壬生城本丸跡南西側に残る横矢の折れを持つ城塁が復原されていた

栃木県下都賀郡壬生[a]読みは《トチギケン・シモツガグン・ミブ》。町本丸1丁目にある壬生町城址公園は、県内に残る数少ない近世城郭・壬生城の本丸跡である。この城の歴史は古く、戦国時代は文明年間(1469〜1486年)に下野宇都宮氏の家臣で壬生家二代当主である壬生綱重《ミブ・ツナシゲ》が思川《オモイガワ》と黒川に挟まれた台地に築いた平城であった。綱重は宇都宮氏の下で勢力を拡大し、鹿沼城を居城として壬生・鹿沼・日光山を領有、壬生城は子の頼房が居城とした。天正18(1590)年の関白秀吉による小田原仕置では、五代当主の義雄《ヨシタケ》は小田原北條勢に与して敗北、直後に病死[b]同じ小田原北條勢に与し、のちに豊臣勢に寝返った皆川広照に毒殺されたと云う説あり。して壬生家は無嗣断絶となった。このあと壬生城には結城秀康が入城、慶長5(1600)年の関ヶ原の戦い後は目まぐるしく城主が替わった。そして壬生藩が立藩されたのち、正徳2(1712)年に鳥居忠英《トリイ・タダテル》が3万石で封じられると、明治維新までの157年間を鳥居氏八代が治めた。日光街道沿いの平城と云う立地から将軍による日光社参の宿城に使われたと云う。

続きを読む

参照

参照
a 読みは《トチギケン・シモツガグン・ミブ》。
b 同じ小田原北條勢に与し、のちに豊臣勢に寝返った皆川広照に毒殺されたと云う説あり。