平安末期に下野国《シモツケノクニ》最大の武士団を率い、藤原秀郷《フジワラ・ノ・ヒデサト》[a]平安時代中期の武士。田原藤太《タワラ・ノ・トウタ》とも。近江三上山の百足退治の伝説が有名。源氏・平氏と並ぶ武家の棟梁として、関東中央部を支配する武家諸氏の祖となる。の末裔を称した小山政光《オヤマ・マサミツ》が思川《オモイガワ》東岸の河岸段丘に築いたとされる崖端《ガケバタ》城の小山城はのちの祇園城[b]城の守護神として祇園社(現在の小山市宮本町にある須賀神社)を祀ったことがその由来とされる。であり、小山氏の拠点として越後の上杉謙信や小田原の北條氏康らとの絶え間のない戦乱をくぐり抜けてきた。天正4(1576)年に城主の小山秀綱《オヤマ・ヒデツナ》が北條氏に降伏して開城したあと、小田原北條家で他国衆[c]小田原北條氏に降った外様大名らの総称。の取次を担当していた北條氏照が城代を置き、小山城も思川に沿って南北に本丸・二ノ丸(塚田曲輪)、北久保曲輪、北曲輪などを堀を使って連ねた連格式平山城に拡張・整備されたと云う。本丸にいたっては高い土塁と幅約20mに及ぶ空堀によって守られ、二ノ丸にはL字形の空堀を利用した馬出が設けられた。この祇園城は江戸時代に近世城郭としての縄張が完成し、現在は栃木県小山市城山町1丁目1番にある城山公園として市民の憩いの場となっている。
月別: 2022年4月
静岡県駿東郡小山町竹之下にある足柄城址は、かっては駿河国と相模国の境目にあって、標高759mの箱根外輪山から派生した尾根上にある足柄峠と箱根の街道を押さえるために小田原北條氏が整備したとされる。この城の築城者とその年代は不詳であるが、かなり早い時代から戦略上の要衝として軍事的な施設が設けられていた形跡があると云う。戦国時代には北條氏康が駿河今川氏と甲斐武田氏の来襲に備えて相模国三田郷[a]現在の神奈川県厚木市。から人夫を出させて普請したと云う記録も残っており、その後も改修が続けられた。永禄11(1568)年に甲相駿三国同盟[b]善徳寺《ゼントクジ》の会盟とも。を破って武田信玄が駿河国へ侵攻すると、北條氏の最前線であった深沢城も攻撃を受け[c]信玄は力攻めはせず、甲斐国から連れてきた金堀衆を動員し城を破壊しながら北條勢の戦意が落ちるを待ち、降伏開城させた。のちに云う「深沢城矢文」。、城代の北條綱成はここ足柄城へ退いた。また関白秀吉による小田原仕置に備えて大改修を施したが、天正18(1590)年には隣城の山中城が一日で落城したことで城主・北條氏光《ホウジョウ・ウジミツ》[d]この城には交替で城主を務める当番衆が置かれていたとも。は小田原城へ退却、山中城を陥落させた徳川家康勢に攻撃され足柄城は落城し、のちに廃城となった。
永禄11(1568)年に甲相駿三国同盟[a]善徳寺《ゼントクジ》の会盟とも。を破り、甲斐国の武田信玄が三河の徳川家康と共に駿河国の今川領へ侵攻すると、相模国小田原の北條氏康は相駿同盟[b]氏康の娘は今川氏真正室で早川殿と呼ばれていた。したがって氏真にとって氏康は舅にあたる。を重視し信玄に対抗するため、嫡男の氏政と共に駿河と伊豆の国境に出陣した。一方、信玄は駿河国境で氏康らの軍勢を牽制しつつ、その裏をかいて2万の軍勢で上野国の碓氷峠から武蔵国へ侵攻、北條氏の支城を攻撃しながら南下して小田原城を囲んだ。急報を聞いた氏康らが小田原へ取って返すと信玄は囲みを解いて引揚げを開始、氏康の命で先回りした北條氏照・氏邦らと三増峠で激突するが小田原勢を退けて帰国した。この時、氏康は駿河国を手中に入れた武田勢に備えるため、国境に接する駿河田中城、蒲原《カンバラ》城、興国寺城、三枚橋城、駿河戸倉城、獅子浜城、長久保城、そして泉頭《イズミガシラ》城の七つの城に兵を配置し城の改修を命じて小田原へ帰陣したと云う[c]『北條五代記』には、「氏康は信玄逃げ行く由聞き、これら七つの城に人数を篭め置き、氏康父子小田原へ帰陣せり」とある。。その一つの泉頭城は、現在の清流柿田川水源地にある柿田川公園として市民の憩いの場となっている。
最近のコメント