時代に廃城となった。昭和の時代に入ると発掘調査が行われ、現在その城跡は栃木県立自然公園の一部になっている。

続きを読む

参照

参照
a 所謂、屋島の戦い。
b 那須家二代当主の那須宗隆、または資隆。源義経の下で活躍した。兄弟の多くが平氏に与する中で源氏に与した十一男坊。
c 那須資重《ナス・スケシゲ》または沢村五郎資重とも。